あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

矢倉海岸定例探鳥会(4/7、第125回)

日時=2012年4月7日(土)9:30~11:30
場所=大阪市西淀川区 阪神なんば線「福」駅~矢倉緑地公園
天気=くもりときどき晴れ
参加=9人
P4077631
桜咲く中の探鳥会です。参加者は9名と少なめでした。
P4077636
大野川緑陰道路の福地域にあるしだれ桜。いつもきれいです。
桜と言えば、こういう光景を皆さん見た事ありませんか???
P4077650
花弁ではなくて、花がボトッって落ちている光景です。
じつは、これ、鳥たちの仕業なんです。
子房の部分を食べようとしてブチッて食いちぎっているんだそうです。
P4077647
桜ついでにキジバトと桜です。
kijibato
綺麗に撮れたので、もう1つ。
kijibato3
ムクドリもつがいでいました。茶色っぽいのがメスで、黒っぽいのがオスです。
mukudori2
淀川堤防に出ると風がきつい!でも前日ほどの風がなくて本当に助かりました。
P4077685
カモたちは北へ帰ってしまったようです。なのにシギたちがまだ来ていないようです。残念。
ミサゴはいつものように鉄塔にいました。
P4077687
オオバンも沢山見ました。オオバンには水かきがない為に、首を振って泳ぎます。額が白いです。
ooban
上空にチョウゲンボウも現れました。カラスに追われてかわいそう・・・(写真は間に合わずピンボケです)
P4077722
土手にはヒバリがいました。ツガイです。春は恋の季節ですね。
hibari
ヒバリは保護色で見つけにくい・・・
河原には外来種のヘラオオバコもありました。
P4077721
干潟に行く途中に、ムクドリが止まっていました。くちばしがきれい。
mukudori3
そして、そしてカワラヒワ!スズメ並みにいっぱいいました。ちょっと黄色くってカワイイ!!!!
kawarahiwa
kawarahiwa2
kawarahiwa3
干潟では水が引いていて、絶好の観察日和だったのですが、シギが見ること出来ず・・・
P4077754
コチドリの争いを見る事が出来ました。ツガイにちょっかいをかける1羽・・・
kochidori2
戦いに敗れた1羽が最後は佇んでいました。
kochidori

カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、チョウゲンボウ、オオバン、コチドリ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト 計28種

帰りに福で橋本さんに教えてもらってノジスミレを見ました。
120407_1314~02
120407_1315~01
ど根性すみれです(笑)
120407_1315~02

次回は、2012年5月5日(土)に開催されます(AM9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

記:あおぞら財団・林

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2012年4月13日2:36 PM

第2回御堂筋サイクルピクニックを開催しました!(4/7)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

4月7日(土)11時から、サイクルピクニック・クラブ(事務局:あおぞら財団)が第2回御堂筋サイクルピクニックを開催しました。

御堂筋サイクルピクニックは「自転車の適正な利用(ちゃんと走ろう!)」と、「御堂筋に自転車レーンを作ってほしい」ということをPRするため、中之島周辺にたくさんの自転車が集まり、淀屋橋の交差点を出発点に、御堂筋を自転車で順番に南に向けて安全に車道を走り、堺筋を北上し、戻ってくるアピール走行をするイベントです。

当日の朝には大阪市役所南側の川岸に、ロードバイク、ミニベロ、ママチャリから、リカンベントやカーゴバイク、タンデム自転車、ベロモービルまで様々な自転車が集いました。

今回はみんなで歩行者にアピールするために青いサコッシュにオレンジ色のステッカーを貼り、みんなで身につけて走行しました。
また自転車に取り付けるプレートも自転車につけて走行する自転車もありました!(作成:FIRST IMPRESSION 平瀬理恵さん)

約80人が参加し、グループに分かれ御堂筋を一列にならんで走行しました。
路上駐車の車が多く、手信号などを使い安全に走ることを心がけて走行しました。

走り終わってからみんなで意見を共有し、青い紙にひと言アピールを書いてもらい、カーゴバイクのかごに貼り付けました。

当日みなさまからいただきました寄付の合計は14500円でした。ご協力いただき心より御礼申し上げます。

いただいた寄付は御堂筋サイクルピクニックの活動のために、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

