あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

中国青空新聞vol.2発行しました

先日の第一号に引き続き、中国の環境問題やこの分野で活躍されている方をご紹介する「中国青空新聞vol.2」を発行しました。

今回は8月5日に開催しました、日中環境問題サロン2016(第二回)「中国における環境訴訟の現状と今後の展望」の内容についてまとめています。

%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e9%9d%92%e7%a9%ba%e6%96%b0%e8%81%9evol-2%e8%a1%a8%e7%b4%99

興味のある方、ご一読いただけると幸いです。

次号もご期待ください。

感想や執筆希望者もお待ちしております。

↓PDF版

%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e9%9d%92%e7%a9%ba%e6%96%b0%e8%81%9evol-2

↓あおぞら財団の国際交流のページ

https://aozora.or.jp/katsudou/tsunagaru

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年10月13日3:14 PM

淀川河口でハヤブサ発見! 矢倉海岸定例探鳥会(10/1土)

10月1日(土)に開催された定例探鳥会の様子をボランティアのNさんがレポートしてくださいました!
—–

毎月第一土曜日は、矢倉海岸定例探鳥会です。

10月1日(土)の探鳥会もいろいろな野鳥をみることができました。

■ハヤブサ

%e3%83%8f%e3%83%a4%e3%83%96%e3%82%b5%ef%bc%92

 

 

%e3%83%8f%e3%83%a4%e3%83%96%e3%82%b5

淀川の鉄塔にとまっていました。

幼鳥(おなかの模様が黒の縦班)とのこと。

■カラス(左)とミサゴ(右)

%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%80%80%e3%83%9f%e3%82%b5%e3%82%b4

カラスがミサゴを追いかけている様子です。

ミサゴにちょっかいをだすなんて、リーダーいわく 「勉強が足りない」カラスだそう。

こちらのカラスもまだ幼鳥のようです。

%e3%83%9f%e3%82%b5%e3%82%b4

悠々と空を舞うミサゴ。矢倉の探鳥会ではよくみかける光景です。

■ササゴイ

%e3%82%b5%e3%82%b5%e3%82%b4%e3%82%a4

西島川の水門近くにいました。

■サギやカワウたち

dscn1216

神崎川の河口です。ダイサギ、コサギ、アオサギに、カワウ。みな大型の野鳥なのでこれだけそろうと見ごたえ十分。

羽を広げている黒い野鳥が、カワウ。

この日は久々に晴れ間ものぞいて、カワウも羽の乾かしがいがあるのではないでしょうか?

野鳥の楽園!?のような光景です。

■ダイサギ

%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%b5%e3%82%ae

コサギはエサを探してちょこちょこ動き回っていることが多いのですが、ダイサギはじっと佇んでいます。

■イソシギ

%e3%82%a4%e3%82%bd%e3%82%b7%e3%82%aejpg

神崎川河口、先月は旅鳥(夏を北国で過ごし冬を南国で過ごすためにわたる途中に立ち寄る野鳥)の時期で、シギ、チドリ類の飛来でにぎわっていたようです。

シギの仲間でもイソシギは渡りをしない留鳥で、いつの時期でもみることができます。

■ハシビロガモ(左)、カルガモ(右)

%e3%83%8f%e3%82%b7%e3%83%93%e3%83%ad%e3%82%ac%e3%83%a2

さて、これから冬鳥(越冬のため飛来)を迎える季節になります。12月初旬くらいまでに渡りをおえ3月位まで滞在します。

ハシビロガモ(左)を発見!矢倉緑地定例探鳥会では、なかなか見られないカモです。

クチバシの形が特徴的です。

右はカルガモ。ハシビロガモは冬鳥ですが、カルガモは渡りをしない留鳥なので一年中見られます。

■ヒドリガモ
%e3%83%92%e3%83%89%e3%83%aa%e3%82%ac%e3%83%a2

ヒドリガモのオスがいました。

冬の間に見られるヒドリガモのオスは模様がとても鮮やかなのですが、カモ達が到着時の羽の模様は地味な色をしています。

オスはこれから鮮やかな生殖羽に換わり、冬の間の滞在中につがいの相手をみつけ、春先に一緒に繁殖地へ飛び立ちます。

■モズ

%e3%83%a2%e3%82%ba

モズは大阪府の鳥です。府のゆるキャラ「もずやん」より、本物のモズの方がずっとかわいい。

 

木の実は熟す前。

■ピラカンサ

%e3%83%94%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%b5

■トウネズミモチ

%e3%83%88%e3%82%a6%e3%83%8d%e3%82%ba%e3%83%9f%e3%83%a2%e3%83%81

秋から冬にかけ、近隣の山から移動して集まってくる鳥たちのエサになります。

*10月の探鳥会で見られた野鳥(計29種)

ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メボソムシクイ、メジロ、ムクドリ、イソヒヨドリ、コサメビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、ドバト

