あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

12/14 西淀病院で呼吸リハビリについて勉強しました!

12/14(金) 西淀病院で楽らく呼吸会を行いました。先月の千北診療所姫島診療所と同じく、西淀病院の理学療法士の廣野さんと田中さんを講師に迎え、呼吸リハビリについて教えていただきました。参加者は13名、病院関係者4名、財団スタッフ3名、環境再生保全機構の富永さんも含め、全部で21名でした。

P1250553

西淀病院で行うのは今回が初めてでしたので、はじめに林からこの楽らく呼吸会の趣旨を簡単に説明しました。
次に、患者さん達に「普段どんなときにつらさを感じているか」「普段どれくらい運動しているか」、口頭でアンケートを行いました。歩くだけでつらいという方はわずかでしたが、みなさん階段を上るのはつらいようでした。

P1250558

続いてみなさんの肺活量を試すために、紙を顔から20cmほど離したところに持ち、息を吹きかけました。ちゃんと呼吸が出ていれば紙が少し揺れます。

P1250565

その後、ボルグスケールを試しに使ってみました。ボルグスケールとは息苦しさの程度を表す指標です。気管支喘息やCOPDの患者さんには、薬による治療と同時に適度な運動が必要ですが、運動は人によってそれぞれ感じるつらさが違います。そこでボルグスケールを用いることによって、無理のない、自分にふさわしい運動の程度を知ることができます。

P1250571

さらに資料に基づきながら、準備運動、座りながらの体幹のストレッチ、下肢筋力トレーニング、ステップ・立ち上がりトレーニングなど行いました。

P1250583

P1250596

また今日は部屋の後方にマットも用意しており、寝そべっての4種類の呼吸体操を行いました。

P1250634

参加者の中には既に、「ウォーキングマシンで時間を掛けて歩いている。その後NHKのラジオ体操も行っている」と、充分運動されてる方もいましたが、なかなか運動が習慣づいていない方もいると思います。今日行った運動や体操、ストレッチはどれも簡単に行えるので、ぜひ日常に取り入れて実践してほしいと思います。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012年12月20日2:58 PM

あおぞら野菜市を開催しました(12/19)

日時=12月19日(水)11:00~13:30
場所=あおぞらイコバ
出店=カフェスロー大阪、みやこ菜園、楽成体(らくなりたい)
とれたての有機野菜、和歌山の「てまりみかん」、新米の山口産コシヒカリ、被災地支援商品の魚の缶詰などを販売しました。

P1260032

すっごい元気な大根の葉っぱ!!

P1260035

お店の前では、あちこちで、会話がうまれます。

P1260036

カフェスロー大阪のコーヒーセット。フェアトレードのコーヒー豆。挽きたてが飲めます。

P1260037

あおぞら財団からの販売物。
売上の一部はあおぞら財団による被災地へのBDFワゴン車寄贈代金にあてています。

次回は、
1月24日(木)11:00~ あおぞらイコバで開催です。
みなさまのおこし、お待ちしています。

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年12月19日8:28 PM

あおぞらイコバ佃でみせ 12月17日 ちょっと前の佃のむかし どんなところ? 聞いて食べてしゃべって

あおぞらイコバ佃でみせを12月17日に佃会館で開催しました。
「ちょっと前の佃のむかし どんなところ? 聞いて食べてしゃべって」
と題しているように、皆さんから地域の昔話で知っている事を語り合う会です。
P1250983
おにぎりと粕汁を食べながら、昔話で盛り上がりました。
P1250984
プロジェクターで古い写真を写しだしながら、話を聞きます。
P1260001
あっちこっちで、話が盛り上がって、蛇の話から馬の話、昭和30年代でもかまどを使っていた旧家の話。戦争中の建物疎開から、狛犬まで、いろんな話が飛び出しました。
一緒にファシリテーターを務めて下さった、都留文科大学の高田研先生がまとめて下さったブログも見てみて下さい。
http://www.tsuru.ac.jp/subject/kankomi/2012/12/post-136.html
お聞きした情報を、多くの人に知ってもらえるようにがんばります。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年12月18日4:59 PM

