あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

『交通政策基本法成立はスタートライン ~これからどう動くか~』開催

DSC_9656 - コピー

3月23日、『交通政策基本法成立はスタートライン~これからどう動くか~』をドーンセンターのセミナー室で開催。参加者25名が集まりました。
道路環境市民塾運営委員会の主催です。

道路環境市民塾では交通政策基本法の前身である『交通基本法』の勉強会を、2010年12月に辻元清美議員を招いて実施しています。  

同法は2011年3月8日には民主党政権下で法案が国会に提出されるも、3日後に東日本大震災が発生、翌年の衆議院の解散より廃案になった経緯があります。

昨年11月27日、大震災への対応等も加えられ参議院本会議で可決・成立したことを受け、今回勉強会を企画しました。

 

DSC_9670 - コピー

まずは、国土交通省近畿運輸局企画観光部長の中村広樹氏より、『交通政策基本法の概要』をお話を頂きました。 

*法案等はこちら
*中村氏の発表資料 140323交通政策基本法勉強会(国交省)

続いて、加藤博和氏(名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・准教授) のお話です。(HP

DSC_9687 - コピー

『交通基本法』として法案が国会に提出されていた当時、『移動権』が記されており(2002、2006年提出時)、人の移動を保証する法律として注目されていました。
特に民主党・社民党は衆議院選挙でマニュフェストに交通基本法の一丁目一番地として『移動権』を盛り込んでいましたが、しかし時期尚早ということで2011年の法案提出時では、見送られているということです。
今回、東日本大震災を受けて大規模震災への対応等も入れられ、移動権の保証を目指したものではなく国の体制づくりを整理した法律ということで、可決にいたったとのことでした。
なお、第16条(日常生活等に必要不可欠な交通手段の確保等)が『移動権』かわる規定だそうです。

また同法では、
第9条に、地方公共団体(計画策定は義務付けは無し。ただし施策を策定し実施する責務があり、実施は自治体で国はそのサポート)
第11条に、国民等(主体的に取り組むよう努める・・・つまり自ら動く必要がある)
第10条に、交通関連事業者(交通施策への協力や情報提供が努力義務)
と三者の役割がそれぞれ書かれています。

三位一体で協力し、地域主導ですすめていくことがますます必要ということです。

その上で、地域主導で三者が協力してつくられてきたコミュニティバスの事例を紹介して下さいました。
水尾自治会バスや、加藤先生もかかわっている生活バスよっかいち等の事例です。

また、政府の役割として『交通政策基本計画』の閣議決定・実行が第15条で定められており、その議論が4月以降に始まるのでぜひ皆さんも声を届けようということでした。

「会議室での議論より、現場が大事」と話をまとめた加藤先生。歯切れのよい言葉でわかりやすくお話をして頂きました。

法律や制度で変わるというよりも、現場で悩んでいる人間が悩みに応じて制度を使ったり創っていく必要を感じたお話でした。

DSC_9685 - コピー

*加藤先生の講演資料はコチラ

参加者の感想(一部)
・今後の視点を得る事ができた=計画をつくることより環境を作ることが重要。
・移動権を期待していたが、削除された。もし移動権があればどのように状況がかわるのか。
・「一所懸命の場」での民主的な討議ができるコミュニケーション能力の育成を小中高の学校教育でなんとかできないか、考えていきたいです。
・地域バス運行事業者選定にかかわったが、今日の話をきいて行政の認識不足、事業スキームの不十分さ、1社しか応募してこない施策そのものの問題点がわかった。担当者にも勉強しましょうと呼びかけたのだが、そのスタートラインのための整理ができました。

==========

なお、道路環境市民塾では『人にやさしい公共交通』として5月より講座を企画しています。詳しくはコチラ

また、こういった講座の企画・運営をする道路環境市民塾運営委員も募集しています。興味のある方は、ぜひご参加下さい。
(次回の会議は4月21日(月)午後6時30分~、場所はあおぞら財団です)

