あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

小学校高学年『環境ウォッチングで提案づくり』

あおぞら財団の活動をもとに作成したESDの視点をいれた環境教育プログラム『環境ウォッチングで提案づくり』が地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)のHPで公開されました。

http://www.geoc.jp/esd/program/detail17#program_download

地域の調査やヒアリングを重ね、提案づくりをする小学校高学年の総合的な学習の時間のプログラムです。
環境省の『持続可能な地域づくりを担う人材育成事業に係るESDの視点を取り入れた環境教育プログラム』事業によるもので、あおぞら財団で作成したプログラムも含め、現在20のプログラムが分野、対象、教科などで検索できるように整備されています。

学校の先生方、ぜひご活用ください。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2013年8月13日6:32 PM

8/9(金)楽らく呼吸会をのざと診療所で開催しました!

こんにちは。

2013年8月9日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回は栄養士の大西先生を講師に迎え、熱中症・栄養について勉強しました。参加者は9人(内、患者さん6名(家族の方を含む)、栄養士1名、スタッフ2名)でした。

みなさん、今年の夏は暑いですが、体調管理はできていますか?
今回はCOPDと栄養についてのお話に加えて、熱中症についても勉強しました。

IMG_0062

熱中症になりやすいときとはどのようなときでしょうか?
1つは屋内です。特にマンションのように気密性の高い住宅では風通しが悪くなり、かいた汗が蒸発しにくく体温が下がりにくいためリスクが上がります。
2つ目は夜間です。特に就寝前は「夜、起きてトイレに行くのは…」と躊躇されるかもしれませんが、就寝中の発汗量は通常300mlで暑い時は500mlもあるので、水分を取らないと脱水症状になります。
3つ目は物事に集中しているときです。

今回の参加者の方も「室内にいて気温はそんなに高くなかったので、体調が少し良くなかったが、クーラーをつけずにいたら、ふらふらして嘔吐してしまった。」という方や「仕事中、スポーツドリンクを飲んでいてもふらふらして倒れた。」という方がいらっしゃいました。二人とも病院に行き、点滴をしたそうです。

熱中症の予防のためには一度にたくさん水分を取るのではなく、1時間に1回、コップ1杯位の水分補給を行うと良いそうです。また、冷たい方がおいしいから、と冷やしている人も多いようですが、冷やしすぎると胃の働きが悪くなり、腸を刺激して下痢の原因にもなります。5〜15度程度が腸で吸収しやすい温度なので、冷やし過ぎには注意しましょう!

IMG_0075

そこで、先生から水分補給するのによい自分で作れる飲み物の配合を教えていただきました。
●水1ℓに対して、塩1g、砂糖20g +α(レモン汁or オレンジジュース100cc)
みなさんも是非試してみてください。
また、こまめに水分補給をし、自分の体調に合わせて無理をしないように活動してくださいね。

-----------------------------------------

呼吸器疾患の患者さんにはなぜ栄養が大切なのか?
患者さんは低下した肺機能を補うために、呼吸筋をたくさん使い、エネルギーを消費するので、たくさんの栄養が必要になります。しかし、息切れによってたくさん食べられなかったりします。

index_il001

引用:http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/foods/copd/dining_out.html

栄養状態の目安を見てみましょう!
BMIが22くらいが標準であり、痩せているかたはしっかり栄養を取りましょう!

index_il003

引用:http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/foods/copd/dining_out.html

栄養の取り方のポイント
①十分な栄養を取りましょう
②1食で十分とれない場合、補食などで食事の回数を増やしましょう
③補食には少量で高カロリーな食べ物を選びましょう
④料理に上手に油を利用しましょう
食品目安は2000Kcalくらいだそうです。

開催後のアンケートでは、6人中全員が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中1人が呼吸リハビリを【毎日している】、2人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「とてもわかりやすく勉強になった。」という感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……9月19日(木) 14:00~15:30(栄養について予定)
・姫島診療所……9月20日(金) 14:30~16:00(栄養について予定)
・のざと診療所…10月11日(金) 14:00~15:30(体力テスト及びリハビリについて予定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

眞鍋

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 4:38 PM

大野川緑陰道路でセミのぬけがら調べ

インターン生の谷口です。
2013年8月9日(金)10:00~15:00に大島橋から
国道43号線の区間の大野川緑陰道路でセミのぬけがら調べを実施しました。

セミのぬけがら調べは、
・生物と環境とそこに棲む生物のつながりを学ぶ場をつくること
・大阪市西淀川区におけるセミの棲息実態の調査
を目的とした取組みであり、1999年から毎年行われています。

今回はスタッフ10人と一般参加者、学童保育所等の団体、
あわせて140人の方が参加してくださいました。

ぬけがら調べは午前と午後の部に分かれて行い、
スタッフが1日の流れや注意事項、セミの見分け方などを
子ども達の前でプレゼンテーションした後、
緑陰道路に出て40分間セミのぬけがらを集めました。

コピー ~ IMG_1497

コピー ~ IMG_1487

コピー ~ IMG_1490

コピー ~ IMG_1494

緊張しながらも一生懸命子供たちに
プレゼンテーションを行うスタッフ。
大阪経済大学ボランティア実習論の学生や、ガールスカウトのリーダーがプレゼンしました。

子ども達も真剣に話を聞いてくれていました。

コピー ~ IMG_0028

コピー ~ IMG_1500

コピー ~ IMG_0029

そしていよいよセミのぬけがらを集めに緑陰道路へ!!
木の棒や虫捕り網を片手に、木の幹や葉の裏などを
みんなで注意深く探していきます…

P1320015

コピー ~ IMG_0037

午前中の40分間で737個(クマ708、アブラ20)、午後の40分間で941個(クマ910、アブラ31)、合計で1678個ものセミのぬけがらを見つけることができました!