走行後、希望者でお花見ランチしました。

次回は9月22日(土)のカーフリーデーに行います。
みなさまのご参加お待ちしています。

御堂筋サイクルピクニックのページ http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/cyclepicnic-club.html

第2回御堂筋サイクルピクニックの映像はこちら

参加者が走行者目線の動画をアップしてくれました!映像はこちら

自転車文化タウンづくりの会(事務局:あおぞら財団)HPへ

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,他団体,動画,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年4月12日11:11 AM

資料館だより第40号発行です

エコミューズの資料館だよりの第40号(2012年4月号)を発行いたしました。PDF版は、資料館のページでも閲覧可能です。

エコミューズサイト・資料館だよりのページ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年4月11日2:14 PM

4/8佃コーポ桜まつりで廃油キャンドルづくりをしました

4/8(日)11:00から13:30、佃コーポ桜まつりで廃油キャンドルづくりをしました。

会場には多くの人が集まり、音楽や詩吟が披露されたり、飲食店の模擬店も出され、盛り上がっていました。

佃コーポは廃油の回収量が他の地区よりも多く、今回は廃油回収のアピールを目的に、キャンドルをまつりにきた人に実際に作ってもらったり、作るところを見てもらいました。

子どもから大人まで、多くの方が興味津々。作り方を教えると、「家でもやってみる」という声もありました。

今回作った廃油キャンドルは、その日の夜のキャンドルナイトで使われたそうです。

同日の夜に佃1-3町会でも廃油キャンドルを使ってキャンドルナイトが行われました。
3/17に町会で作った廃油キャンドルを点灯しました。去年に引き続き2回目の実施です。
夜桜のお花見会も兼ね実施し、概ね60~70名の人が集まったとのことです。
歓談中、若い方から

「このキャンドルいいですね~、どうして作っているのですか?」「廃食油でこんな素晴らしいのができるのですね。」
「是非、次回のキャンドル作りには参加さて下さい。」
「廃食油でバスも走るのですか?」

等の意見が出て、廃食油のPRに大いに役立った、来年もぜひ実施したい、とのご報告を1-3町会の方から頂きました。

廃油リサイクルのアピールが佃でたくさん行われています。
今年度もこの活動をもっと多くの人に広げていきたいです。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012年4月10日1:17 PM

あおぞら一箱古本市を開催しました。

4月8日(日)に、あおぞら一箱古本市をあおぞらイコバにて開催しました。時間は13時から16時までの3時間です。
昨日は、大野川緑陰道路の桜も開花し、お天気にめぐまれた暖かい日でした。

今回は、小説、環境関係の専門書、数学の本、美術書、料理の本、絵本、ジャズやクラシックのCDと個性豊かな10組の出店者からの出店がありました。
なお、出店者の参加費は、(うち一部をあおぞら財団による東日本大震災活動支援金(ワゴン車寄贈)に使わせていただく予定です。

P1170865_s

P1170872_s

twitterやfacebookなどでイベントを知って来てくれた方、通りすがりに立ち寄ってくださった方などがいました。

以下は、出店された方からの感想の一部です。

  • いろんな人と本の出会いがあって、楽しかったです。子供もおこづかいが増えて喜んでました!
  • お客さんがなかなかいらっしゃらなかったのが残念ですが、月一定例開催とかになって周知されていけば嬉しいです。いい雰囲気のイベントだと思います。
  • 個性豊かな箱主さんと交流ができて嬉しかった。町ゆく人をよびこむ工夫が必要と感じました。
  • 本日は楽しかったです。こういう出会いを大切にしていきたいと思います。ぜひ一箱古本市の企画を継続していけたらと思います。時間がある限りまた出店させて頂きたいと思います。
  • 今回は、初めてということで出店してくださった方々同士の交流が主になりましたが、和やかな雰囲気の楽しい古本市になりました。今後のあおぞら一箱古本市の開催は未定ですが、出店してくださった方々との縁を大事にしていきながら、今後の開催について考えていけたらと思います。

    出店してくださった方々、古本市にお立ち寄りになってくださった方々、ありがとうございました。

    谷内久美子(あおぞら財団 特別研究員)

    Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年4月9日1:47 PM
    « 次のページ前のページ »