 

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2014年3月24日11:08 AM

日中環境問題サロン「中国の環境問題と法規制等の動向」開催しました(3/11)

日中環境問題サロン2014
「中国の環境問題と法規制等の動向」
日時=2014年3月11日(火)18:30~21:00
場所=あおぞら財団3階会議室
報告=弁護士 白出博之氏
質疑応答・意見交換
参加者=17名

P1370378

2011年から 国際協力機構(JICA)による中国民訴法等の法整備支援長期派遣専門家として北京に2年半赴任していた弁護士・白出博之氏に法律家の立場から見た中国の環境問題についてお話いただきました。

P1370377

<報告要旨>
・北京での大気汚染は深刻で、大気の状況が悪い時には日本人学校では体育館内での体育の授業も中止。健康被害対策のため、北京駐在員には妻子を帰国させ、やむを得ず単身赴任の方も多数存在
・大気汚染の原因として、汚染物質の排出量の多いローテク企業が多数存在。PM2.5の2割は自動車による排気ガス
・JICAでは日中の地方自治体間の取組みを支援(例:京都市と西安市)
・ODA(政府開発援助)として、法整備支援事業を実施
・派遣前半は、民事訴訟法の整備が、後半は環境保護法(1989年施行)、消費者権益保護法(1994年施行)の改正に関する支援がメイン事業だった
・環境保護法改正案(2013年7月・第二次審議稿)について紹介

<おもな質疑応答>
Q.中国の大気汚染はPM2.5のことばかり取り上げられるが、あれだけ黒くなっているのだから、それ以外の要因もあると思う。その他の汚染物質含めてデータの公開はどうなっているのか。
A.PM2.5はアメリカ大使館が問題視したことから注目されるようになった。いろいろな問題が解決しないのは、情報公開が適切にされていない、ということがある。

Q.日本からの支援が中国国内では知られておらず、逆に反日デモがおこったりなど、何かギャップを感じる。
A.反日デモがおこったら、我々と一緒に仕事をしている中国人や、日本にいる中国人も心を痛めている。今は、ネットなどで情報を得ている人が多く、国営テレビが流す情報だけを信じている人は少ないと思う。日本側のマスメディアも中国での報道をそのまま伝えるのではなく、分析をすることが必要。

Q.かつては重慶が大気汚染がひどいと思っていたが、沿岸部の方がひどいのか?
A.重慶は重慶で、よくなっておらず、それ以上に沿岸部など悪くなっている地域が多いということだと思う。

Q.中国と日本では法律のとらえ方が違うのでは?
A.中国では、法科というが、これは、刑法。なので、法というと、統治の手段というイメージがある。法は市民の権利を守るためにある、という発想ではない。

<おもな意見>
・レジュメで配布されている環境保護法改正だが、いろんなところで、改善がされている。環境情報の公開と公衆の参加についても進んでいる。NGO側では「出たきた情報を環境NGOが監視していこう」という流れになっている。法的には追い風になっているので、こうした気運にあおぞら財団がかかわっていく意味は大きいと思う。

・中国で環境が悪化し続けるのは、被害者を隠ぺいしているからだと思う。裁判の「装置」が機能していない。変えるのは難しが、情報公開をすすめ、市民の目で監視すること、被害者の価値観から問い直すことが大事だと思う。

最後に、白出弁護士は次のように述べました。「中国では、今回の環境保護法の改正を受けて、大気、水、土壌などの個別法の見直しも必要になってくる。そのとき、あおぞら財団のような団体が受け皿となって、日本の経験を伝えたり、研修を受け入れられたらいいと思う」

<参加者のおもな感想>
・中国の環境問題に関しては、テレビやネットなどを通じて、一定の情報は得ていたつもりであったが、実際に現地で立方実務に携わってこられた白出先生のお話は新鮮なものであった。
・中国の法規制等、現状が知れました。
・中国の環境問題について、中央政府、地方政府、民間、という3つの点から考えるべきではないかと気づきました。

