エコミューズの「資料館だより」第37号(2011年7月号)を発行いたしました。PDF版も、資料館のサイトにて提供しております。
是非ご覧下さい
西淀川の記憶をあつめて、西淀川の歴史を伝えたい。
そんな思いでスタートした、「西淀川記憶あつめ隊」。
6月17日(金)は、荒井敏明さんのお話をうかがいました。
戦争中のお話や、西淀川での暮らし、お仕事についてなど、2時間近くお話して下さいました。
大切な思い出の写真もお持ち下さいました。
荒井さんは、鉛工(えんこう)として、全国各地を飛び回って働いていたそうです。
荒井さんのお話から、職工が集まる西淀川の街の姿を、新たに知ることができました。
「西淀川記憶あつめ隊」、これからもがんばります。
(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)
弁護士も立ち上がる-西淀川大気問題研究会-
(資料館だより36号、2011/05)
紹介資料:西淀川大気問題研究会議事録(1977年)
西淀川公害訴訟弁護団の母体となったのは「西淀川大気問題研究会」です。エコミューズでは会議録など、同研究会の多くの資料を所蔵しています。
研究会は’73年11月、青年法律家協会(青法協)大阪支部で発足しました。’54年に若手法律家たちが設立した青法協は、’69年に「全国公害研究集会」をスタートさせるなど、公害問題に高い関心を持っていました。当時西淀川公害患者と家族の会事務局長であった森脇君雄は、青法協に対して西淀川公害裁判提訴の必要性と協力を訴え、西淀川大気問題研究会の発足に至りました。翌’74年、患者会の被害救済要請を受けて大阪弁護士会公害対策委員会に設置された「西淀川問題小委員会」にも、同研究会のメンバーが参加しました。
提訴の前年、‘77年3月15日の会議録(眞鍋正一弁護士資料No.992,写真上)からは、被告の選定、研究者・医師らとの協力強化、訴訟のための資料収集、弁護団の体制などについて討議されていることが分かります。また同年7月の合宿議事録(同No.1016,同下)では、訴状案の検討過程などが分かります。
患者に寄り添い、公害に立ち向かい、西淀川に青い空をよみがえらせようと奮闘した弁護士たちの姿を伝える資料です。
☆資料館だより36号はこちら
(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)
大阪 西淀川大気汚染に関する勉強会(公害地域の今を伝えるスタディツアー2011事前勉強会)を行います。
西淀川大気汚染に至るまでの大阪の工業化の歴史などについて小田康徳先生に教えてもらいます。
またとない機会ですので、スタディツアーに参加されない方もぜひご参加ください。
講師 小田康徳氏(大阪電気通信大学工学部人間科学研究センター教授財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)付属西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)館長)
7月9日(日) 都留文科大学 13:00~15:00
7月17日(日) あおぞら財団 13:00~15:00
※いずれかの会場でご参加ください
===スケジュール===
13:00-14:30小田康徳氏講義
14:30-15:00質疑応答
===以下スタディツアー参加者のみ===
15:00-15:30フィールドワークの心得
15:30-16:00全体自己紹介
4人のグループに分かれて事前学習シートの共有
参加を希望される方はあおぞら財団にご連絡ください。
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
===スタディツアー参加者への注意事項===
事前勉強会の参加にあたって
参考文献を読んだ上で
事前学習シートの
1と2の項目を記入してください。
3は勉強会参加後に記入してもらいます
事前学習シートのダウンロードはこちら
事前学習シート2011(PDFファイル)
事前学習シート2011(ワードファイル)
事前学習シートは勉強会当日に回収します。
記:相澤翔平
通常の公害地域の今を伝えるスタディツアーは4日プログラムですが、今回は特別に1日プログラムを用意しました。
ぜひご参加ください。
日時 平成23年8月9日(火) 10:00~17:30
場所 あおぞら財団(公害地域再生センター)
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
定員 15名
対象 教員(小学校、中学校、高等学校)
後援 大阪市教育委員会
<スケジュール>
時間 | 内容 |
10:00-10:15 | 趣旨および概要説明 |
10:15-10:30 | ビデオ「公害裁判を闘う」
(大阪人権博物館 リバティおおさか作) |
10:30-10-40 | 移動、休憩 |
10:40-12:10 | 弁護士のお話 |
12:10-13:00 | 昼食 |
13:00-15:00 | 公害患者のお話 |
15:00-15:10 | 休憩 |
15:10-17:00 | 交通環境教育体験
(フードマイレージ買物ゲームなど) |
17:00-17:30 | まとめ、振り返り |