*参加人数14人

旅鳥は去った後、冬鳥は飛来前。

ちょうど鳥の切れ目(?)となる10月なので、20種類くらいしか出ないのではというリーダーの予想でしたが、

一足早くわたってきた冬鳥のヒドリガモやハシビロガモ、矢倉では比較的、出現の少ないササゴイやハヤブサなども見られたので予想よりも多い29種類を観察できました。

次回は 11月5日(土)
集合は9時30分~ 集合は阪神なんば線福駅
解散は12時30分 矢倉緑地公園です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

 

 

===おまけ===

探鳥会の後に、あおぞら財団機関紙りべら141号の「ぶらりとゆるりと西淀川めぐり」で紹介された、

福駅前のブラジルレストラン「Rico」でお昼を食べました。

%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%93%e3%83%95%e3%82%ab%e3%83%84

チキンかビーフか選べたのですが、探鳥会の後なので(!?)、ビーフカツ定食にしました。

ブラジルの肉料理は下味がしっかりついているとのことで、ソースなどはかけずこのまま食べます。

フェージョンというブラジルの豆のスープは初体験でしたが、とても飲みやすくご飯にもあって美味しかったです。

おいしくて、このボリュームで860円は安い!

お店の人もにこやかに迎えてくれます。おすすめです。

%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc

%e3%83%aa%e3%82%b3%e5%ba%97%e6%a7%8b%e3%81%88

記:ボランティアN

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2016年10月12日2:07 PM

阪神高速フレッシュアップ工事に合わせて空気の汚れ調査を行います

11月1日(火)〜9日(水)に阪神高速道路3号神戸線でフレッシュアップ工事が行われ、尼崎西〜阿波座間が終日通行止になります。

工事期間中は、通常時は高速道路を使っていた自動車交通が周辺の一般道路に移行し、渋滞の悪化や大気状況の悪化が予想されます。

そこで、あおぞら財団ではこの工事に合わせて、大気の状況の変化を把握するために二酸化窒素(NO2)の測定を行う予定です。この測定では、NO2を簡易に測定できる天谷式カプセルを用います。

■阪神高速道路(株)のフレッシュアップ工事の概要

・期間:11月1日午前4時〜11月9日午前6時まで(8日間)

・通行止区間:3号神戸線尼崎西〜阿波座の上下線 約10.7km

・工事の目的:舗装の打替え、伸縮継手のノージョイント化(橋の継ぎ目をなく)などにより走行性を改善、標識の視認性UP、安全対策の充実により快適性を向上

阪神高速3号神戸線(尼崎西-阿波座)フレッシュアップ工事の特設サイト

■工事に伴うNO2カプセル調査の概要

・調査箇所:大阪市西淀川区 歌島橋交差点(国道2号沿い)、大和田西交差点佃6交差点(国道43号沿い)

・調査期間:工事前 10月19日〜27日、工事中 11月1日〜9日

・調査方法:天谷式簡易測定法(詳しくはこちら

・調査主体:あおぞら財団、西淀川公害患者と家族の会、公害環境測定研究会

調査後には、交通量とNO2の関係を分析し、交通量の変化に伴って大気がどのような影響を受けたのかを考察します。

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016年10月4日2:15 PM

資料館10周年企画の研究会、第3回目を開きました(9/1)

あおぞら財団付属の西淀川・公害と環境資料館エコミューズが10周年記念企画の研究会が、9月1日(木)に行われました。

今回はあおぞら財団職員・スタッフ、エコミューズ館長小田さん、大阪市立大学除本教授とそのゼミ生、また西淀川公害患者と家族の会会長森脇さんの7名での会議が行われました。
今回の会議では研究会をどのような方向へと持っていくかという話し合いが行われました。
「西淀川の特長ってなんだろう?」といった疑問から、森脇さんの経歴は一体どうなっていたのだろう!ということで年表を見てみたりもしました。
また、今後どのようなことについて調べていこうかという話でも盛り上がっていきました。

P1190458

今回もあおぞら財団5階、エコミューズにて行われました。

P1190465

西淀川公害患者と家族の会会長、森脇さんが今回も来てくれました!

