あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

りべら141号(特集:防災まちづくり~日ごろのつながり・取り組みから~)(2016年8月発行)サイトで見られます

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2016年8月号No.141 特集:防災まちづくり~日ごろのつながり・取り組みから~

141りべら表紙

こちらからご覧になれます。

特集:防災まちづくり~日ごろのつながり・取り組みから~
1.「言われてみれば」の風景・・・1
2.やっぱり訓練!・・・2
3.もしもに備えて・・・2
4.福祉避難所合同訓練・・・3
5.学校でも防災教育・・・3

よそものが釜石を行く。・・・4
災害救援団体「レスキューアシスト」の取り組み・・・5
熊本地震における障害者の安否確認と避難の状況・・・6
災害時のアスベスト対策 熊本地震の現地調査をふまえて・・・7
忙中一筆 西村仁志・・・8
西淀川記憶あつめ隊 香川婦美子さん・・・9
ぶらりとゆるりと西淀川めぐり 暑い日に食べたい!エスニック・ランチ
世界の大気汚染と交通施策 1.フランス編・・・10
リレー連載 あおぞら財団にじゅうまる!公害・環境教育教材からふりかえるあおぞら愛団の20年(下)・・・11

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2016年8月18日5:32 PM

自転車文化タウンづくりの会第9回総会&ミニ講演会「自転車教育」を開催しました(6/19)

あおぞら財団が事務局の「自転車文化タウンづくりの会」の活動です。

自転車文化タウンづくりの会第9回総会&ミニ講演会「自転車教育」を開催しました

■日時:2016年6月19日(日)16:00-18:00
■場所:OVE中之島
大阪府大阪市北区中之島2-3-18
中之島フェスティバルタワー フェスティバルプラザ1F
■プログラム
16:00~16:30 総会
16:30~18:00 自転車ミニ講演会「自転車教育」
「各地で進む自転車交通教育の取り組み」
吉田長裕氏(大阪市立大学大学院工学研究科准教授)
■参加者19人

KIMG6902
●新田保次代表のあいさつ

第9回総会では、2015年度活動・会計報告、2016年度活動方針、予算、役員が議案として提案され、承認されました。
2016年度は、次の5つの柱を軸に活動を展開していきます。

【活動の柱①】自転車市民の輪を拡げていく
【活動の柱②】自転車利用環境・自転車交通教育に関する調査・研究
【活動の柱③】自転車を活かしたまちづくりに向けて行動する
【活動の柱④】活動成果の社会還元
【活動の柱⑤】自転車安全教育の実践

次に、吉田長裕先生による講演会がありました。
KIMG6912
内容は、国内における交通安全教育・モビリティの現状、フランスやオランダなどの自転車教育の海外調査、自転車交通安全教育内容の比較等でした。

報告の中では、フランスにおける障がい者への自転車教育の動画が紹介されました。
IMG_0335
https://www.youtube.com/watch?v=mlLxMgFN6Hg

日本では、障がい者の移動にはまだまだ制約があり、かつ交通教育もほとんどなされていない現状を踏まえると、大きな違いがあります。
交通安全教育は「市民が世の中で生きるために不可欠なもの」として、しっかり位置づけられることがのぞまれます。

わたしたち「自転車文化タウンづくりの会」では、自転車安全教育の体系化や実践に取り組んでいきます。

以上

【自転車文化タウンづくりの会】
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka
HP :http://cycletownosaka.jimdo.com/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016年8月17日6:49 PM

【8/15】夏季休暇のお知らせ

8月13日(土)~15日(月)は夏季休暇のため、事務局を閉めさせていただきます。この期間、各種お問合せ等への対応もお休みとなりますのでご了承ください。業務再開は16日(火)です。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局,事務局より,全体 — aozorafoundation 公開日 2016年8月12日1:54 PM

7/16医療、看護、福祉関係者向け 呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました。

7/16医療、看護、福祉関係者向け 呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました。

日時 7月16日(土) 14時~17時
会場 西淀川区役所2階 集団検診室
主催 あおぞら財団
講師 金尾 顕郎先生
参加者数 20人

インターン生の太田美帆がレポートします。

はじめにパワーポイントを使って講師の方から、肺の病気のCOPDについての座学が行われました。
内容としては、主に呼吸理学療法について、呼吸介助方法を中心に教えて頂きました。

IMG_6722

とても専門的な話で素人の私には正直、内容についていくのが難しかったです。しかし、参加者の方々は医療に関わっている方々ばかりだったので、真剣な表情で話を聞いているようでした。約1時間ほど座学をして、少し休憩を挟んでから実技の方に入りました。

