あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

佃中職場体験

9月11日、12日に佃中学校の職場体験で中学生4名を受け入れました。「菜の花プロジェクト」の

と「みてアート」の準備を手伝ってもらいました。それぞれ感想をかいてくれたのでどうぞご覧下さい。

(あおぞら財団インターン生 近畿大学 前田)

======================================

1日目は、挨拶をしました。そのあとに、公害と環境のテレビを見ました。テレビが終わって菜の花プロジェクトの話をしました。いろいろなことが分かって嬉しかったです。

P1030113P1030111

話を聞いた後に種を植えました。思ってたよりしんどかったです。植えるのが終わってキャンドルの話を聞きました。話が終わって見てアートの展示で使う石をそれで石に絵を書きました。難しかったけど楽しかったです。キャンドルが終わってお昼ご飯を食べました。食べ終わって大野川緑陰道路の憩いの花壇に行きました。雨が降ってきて菜の花を植えることができなかったので残念でした余った時間は、感想文を書きました。いろいろ経験出来て楽しかったです。

P1030134P1030127

2日目も挨拶をしました。ちょっと話をして緑陰道路の花壇に行きました。菜の花の種を植えて水撒きをしました。早く菜の花が咲いてほしいなぁと思いました。余った時間で感想文を 書いてパソコンに打ちました。パソコンを打ち終わってお昼ご飯を食べました。ご飯を食べるのが早かったので見てアートの展示で使う石に絵に書きました。楽しかったです。休憩タイムが終わって感想文を書いてパソコンに打ちました。すごく良い経験ができました。

P1030139

佃中学校U

僕は1日目に風邪を引いて来られませんでしたなので2日目に1度だけ行きました.

まず初めてに菜の花の種を植えましたこういうことは家などでは出来ないので楽しい体験が出来ました

次はお弁当を食べてポスターの絵を書きました自分の書いた絵が沢山の人に見てもらえると思うと嬉しいです

佃中学校DT

菜の花の種まきをしたり、みて玉づくりをしたり楽しかったです。普段あまりできない貴重な経験ができて良かったです。

P1030117

佃中学校S

=====================================

皆が作った看板と記念写真♪

P1030145P1030146P1030148P1030147

P1030150

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2014年9月12日4:42 PM

にしよど八景 第2号 田蓑神社

森脇君雄理事からにしよど八景の第2号が届きました。
_____________

かつては「田蓑の森」といわれるほど緑豊かな地だった田蓑神社。燃え立つように茂る木々の葉に、今でもその名残を感じることができます。
境内の一角に立つ「佃漁民ゆかりの地」の石碑。2006年に水産庁が発表した「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選」に大阪府内で唯一選ばれました。佃島や佃煮といえば東京が有名ですが、その発祥は摂津国佃村なのです。
1965(昭和40)年には、神社近くの大阪市立佃小学校と東京都中央区立佃島小学校が姉妹校になりました。33名の漁夫が江戸に移住してから400年近くの時を経て、毎年、新たな交流が結ばれています。
(西淀川区佃1ー18ー14)
s-20140714113658770

にしよど八景 第1号 歌島橋

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,夢追い人 森脇君雄 — aozorafoundation 公開日 2014年9月1日3:34 PM

大阪経済大学 ボランティアでセミのぬけがら調べ

2014年8月28日(木) 14時~16時 大野川緑陰道路で「セミのぬけがら調査」を行いました。

DSCN1983

DSCN1989

タンデム自転車に乗り大野川緑陰道路の国道43号線より南側(新淀川公園前まで)で調査を行いました。

大阪経済大学の学生4人で14時30分~15時の30分間採取を行いましたが、大雨や台風のせいかぬけがらの大半は木や葉っぱについているのではなく、地面に落ちてあったので探しにくかったです。採取したセミのぬけがらの数はクマゼミのオス49個、メス60個、合計109個でアブラゼミのオス5個、メス2個、合計7個でした。事前の説明に聞いていた通りクマゼミの数が圧倒的に多くクマゼミの中でもメスの割合がオスよりも多かったです。

DSCN1990

一本の木に何匹ものぬけがらがあり、その中でも手の届かないような高い位置にあったことに驚きました。

大阪経済大学 ボランティア論 実習生 青山 佳大 三尾 勇介  藤野 誉久

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,ボランティア — aozorafoundation 公開日 3:15 PM

