ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新
にしよど防災こども漫才動画 非常用トイレ&海抜表示
にしよど防災ショート動画 非常食試食&津波避難ビルチェック
西淀川区と、防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災ショート動画を作成しました。
よかったら「いいね!」をお願いします。
第1弾【にしよど防災ショート】非常食のアルファ化米を試食
多田博士がアルファ化米の仕組みを解説!
アルファ米はお湯がなくても水で戻しても美味しく食べれるんです!
出演:かおるん ひかるん 多田博士
映像協力:岸本景子
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団
https://youtube.com/shorts/ltoR3oQy4C0?feature=share
第2弾【にしよど防災ショート】津波避難ビルを確認しよう
西淀川区には100以上の津波避難ビルがあります(https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000000043.html)
いざという時の避難場所をチェックしておきましょう。
出演:かおるん ひかるん 多田博士
映像協力:岸本景子
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団
https://www.youtube.com/shorts/NcxxqU_k860
楽らく呼吸会「みんなで歩こう矢倉公園」を開催(5/12)
5月12日に、呼吸ケア・リハビリ教室「楽らく呼吸会」を実施しました。今回は『みんなで歩こう矢倉公園』ということで、矢倉緑地公園でお散歩、呼吸リハ体操などを行いました。
西淀川は海の街ですが、街中ではなかなか海を感じることがありません。矢倉緑地公園で、大阪湾を眺めて潮風を感じながら、リラックスした時間を過ごすことができました。
あまり西淀川区民のみなさんにも知られていませんが、矢倉緑地公園は公害健康被害補償予防協会(環境再生保全機構の前身)の助成金を受けて整備されています。かつて大気汚染に苦しんだ西淀川区ですが、今はこんなに美しい公園がある街に生まれ変わりました。
――――
あおぞら財団では、ぜん息やCOPDを抱えながら苦しむ患者さん同士が日頃の病気の悩みを交流したり、勉強会で学びながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうと、楽らく呼吸会を開催しています。
次回は7/14に開催します。びわこリハビリテーション専門職大学の千住秀明教授をお招きして、「自己管理、呼吸筋ストレッチ体操」を行います。お気軽にご参加ください。
日程 | テーマ | 場所 | 講師 | |
第75回 | 7/14(金)13:30~15:00 | 自己管理、呼吸筋ストレッチ体操 | グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)オンライン | びわこリハビリテーション専門職大学 教授 千住秀明先生 |
第76回 | 9/8(金)13:30~15:00 | 栄養について | グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室) | 西淀病院 管理栄養士 |
第77回 | 11/10(金)13:30~15:00 | 呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定 | グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室) | 西淀病院 理学療法士または作業療法士 |
第78回 | 2024年1/19(金)13:30~15:00 | お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操 | グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室) | ー |
第79回 | 2024年3/8(金)13:30~15:00 | 薬について | グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室) | ファルマプラン 薬剤師 |
※新型コロナウイルスの感染状況や都合により変更になることがあります。
【参加費用】 無料
【対 象】・ぜん息やCOPDなどの呼吸器疾患がある方、ご家族の方
・呼吸ケア・リハビリテーションに興味のある方
【申し込み方法】申し込み不要。グリーンルーム(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル3F会議室)に直接お越しください。
過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。
お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)
【動画】公害資料館バザール:あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)
あおぞら財団では「公害資料館ネットワーク」という、各地で実践されている「公害を伝える」取り組みを共有したり、情報発信したりする活動に参加しています。
そのネットワークの事業として、2022年度に「公害資料館バザール」という企画で当財団付属の西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の紹介動画が制作されました。
同企画は全国にある公害資料館の魅力を伝えることを目的としてます。
制作にあたっては、同ネットワーク幹事の清水万由子氏、事務局の白神加奈子氏が取材や撮影・編集を行いました。おかげさまで、館の設立経緯、所蔵資料の紹介、研修の受入、現在取り組んでいる資料集づくりのことなど、盛りだくさんの内容に仕上げていただきました。
どうぞご覧いただければ幸いです。
動画は短いバージョンと長いバージョンがあります。
ショートバージョン(約14分)
ロングバージョン(約32分)
公害資料館ネットワークでの投稿
https://kougai.info/news/1178