以上

記録(鎗山・あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014年3月18日3:19 PM

さよなら原発3.9関西行動

東日本大震災による福島の原発事故から3年が経ちますね。
3月9日、大阪で『さよなら原発3.9関西行動』が開催されました。

 DSC_9503

主催『さよなら原発 3.9関西行動実行委員会』のメンバーである『原発ゼロの会・大阪』に、あおぞら財団も協力しており、参加してきました。
主催者の発表によると当日、集まった人は7000人。

コピー ~ DSC_9486

西淀川公害患者と家族の会の皆さんも多数参加。
高齢で病気をかかえながらの参加に、頭が下がります。
西淀川大気汚染公害による理不尽な被害体験と重なるのでしょうか―原発事故で辛い思いをしている人達のことをとても心配していました。

コピー ~ DSC_9525
扇町公園から3つにわかれてデモ行進。
大阪のまちを練り歩き、原発ゼロを訴えました。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 1:56 PM

堺市原山台で防災訓練・展示おこないました(3/16)

P1370441日時:2014年3月16日(日) 10:00~12:00
場所:堺市原山台C団地管理組合集会所
参加者:約60名(一般参加者50名、スタッフ8名)
主催:原山台C団地管理組合?
協力:あおぞら財団?
3月16日(日)午前、堺市南区にある原山台C団地にて管理組合主催の消化訓練が行われました。これにあわせて、あおぞら財団が協力し、要援護者の搬送訓練および防災用品グッズの展示を行いました。
<消化訓練>
消化訓練では、まず堺市消防局員から火災の出火原因として、タバコ、火遊び、放火、コンロなどが多いことが指摘されました。特に放火対策として、家の周辺に燃やされやすいものを放置しないようにして欲しいとの説明がありました。
次に、火事を見つけたらすることとして、①知らせる、②消す、③逃げる、の3点が大切であるとのこと。最も重要な点については、ケース・バイ・ケースで判断することが必要ですが、一般的にはまずは誰かに知らせて119番をしたり、消化にあたったりといったことを協力しながら進めるようにしましょうとの説明がありました。
続いて、水消火器を使っての消化訓練を行いました。まず消火器の使い方として、①ピンを抜く、②ホースの先を火元に向ける、③レバーを握る、の手順の説明がありました。次に火元を想定して、実際に消火器を使ってみました。
消防局員からは、火の根っこに向けて噴水するようにするなど、消化のコツを教えていただきました。
<要援護者搬送訓練>
要援護者の搬送訓練では、まず布担架を使って要援護者の搬送を体験しました。
次に、堺市危機管理室の担当者から、布担架がない場合、毛布を使っても搬送することができることなどの説明がありました。
参加者からは、「毛布の利用は簡単にできるが、やはり布担架の方が運びやすい」「いざという時、まずは外に運び出すには毛布を活用するとよい」など意見が出されました。
続いて、車椅子の牽引補助装置を使っての搬送を体験しました。高齢化に伴って車椅子の利用者が増えているため参加者の関心は高く、購入にあたっての補助制度などについて質問が出ていました。
<防災グッズの展示>
管理組合の集会所にて、災害時に必要となる防災・避難グッズの展示を行いました。簡易トイレ、非常食、携帯ラジオなど約20点を展示しました。
参加者からは、「どこに行けば購入ができるのか」「避難所にはどんな備品が設置されているのか」といった質問がありました。
参加者のアンケートでは、「住民の多くに要介護者の搬送方法を見て欲しい」「日ごろから防災グッズを揃えようと思います」「毛布の利用を自宅でも試してみたい」といった意見が寄せられました。

日時:2014年3月16日(日) 10:00~12:00
場所:堺市原山台C団地管理組合集会所
参加者:約60名(一般参加者50名、スタッフ8名)
主催:あおぞら財団
協力:原山台校区自治連合会