西淀川高校『環境』の授業で、公害病患者さんがお話をしました

12月14日(金)、西淀川高校3年生の「環境」の授業で、西淀川公害病患者さんのお話を聞く会がありました。
授業では、生徒たちはまずNNNドキュメント証言「複合大気汚染~西淀川公害患者会の闘い」を見ました。91年に放映されたドキュメント番組です。患者さんたちの苦しさや運動の真剣さが伝わる映像に、生徒たちは胸を打たれたようでした。
視聴後、環境教育担当の辻先生やあおぞら財団から西淀川公害の説明をし、その上で、2組にわかれて西淀川公害病患者さんのお話を聞きました。

公害病患者さんは、岡崎久女さんと、池永末子さんです。

くめさん
岡崎さんは息子さんとともに親子でぜん息で苦しんだこと、西淀川から引っ越すことを考えたものの息子さんから「この町が自分のふるさと」といわれ、西淀川をきれいな町にしていく決心をしたことなどのお話しをしました。
岡崎さんには、生徒から「当時、支えになったものは何ですか」の質問があり「自分の子どもが心の支えだった」と答えていました。

池永さん
池永さんは、3才でぜん息を発症した娘さんのことや、池永さん自身のぜん息についてのお話をしました。
池永さんもぜん息の症状があったものの子育てをしていた頃は自分のことにはかまえずにいたこと、池永さんの病状がひどくなった時にはすでに公害健康被害補償法による公害病の認定が打ち切られていたこと、治療費は自己負担になるため経済的に苦労があること等を話しました。
自分達の親子のような苦しい思いをすることがないような社会になってほしいという言葉で話を締めていました。

西淀川高校の校長先生も、高校HPの中で公害患者さんの語り部について紹介しています。

(西淀川高 HP 校長先生の記事

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 3:23 PM

大阪城まで自転車で行こう!子ども自転車教室2012を開催(11/10)

11月10日(土)に、西淀川子ども自転車教室2012を開催(主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会:CMA))しました。
西淀川では初めての開催で、西淀川から大阪城公園まで往復30kmを自転車で走ろうという企画です。

当日集まったのは、4~6年生まで9名。大人スタッフは、佃西第一・第二学童の指導員2名、CMA、西淀川子どもセンター、あおぞら財団などから9名、総勢20名でした。

9:30に西淀公園に集合し、簡単な自転車手入れと交通マナー教室を実施。
タイヤの空気を入れたり、走行の注意や手信号を習いました。

DSC02182

10:30に、3グループに分かれ、公園を出発。大野川緑陰道路→国道2号線→淀川河川敷公園を走ります。

2012-11-10 10.26.52

途中、毛馬閘門や桜ノ宮ビーチ(大阪ふれあいの水辺)で休憩。

DSC02195

IMG_0756

2012-11-10 11.34.44
大川サイクリングロードは紅葉がきれいでした。
DSC02201

12:30頃に無事に、大阪城に到着。みんなでお弁当を食べた後、希望者は大阪城を見学へ。

2012-11-10 13.22.33

DSC02208

13:30に大阪城を出て、往路と同じルートで、西淀川に向けて帰ります。

与謝蕪村公園での休憩でも、タンデム(二人乗り)自転車があいかわらず大人気。
DSC02210

十三野草地区のコスモスがキレイ。そして、休憩中も遊び続ける。

DSC02213

帰り道は、お尻がいたくなったメンバーもいましたが、15:00頃に、無事、あおぞら財団まで戻ることができました。
最後に、修了証をもらって解散。

DSC02219

みんな、おつかれさんでした。
これからも自転車ちゃんと楽しく乗ってな!またね~。


主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会:CMA
協力:佃西第一・第二学童西淀川子どもセンターあおぞら財団

担当:藤江

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年12月16日6:34 PM
« 次のページ前のページ »