第七回御堂筋サイクルピクニックに向けてのアピール走行講習会 二回目を開催しました

アピール走行リーダー講習会

日時 8月17日日曜日

場所 大阪 中之島公園

初めまして

あおぞら財団インターン 近畿大学の石田祐也です。

9月21日に開催される「第7回御堂筋サイクルピクニック」で走るルートと今年の春に行われた「真田幸村コース」のルートを走ってきました。

今回のアピール走行リーダー講習会には飛び入りの人も含めて16人集まっていただき、当日の天気は天候が不安定でしたが走る前には晴れとなって気持ちよく自転車で走ることができました。

まずは自転車で走る前に道路交通法のおさらいやハンドサインの練習を行い、皆で体操をしてサイクルピクニックで走行する場所をまずは中之島→御堂筋→長堀通→堺筋→中之島のルートを一周走りました。そして1周目を走り終えて、走ってみて危ない場所や一時停止をする場所を確認して、2周目の中之島→御堂筋→堺筋→中之島のルートを走りました。道路交通法について説明

P1020026

1週目を走行中

1週目を走り終えて話し合い中

2週目を走行中

自分はアピール走行を走るのは初めてでしたが、コースを走ってみて自動車の割り込みや道路の駐停車車両が多くて、とても危険だと思いました。

続いて講習会に参加した皆さんと真田幸村コースを巡りました。中之島から出発して真田幸村のゆかりのある場所を巡って、コースの最終目的地の安居神社まで走りました。途中で皆さんと軽い昼食を食べたり、講師である中村博司さんの真田幸村に関するお話も聞けて、とても勉強になり楽しかったです。

真田幸村コースを走行中

中村博司さんの説明

ゴールの安居神社

リーダー講習会に参加してみて、自分は初めての参加でしたが自転車にも色々ルールがあるのが分かって、とても勉強不足だなと思いました。また実際走ってみて天気も良くとても気持ちよく走れました。自分は今回走った距離以上を走ったことがなかったので、最初は不安でしたがいざ走ってみると案外走れたので、これから自転車で走ってみようと思いました。また参加した人も良い人ばかりで、色々勉強になってとても楽しかったです。御堂筋サイクルピクニックまで後1カ月ですが、当日にはたくさんの人に集まって欲しいと思いました。

第七回御堂筋サイクルピクニック

http://cyclepicnic.wordpress.com/event/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年8月29日5:52 PM

8/19(火) あおぞらイコバ 佃でみせ 第3弾 インターン生リポート 

8月19日(火) 13時より佃会館で、
あおぞらイコバ 佃でみせ 『佃のむかしってどんなところ? 聞いて 食べて しゃべって PART3』が開催されました。

主催はあおぞら財団、佃史探求 風とみどりの会の協力のもとでおこなわれました。 参加者は、佃在住のみなさん8名、八木さん率いる「佃史探求 風とみどりの会」のみなさん3名、西淀川区役所の萩山さん、大阪市立自然博物館の長谷川さんなど、その他財団スタッフからインターンシップ生まで31名集まりました。
佃の夏の風物詩である「箱ずし」を作って食べながら、大阪市立自然史博物館の長谷川匡弘さんのお話を聞いて、「藪床」とは何か藪の植生から佃の歴史を探ります。

はじめに、箱ずしを作ります。道具がそろいました。この押し枠が箱ずしの形を作ります。

P1020236 P1020271

まずは生利節を小さくほぐしていきます。

P1020248 P1020247

こんなに細かくなりました!

P1020260

次に生利節を酒、砂糖、醤油で甘辛く煮ていきます。

煮立てると、ほんのり色づいてきて、たちまちいい香りが…!

ご飯と一緒に食べるので、少し濃い目に仕上げるのがおすすめです。

P1020282 P1020290

付けあわせのしょうがとたくあんの準備もいっしょに。

たくあんは輪切りではなく、短冊切りにしたほうがおいしくいただけるのだとか。

P1020295 P1020326

ご飯が炊けたので、今度はすし飯作りに挑戦です!