3月16日(日)午前、堺市南区にある原山台C団地にて消化訓練が行われました。これにあわせて、あおぞら財団では、要援護者の搬送訓練および防災用品グッズの展示を行いました。

<消化訓練>
消化訓練では、まず堺市消防局員から火災の出火原因として、タバコ、火遊び、放火、コンロなどが多いことが指摘されました。特に放火対策として、家の周辺に燃やされやすいものを放置しないようにして欲しいとの説明がありました。

次に、火事を見つけたらすることとして、①知らせる、②消す、③逃げる、の3点が大切であるとのこと。最も重要な点については、ケース・バイ・ケースで判断することが必要ですが、一般的にはまずは誰かに知らせて119番をしたり、消化にあたったりといったことを協力しながら進めるようにしましょうとの説明がありました。

続いて、水消火器を使っての消化訓練を行いました。まず消火器の使い方として、①ピンを抜く、②ホースの先を火元に向ける、③レバーを握る、の手順の説明がありました。次に火元を想定して、実際に消火器を使ってみました。

消防局員からは、火の根っこに向けて噴水するようにするなど、消化のコツを教えていただきました。

P1370465

P1370464

<要援護者搬送訓練>
要援護者の搬送訓練では、まず布担架を使って要援護者の搬送を体験しました。

P1370480

次に、堺市危機管理室の担当者から、布担架がない場合、毛布を使っても搬送することができることなどの説明がありました。

参加者からは、「毛布の利用は簡単にできるが、やはり布担架の方が運びやすい」「いざという時、まずは外に運び出すには毛布を活用するとよい」など意見が出されました。

P1370485

続いて、車椅子の牽引補助装置を使っての搬送を体験しました。高齢化に伴って車椅子の利用者が増えているため参加者の関心は高く、購入にあたっての補助制度などについて質問が出ていました。

P1370487

<防災グッズの展示>
管理組合の集会所にて、災害時に必要となる防災・避難グッズの展示を行いました。簡易トイレ、非常食、携帯ラジオなど約20点を展示しました。

参加者からは、「どこに行けば購入ができるのか」「避難所にはどんな備品が設置されているのか」といった質問がありました。

P1370435
◆防災・避難グッズ

P1370469
◆非常食

P1370473
◆ダンボール箱を組み立ててできる簡易ベッド

P1370441

P1370450

◆展示パネル

参加者のアンケートでは、「住民の多くに要介護者の搬送方法を見て欲しい」「日ごろから防災グッズを揃えようと思います」「毛布の利用を自宅でも試してみたい」といった意見が寄せられました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。 (記:片岡)


Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2014年3月17日4:14 PM

2/14(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で薬について勉強しました!

2014年2月14日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回はあおぞら薬局から薬剤師の神浦さんを講師に迎え、薬について勉強しました。参加者は11人(内、患者さん6名(家族の方を含む)、薬剤師1名、医師1名、看護師1名、スタッフ2名)でした。

まず、COPD(慢性閉塞性肺疾患)やぜん息など呼吸器の病気のしくみや症状についておさらいしました。気管支の模型やイラストを使って説明がありました。

IMG_2680

IMG_2682

 次に、呼吸器の病気の薬の種類やそれぞれの特徴について話を聞きました。患者さんの中でも、実際に使用している薬がどれなのか、名前を尋ねられても「名前まではわからない」という方がほとんどでした。ご家族の方はなおさら、全然わからないと話されていました。そこで、いろんな薬の写真を見せてもらいながら、どの薬を使っているのかをチェック!