 

また、西淀川公害裁判の頃に取った古いテープ(実際に1980年のもの!)も文字起こしする必要があるだろうといった話もしました。
古い古いテープなので、一度何か違うものに焼かないといけませんねといった話も話題に上がっていました。
他にもエコミューズで所蔵している資料の一部を見ながら相談をすることで、6階の書庫に保存されている資料を見る良いきっかけにもなりました。

P1190461

あおぞら財団6階の書庫にある資料の一部もみんなで確認をしています。

P1190463

真剣な様子で所蔵資料を読んでいます。

 

いろいろと話が盛り上がってしまいましたが、次の研究会の予定を立ててこの日は終わりになりました。
森脇さんからも裁判当時の聞いたことがない話や、いろいろな意見で盛り上がった研究会でした。
西淀川を、公害を通してではなく、また少し違った視点で見えてくるのはとても楽しかったです。

(松ヶ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016年9月23日10:06 AM

西淀川社会福祉協議会で研修を実施しました(8/31)

8月31日(水)に西淀川区社会福祉協議会で、研修を行いました。

 

今回は西淀川区の歴史がテーマの研修となりました。13:30からの研修には23人、15:30からの研修には8人、参加者は合計31人となりました。
1時間半の研修を今回は2回行うという形です。
研修として使用した会議室には、あおぞら財団5階にあるエコミューズに展示してあるパネルと同じものを展示していただきました。ずらりと並ぶパネルを参加者の方々は研修の始まる前や、終わった後に読んでいました。パネルは研修が終わった後も、しばらく西淀川区社会福祉協議会で展示をしてくださるそうです。

p1190356

エコミューズにあるものと同じパネルです。

p1190352

パネルがずらりと並んでいます。

 

講師であるあおぞら財団の林さんの自己紹介が終わると、クイズが行われました。
「江戸時代、西淀川区には「村」はいくつあったでしょうか?ただし、新田は除きます!」

p1190376

グループで村の数を検討している様子です。

p1190380

正解は10村でした。

テーブルごとにグループになってみんなでいくつ村があったのか書き出し始めました。各グループに数とどんな村があったか名前を上げていってもらうと、他の参加者から「そんな村はないわ~」や「あ、その地名は忘れてた!」と声が上がりました。
実は新田だったと思われる村を含め、10つの村があったのだと林さんから説明をされると驚いたり、納得の声が上がったりしました。

 

古代から戦国時代までの西淀川の話には、全く知らなかった西淀川の歴史に驚いた表情を浮かべている方が多かったです。中には、歴史のことに詳しい人もおり、楽しそうな雰囲気でした。また、その直後に再度行われたクイズ、
「御堂筋線には「西中島南方」と呼ばれる駅があります。その「中島」とはどこでしょう?」
地図を配られ、みなさん相談をしながら赤線で丸をしていました。これもまた難しかったようで、あちこちで悩んでいる様子が見てとれました。実際に私も地図を見てみましたが、確かに中島はどこまでかは判断が難しかったです。

p1190387

地図を眺めながらグループごとに線で丸をしたりと悩んでいる様子がうかがえました。

 

近代の話になると、中島大水道を幕府ではなく農民が自分たちでお金を出して土木工事をしたという話から実際に中島大水道を知っている人がいるか参加者に問いました。そうすると数名の方が「碑が建っているから知ってる!」と言った声も聞こえました。中島大水道は農業用排水路を作ることで、江戸時代にお金になる綿を作っていたそうです。当時は農業不振だったようです。

また、新淀川の改修が1909年に行われた理由については
1.水害のため
2.大阪港のため
3.工業地帯をつくるため

3つの選択肢には大多数の人が「3.工業地帯をつくるため」に手を上げていました。ですが、実は「1.水害のため」と「2.大阪港のため」の二つが正解だと林さんが言うと、「ええ!!二つも?!」と会議室の中で笑い声が漏れました。

p1190397

圧倒的に3.工業地帯をつくるためが多かったです。

 

 

そして、最後の公害と水害についての話になると、参加者のみなさんは先ほどの盛り上がりから一転してとても静かな様子で話を聞き入っていました。
西淀川は川や水の堆積物で出来あがった弱い土地があり、また戦前からの工業化で地下水を利用したためにとても地盤が低いです。西淀川は歩いていると電柱に海抜何メートルか書いてあります。よく見ると実はほとんどがマイナスだったりするので、もし街中を歩く時はよく眺めてみてください。
台風での水害や大気汚染公害については、西淀川に住んでいても知らなかった人も多く、「西淀川についてまた一つ知れたなぁ」という反応がありました。
後半の部は参加者の数が少なかったのですが、みなさんは前半の部の参加者のみなさんのように楽しそうにクイズの答えを考えたり真剣な様子で話を聞いてくれました。

p1190417

後半の参加者から出た村の名前を書き出していきます。

p1190437

西淀川区は工場が多くあったからこそ、戦争でも大きな被害にあっています。

p1190443

スクリーンに写されているのは水害で水に浸かっている様子です。

p1190449

西淀川区や大阪の大気汚染が酷かったころの写真は、まるで今の中国のようです。

p1190452

阪神淡路大震災では西淀川も大きな影響を受けました。

参加者のみなさんが少しでも西淀川について学んでもらえて、とても嬉しかったです。
また、私も西淀川区にあるあおぞら財団のスタッフとして、西淀川のことをまた一つと学べた研修になりました。こうしてもっと西淀川についても知っていこうと思っています。

(松ヶ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 10:06 AM
« 次のページ前のページ »