斜めからしゃもじでご飯を切るようによくかき混ぜて、うちわでよく冷まします。

すし酢を入れる量は目分量。さすがです。

P1020349 P1020362

いよいよ すしを箱につめていきます。

まずはすし飯。つぎに生利節。

P1020418 P1020443

最後に大葉を散らして、ふたをし、ぎゅっと押します。

あまり押しすぎるとすし飯がべちゃべちゃになってしまうので気をつけて!

半回転して左右を逆にしてもう一度押すと、左右均等に押すことができます。

P1020421 P1020423

押し型の枠を先に抜いて、上下をひっくり返します。

P1020449 P1020425

底をきれいにはがして、(底はすし飯にしっかりくっついていたので、包丁をお酢をいれたお水でぬらしてはずしました)

今度はふたを持ってひっくかえしながら

P1020427 P1020456

お皿に盛り付ければできあがり!! おいしそう!!

P1020437 P1020439

会場の準備も出来上がって、参加者も続々集まってきました。佃でみせ、いよいよ始まります!

P1020482 P1020494

おいしくいただきます!!

P1020504 P1020503

そして、自然史博物館の長谷川さんのお話。

佃地域はかつて藪の根が四方に張っていたため「藪床」といわれていました。

「藪」とはいったい何なのか。「藪」からかつての大阪湾の自然を考えるというテーマで、ユーモアたっぷりにお話してくださいました。

P1020506 P1020512

P1020527 P1020538

今は大阪湾は埋めたてられてかつての藪床は見ることができません。また、資料も残されていないため、昔の佃の様子を知るには、古地図や石碑などから考えていくしかありません。

それらから照らし合わせて考えた結果、「藪」とはアイアシのことではないか、という結論に至ったそうです。

このように人がどのように自然に手を加えてきたのか知ることができるのは年々困難になっており、今が最後のとき、もしくはもうできなくなっているかもしれないのです。

大阪湾の1800年代の植生の標本があるのはアメリカ、イギリスだったりします。日本には標本を残すという習慣がありませんでした。今できることを考えていきたいですね。

長谷川さん貴重なお話ありがとうございました!!

最後に見市家資料館を資料を見せていただきました。

普段一般公開していない蔵の中には大阪の古地図や防災回覧板などがたくさん!!大きなまちも昔は村だったり、とても興味深く、参考になりました。
また豊臣秀吉や大塩平八郎にまつわるお話を聴くこともできました。見市さんありがとうございました!!

P1020543 P1020550
P1020553 P1020549

さいごに、今回参加した方々のアンケートの一部を載せておきます。

・生まれてこのかた20年以上、ずっと佃で育ってきました。にもかかわらず、本日頂いた箱ずしもお聞きしたお話も、見せていただいた資料館もすべて初めて触れる事柄ばかりで非常に勉強になりました。ありがとうございました。

・地元の歴史を学ぶ機会があるのは素晴らしいことと思います。植生から歴史をひもとくというお話は興味深かったです。別の機会にこのような催しを企画してみようと思いました。

・貴重な資料を見ることができたのが、ありがたかったです。地域の方との様々な形でのつながりは自然科学の分野からも大事です。これからもよろしくお願いします。

・とても充実した内容で西淀川(佃)地域の見る目が変わりました。歴史を勉強しなおして、もう一度訪れたいと思います。地域の方々と学生の交流がもう少しあるといいなと思いました。

・見市家の資料館も見ることができて幸いでした。「藪床」だけで、あれだけ話せることに感心しました。阪神の「藪」が一番うけていましたね!

・たいへん勉強になりました。こういう場が地域の歴史を伝えていくうえで重要だと思いました。

・お寿司もおいしかったし、思いがけず見市さんの資料館も見学させていただけて、お話も聞けたのでたいへんよかったと思います。

などなど...

当日は大変暑い日でしたが、たくさんの方に来ていただき、佃のむかしを知ってもらうことができました。

私は今回初参加でしたが、地域の方とお話したり、大阪湾の歴史を知ることができたりたいへん考えが深まりました。

箱ずしづくりも初体験でしたが思っていたよりも簡単にできるので、おすすめです。

地域とのつながりの大切さ、またそこから学べることはとても多いということを改めて感じました。

これから大切にしていきたいと思います。

(あおぞら財団インターン 近畿大学 井實 彩嘉)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014年8月28日7:57 PM
« 次のページ前のページ »