IMG_2683

「あ、それ!その紫色のやつ、私使ってます。」

IMG_2688

自分が使っている薬はどんなものか、どのように使うのがいいのか、使用方法に間違いはないか、などをあらためて確認しました。薬を使いすぎると動悸がはやくなるなど、副作用のことも知っておくことも大切です。どの薬を、どんな目的で飲んでいるのかをわかっていないと、薬を自分でやめてしまうことにつながる…というお話には、みなさん納得の様子でした。

それから、吸入薬の使い方の実演をしてもらいました。

IMG_2697

IMG_2702

吸入薬を使用しているご家族の参加者からは、「そうやって使うんですね!知らなかったです。」という声もありました。周囲の人の理解も大切ですね。

吸入薬を使った後は、必ずうがいをしましょう。理由は、口や喉に残った薬を洗い流して、副作用を抑えるためです。ガラガラうがいをするのが難しいときは、口をすすぐだけでもOKです。

参加者の中からは、「発作止めの薬はがまんしてから使った方がいいのですか?」という質問もありました。「がまんしすぎず、早めに使いましょう。」という回答がありました。

そして、実際にあった患者さんとの薬に関するやりとりがまとめられたスライドを見ました。患者さんが吸入薬の使い方を間違っていたり勘違いしていたケースがわかりやすく紹介されていました。説明の後は、練習用のものを使って吸入薬の使い方を実践してみました。

ディスカス
×間違いポイント:
「粉の薬」と聞いて、そのまま口に入れて飲むのだと思い込んでいた。
○正しい使い方のポイント:
・粉が出てきてしまわないように、容器を水平に持って使います。
・1回カチッと開けて吸ったけどちゃんと吸えた気がしないときは、そのまま何回か吸ってもOK。
・薬を吸入する前、息を薬に吐きかけて湿気させないように注意しましょう。

 

IMG_2712

IMG_2713

パルミコート シムビコート

×間違いポイント:
・何もしなくても薬が自動的に出てくると思っていた。
・振ったらカサカサと音がするからまだ中身が残っていると思っていた。
○正しい使い方のポイント:
・「クルッカチッ」としてから使います。
・吸入器を斜めにすると中の薬が落ちてこないので、まっすぐに立てた状態で使いましょう。
・カサカサという音は乾燥材の音。残量があるかどうかは必ずカウンタを見て確認するようにしましょう。

IMG_2715

紹介のあった間違った使い方のケースは、すべて長期間吸入薬を使用している人のことだそうです。長年使い続けるうちに自己流になってしまい、効き目が落ちてしまうような使い方になっている場合もあるので、いま一度見直してみましょう。
残量表示を確認することも大切です。薬によって残量のカウンタが付いている場所が違ったり、表示が小さくて見にくかったりするので、注意が必要です。

最後に、吸う力を試すための吸入練習器を使って、みんなでチェックしてみました。きちんと吸うことができていると、「ピー」と音が鳴るしくみです。音が出た!ちゃんと吸えてる!と安心した表情の患者さんや、家族と一緒に試してみよう、と練習器を持ち帰る人もいました。楽しく試せるところがいいですね。

IMG_2719

質問を募ると、薬の飲み合わせについてや、吸入薬をきちんと吸えているか不安、という声が寄せられました。吸えているかどうか確かめる方法としては、吸入薬の容器の口に色つきのハンカチを当ててから吸ってみて、ハンカチに白い粉が付いていたら、きちんと吸えていることがわかります。

IMG_2723

薬と上手につきあうことは、慢性疾患の人にとってとても大切なことです。今回、薬の使い方を確認して復習する時間を持つことができ、また、ご家族にとっては知らなかった薬の特徴を学習する場になったようでした。「薬のことがわからなかったり、何か不安があったらいつでも薬局に来て声をかけてくださいね。」という神浦さんの言葉に、みなさん安心した様子で帰られていました。

開催後のアンケートでは、6人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中0人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、0人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「又来たいと思いました。」という感想や「わかりやすかったです。」という感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……3月27日(木) 14:00~15:30(薬剤師さんと一緒に薬について勉強します)
・姫島診療所……3月28日(金) 14:30~16:00(薬剤師さんと一緒に薬について勉強します)
・のざと診療所…4月11日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年3月7日4:04 PM
« 次のページ前のページ »