コピー ~ IMG_0043

なかにはミンミンゼミの成虫を見つけた子供も。ミンミンゼミは大阪市内では大変めずらしいセミです。

コピー ~ P1320037

コピー ~ P1320040

子供たちの感想です。

・くまぜみのぬけがらがいっぱい(みてじま小1ねん)
・きょうクマゼミを17ことりました。アブラゼミは0こでした。(みてじま小1ねん)
・みんなときょうりょくしてせみのぬけがらをいっぱいみつけられた。(のさと小2年)
・みんみんぜみをちょっとさわれてうれしかった。さわるとはねがきもちかった(2年)
・クマゼミのぬけがらがすくなかった。アブラゼミのぬけがらが多かった(みてじま小3年)
・木によってセミやぬけがらの種るいや数がちがかった。(御幣島小4年)
・セミのぬけがら調べでぬかがらが高い所にあると思っていたけど低い所にもけっこういた。予想通り、クマゼミが100個以上あった。(みて島小5年)
・アブラゼミが意外にたくさんとれたからびっくりした。生きているアブラゼミもつかまえられて良かった(歌島小6年)

日差しが強くとても暑い中での作業だったのですが、
元気いっぱいの子ども達のおかげで私自身も楽しみながら
ぬけがら集めをすることができ、とても充実した1日となりました!

今回のセミのぬけがら調べを終えて、
セミの種類によってその地域の環境が分かることに驚いたと同時に
自分が住んでいるまちに興味・関心を持つことの重要さも感じました。

次のセミのぬけがら調べは8月21日ですが、今からとても楽しみです。
まだ参加者も募集していますので、ぜひご参加下さい。
詳しくはコチラ

2013年度インターン生 京都学園大学 谷口祐美

資料館だより45号(2013年8月号)を発行しました。

資料館だより45号を発行しました。エコミューズやあおぞら財団に配架しています。


資料館だよりNo.45(2013年8月号)

(クリックで拡大します)

No.45表

No45裏

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年8月12日11:41 AM

10月開催「西淀川・親子ハゼ釣り大会」のための下見をしました!

こんにちは。インターン生の石田です。
本日2013年8月7日(水)10時~12時は淀川で「西淀川・親子ハゼ釣り大会」のための下見を行いました。

来る10月19日(土)のハゼ釣り大会に向けて、大阪市漁協、矢倉釣りクラブ、緑道道路サロン、
ガールスカウト大阪26団、区役所、財団職員・インターン生など合計16名で淀川を下見してきました。

ハゼ釣り大会のねらいは、「身近な自然を知ってもらうこと」。
楽しいハゼ釣りの体験を通して、自然の大切さはもちろんのこと、
普段住んでいる地域にこんなにも豊かな自然があることを感じてもらうことが目的です。

集合をして打合せをした後、さっそくハゼ釣りを開始。
竿の準備などを覚えながら作業を進めます。お天気にも恵まれました!

IMG_1473


景色も良く、気持ちの良い河川敷。
あちらこちらから早速、「釣れたっ!」との声が上がります。
竿の扱いに四苦八苦しながらも、私も釣り糸を垂らしてみると…

IMG_1471

…釣れました!釣りに関しては全くの素人ですが、全く問題ありませんでした。
皆さんそれぞれ各自釣り上げ、短い時間にも関わらず26匹も釣ることが出来ました。
ハゼだけでなく中にはこのような強者も…

IMG_1472

手長エビです!他にもドンコやカニなども釣り上げることができました。

こうして楽しい釣りが終わると、次はなんと釣った魚をその場で天ぷらに!

IMG_1476

食べてみるとアツアツでうまいっ!揚げたてであることはもちろん。
獲れたてピチピチの新鮮さ、自分で釣り上げた嬉しさも相まって、感激のおいしさです!

IMG_1475

最後は片づけをして、それぞれイベントに向けて意見を出し合い、打合せをして解散しました。

IMG_1477

最初は釣れるかどうかドキドキしましたが、意外と簡単に釣れてしまったので驚きです。
また街中の川でこんな風に魚が釣れることにも驚きました。皆さんはご存知でしたか!?
釣りを楽しみ、自分で釣り上げた魚を食べる。とても楽しかったです!
「ハゼ釣り大会」は10月19日(土)に開催します
募集案内はコチラ
(2013.9.5編集,追記)


2013年度インターン生 滋賀県立大学 石田みずき

« 次のページ前のページ »