あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

西淀川公害=資料の紹介(6)はじめて西淀川区民の健康被害を本格報道

※機関誌りべらで連載をしている所蔵資料紹介コーナーの転載記事です(りべら163号より転載)。

– – – – –

ここに紹介する新聞記事は、『大阪新聞』1967年(昭和42)9月6日付。公害による西淀川区民の健康被害を報道したもっとも早い時期の記事と考えられる。この年4月に西淀中学校に赴任してきた荒木芳太郎校長は、学校の鉄板をボロボロに腐食させている大気汚染に驚き、各種の調査を行なった。そのなかに新聞などのスクラップ集があったが、この記事は、その中に綴じられていたものである。

319_148_〔大阪新聞切抜〕「よそごとでない大阪の空~~」_page-0001

西淀中学校資料NO.148
昭和42年9月6日付 大阪新聞

記事は「よそごとでない 大阪の空」と見出しが打たれている。それは、この年9月に四日市ゼンソクで知られる四日市公害の被害者が裁判に訴えたことを知った記者が西淀川区の状況を改めて取材した成果であった。

「うちの学校では生徒に深呼吸をさせられない。深呼吸すれば、ゴミとばい煙を吸わせるからだ」というのが秋元実保健主事の話を聞いた上での記事の書き出しであった。この話に続いては、幼児期にゼンソクで苦しみ、やせ細っていくばかりであった体験を持つ中学1年生の不安、胸部の精密検査を必要とする生徒が増える一方の状況、市内平均よりもうんと狭い平均胸囲、60パーセントがばい煙によるとみられる慢性結膜炎の広がり、昨年から自衛手段として虚弱児クラスを編成したことなど、そのすさまじさが次々と記されていく。

さらに汚染は、香簔地区における電気炉操業に伴う煙害、酉島地区の真っ黒いススの降下などが記され、大和田小学校付近における亜硫酸ガスの濃度0.83PPMを超える汚染の記録、それに車の排気ガスなどがあり、通行中に昏倒した市民が出たとか、吐き気で真っ青になった児童の例などが紹介されている。

スクラップされた新聞の中からは、このような記事が出始めるとともに、西淀川区内の学校関係者からは、先に挙げた荒木校長とか、秋元実保健主事など、自覚的な人物が出始めてくる。公害を仕方がないとあきらめるのでなく、立ち向かおうとする人物と世論が形成され始めたのである。西淀川公害も、ようやく市民が活動する時期に入っていく。

エコミューズ館長 小田康徳

 

西淀川区健康いきいき展にて肺年齢測定(10/28)

10/28(土)、西淀川区健康いきいき展にて、西淀川薬剤師会と共同で肺年齢測定を行いました。区役所によると、今回の参加者は全部で510人! 去年よりも参加者が増え、盛況でした。

コロナ禍の間は健康いきいき展自体が実施できなかったり、肺年齢測定の実施を取りやめていたため、3年ぶりの肺年齢測定です。

あおぞら財団で検査した方は全部で45人。そのうち男性は7人で、女性は38人でした。測定エラーが出た方もいましたが、実年齢よりも肺年齢が低いA判定の方は9人(20%)、やや低いB判定の方は17人(37.8%)、C判定は17人(37.8%)、D判定は0人、E判定は(4.4%)でした。

今回はハイチェッカーによる簡易な検査ではありますが、C判定以下の方で呼吸が気になる場合には病院での再検査や受診をお勧めしました。

肺年齢が実年齢よりも低い(若い)方にお話をうかがうと、日ごろから運動をしていたり、ウォーキングや体操を習慣にしているとのことでした。やはり体を鍛えることは呼吸にもよい影響を与えます。

今回の検査をきっかけにして、呼吸の状態をはじめとした健康に気を付けていただけたらと思います。

大気汚染で苦しんでいた西淀川だからこそ、COPDをはじめとした呼吸器疾患の予防や早期発見、啓発に、今後もしっかり取り組んでいく予定です。

IMG_0028

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2023年10月30日5:41 PM

【タンデム】10/15(日)淀川河川敷フェスティバルに出店

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

10/15(日)淀川河川敷フェスティバルにて、タンデム自転車体験ブースに出店してきました。当日は、NPO法人サイクルボランティア・ジャパンのメンバーのサポートで69人の大人や子どもたちがタンデム自転車を楽しみました!

DSC_7933DSC_7931

 

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。

タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2023年10月25日11:38 AM

福島区患者会資料の受入(9/28)

9/19、福島区公害患者と家族の会の事務所閉鎖にともないいただいた資料を、9/28に整理しました。機関誌「あおぞら」や総会の議案書などを中心に、福島区患者会が長年活動してきたことを示す様々な資料が多く含まれていました。中には各種運動のときに使ったと思われる鉢巻なども見受けられました。(是澤)

image0

IMG_7703

第11回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会 〜SDGsをはじめるさいしょの第1歩~ 開催

2023年9月23日(土)に、「第11回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会 〜SDGsをはじめるさいしょの第1歩~」が開催されました。

ハゼ釣りは仕掛けも釣り方も簡単で、親子で魚と触れ合うのにぴったりです。
風があり爽やかな気候の中、約50名の参加者が釣り上げたハゼの体長を競い合いました。
例年よりもハゼのサイズは小さめでしたが、ほとんどの参加者が10匹ほどかそれ以上に釣れたようで、釣れた数では例年を上回っていました。

優勝者は14.8cmのハゼを釣り上げられました!

開会式

開会式の様子

親子で仕掛けを準備します

親子で仕掛けを準備します

小さな子供と大きな自然

小さな子供と大きな自然

ハゼ

開始早々に連続ヒット

優勝者は14.8cm

優勝者は14.8cm

今朝に淀川で捕れたウナギの展示も

今朝に淀川で捕れたウナギの展示も

ハゼ釣りの後は2班に分かれ、大阪市環境局による水質調査と、中島水道サロンとあおぞら財団による淀川クイズが行われました。大会の副題の通り、SDGsを学ぶ最初の一歩になりました。

汚れた水を飲めるまでに薄める実験

汚れた水を飲めるまでに薄める実験

SDGsを事例で学ぶパネル

SDGsを事例で学ぶパネル

人と淀川のつながりをクイズで学ぶ

人と淀川のつながりをクイズで学ぶ

表彰式では「西淀川区住みます芸人」のスキンケア大学さんに生ライブを披露していただき、司会も務めていただきました。

スキンケア大学さんによる表彰

スキンケア大学さんによる表彰

大盛り上がりのイベントでした。

(あおぞら財団アルバイト・小松)

主催:淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会実行委員会
(あおぞら財団も参加・協力しています)

#にしよど
#魅力発信サポーター
#おもろいわ西淀川
#ハゼ釣り
#淀川
#SDGs

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2023年10月12日7:11 PM
« 次のページ前のページ »