IMG_6781

IMG_6787

実技では呼吸を楽にするための工夫や、呼吸介助方法について、講師の方が自ら見本を見せて行いました。
2人1組のペアを組んで、先生が見本を見せてから交互に患者役と先生役をして、介助方法の練習をしました。
はじめから、難しそうで、なかなかコツを掴むのに皆さん時間がかかっていました。
しかし、一通りしてから最後にシャッフルしてペアになりお互いのできてないとこ、良かったことを言い合うことにより理解が深まっているように、感じました。

IMG_6782

今回、普段患者さんを相手にする先生のための講習会ということで、とても良い体験をしました。普段何気なく私達を助けてくれる先生達の裏の頑張りをみることができ、改めて先生方は凄いと感じました。少しでも興味のある先生方は是非参加してみてください。

よりステップアップをご希望の皆様向けに、今後のお知らせです。
————————————————————————————
医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」
~理学療法士、作業療法士などセラピスト~
https://aozora.or.jp/archives/26598

■日時 基礎編  9月10日(土)/応用編 11月12日(土)
■時間 14:00~17:00(受付13:30~)
■会場  西淀川区役所2階 集団検診室(大阪市西淀川区御幣島1-2-10)
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 1番出口 すぐ
http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000029225.html
■講師  金尾 顕郎氏(森ノ宮医療大学 理学療法学科長)
■参加費 無料
■持ち物  バスタオル、聴診器(お持ちでない人にはお貸しします)
※実技がありますので、動きやすい服装でおこしください。
————————————————————————————

是非参加して、実践にお役立てください。

記・インターン生 太田美帆

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2016年8月9日8:22 PM

久宝寺緑地でタンデム自転車走行

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

インターンシップ初日の近畿大学からきました、島崎,前川です!
8/8月曜日久宝寺緑地に八尾視覚障がい者福祉協会の方約20名と一緒にタンデム自転車走行をしてきました。
タンデム自転車とは、複数のサドルとペダルを装備し、複数人が前後に並んで乗り同時に駆動することができる自転車の事で、最前部に乗車する人をパイロットといい、それ以外の後部に乗車する人の事をストーカーと言います。この自転車の利点は後ろに座っているストーカーの方がハンドル操作をしなくてもいい点にあります。後ろの人はハンドル操作をしなくてもよいので視覚障がい者の方も後ろで漕ぐことができます。
八尾視覚障がい者福祉協会はタンデム自転車を自分たちで2台保有しているとのことで、驚きました!毎月1回定例で行っているそうです。僕たちインターン生はパイロットをすることになりました。

P1190064
あおぞら財団側の自己紹介

P1190066

あおぞら財団事務局長の藤江さんのタンデム自転車走行についての諸注意
色々福祉協会の方から質問があり、部品の購入場所をメモしている方もおられました。

P1190072

準備運動

P1190069

タンデム自転車に興味津々で視覚障がい者の方は乗る前に形状を確かめてます。

P1190077

自転車の乗り方や声のかけ方、誘導を習いました。
一人で乗った後、目の見える人を後ろに乗せて練習しました。

P1190085

緊張した面持ちの前川君

P1190087
慣れてきた島崎君

<今日の感想>
今日は参加者全員滝のような汗が出るほど熱い絶好のタンデム日和でした。
福祉協会の方とおしゃべりをしながら乗るタンデムは最高に気持ちよかったです!
最初は、スタートのタイミングが掴めずバランスを崩すこともありましたが、徐々に慣れてきて
スピードも出せるようになり快適な走行をできるようになりました。
乗車中は、お孫さんの話や、将来の話、学校の話などの話で盛り上がりました。

お孫さんが同じ近畿大学の4回生だと知って妙に親近感が沸いて途中からため口で喋ってしまいました(ごめんなさい!)
乗車した人からは降りた後、握手を求められ「久しぶりに若い人と交流ができて楽しかった」と言われ、うれしかったです!僕たちパイロット側も1週約1500mあるのですがとても短く感じ、楽しめました。
帰りに、大野川緑陰道路でかつて台風や水害に見舞われ、建てられた水防碑を見ました。水防碑には「災害はわすれたころにやってくる」と書かれてあり、少ない字数なのに重い言葉に感じました。色々な学びがある1日になりました。
インターン生 島崎真也 前川直輝

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

« 次のページ前のページ »