あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

春の探鳥会開催(4/16)

4月16日(土)、春の探鳥会を開催しました。参加者は、11人(リーダー、スタッフ含)でした。

福駅に集合し、大野川緑陰道路を歩いて矢倉緑地を目指します。大野川緑陰道路には鳥が少なかったのですが、野鳥の会のリーダーから、鳥の餌になる樹木について説明を受けながら歩きました。

IMG_3031

緑陰道路から矢倉緑地まで

緑陰道路をトコトコ歩いているムクドリを発見。ムクドリはスズメと鳩の中間のサイズ。春夏は虫を食べ、秋には木の実も食べるようになります。くちばしと足がオレンジ色をしており、その色は幼鳥から成長になると濃くなります。

IMG_0390

緑陰道路をトコトコ歩くムクドリ

福の舟だまりにはサギやカモが多数いました。

ダイサギはシラサギの中で最も大きく、くちばしは繁殖期では黒色、非繁殖期は黄色と色が変わります。水辺の小動物を食べています。

IMG_3265

福の舟だまりにいるダイサギ

舟だまりにはホシハジロもいました。非常に多くの鳥が渡来することから「星の数ほどホシハジロ」と覚えます。オスは頭・顔が赤褐色、メスは全体が褐色と雄の方がわかりやすい色をしています。

IMG_0396

福の舟だまりにいるホシハジロ

コサギ

コサギ*

セグロカモメ

セグロカモメ

淀川にはカワウがいました。カワウは泳ぐのも潜水も得意で、魚類を水中で捕えますが、その一方で飛ぶのがあまり上手ではないそうです。普通の鳥は羽に油分があり水をはじきますが、カワウの羽は水をはじきません。そのため、水から上がった時に羽を広げて乾かす必要があります。

IMG_3266

カワウ 羽を広げて乾かしています*

鉄塔にはミサゴが巣を作っていました。野鳥の会のリーダーがセッティングしたフィールドスコープを覗くと、巣のすぐ近くにミサゴがとまっているのが見えました。

鉄塔の左端にミサゴの巣が作られている

鉄塔のミサゴの巣

街中でよく見かける鳩にも種類があることをご存知でしょうか? 翼に鱗のような模様があるのがキジバトで、元々は山で生息しており、人に対して警戒心が強いようです。一方、ドバトは人の家畜だった鳩が野生化したもので、人間慣れしています。

キジバト

電線に止まっているキジバト

矢倉緑地の草むらでは、カワラヒワとツグミを観察できました。カワラヒワは留鳥ですが、ツグミは冬鳥なのでもうすぐ北に帰っていきます。

カワラヒワとツグミ

草むらにいるカワラヒワとツグミ

フィールドスコープで観察

フィールドスコープで観察

今回はお花もたくさん観察できました。春はお花の季節ですね。

オニノゲシ

オニノゲシ*

セイヨウジュウニヒトエ

セイヨウジュウニヒトエ(園芸種)*

シロタンポポ

シロバナタンポポ(西日本に多く自生)*

ハマダイコン

ハマダイコン*

「鳥は、集落や建築の友である」。建築家原広司は世界の集落調査をとおして受けた集落からの教えの一つとして挙げています。多くの街では野生動物を見ることは減っていますが、唯一鳥だけは街中であっても多くの種類を見かけることができます。

ですが、環境が悪化すると野鳥の種類も数も一気に減少してしまいます。あおぞら財団では、定期的に探鳥会を開催することで、環境に対する理解を深めると同時に、今の西淀川の環境の状況を確認しています。

今回の探鳥会では27種類の鳥を観察することができました(季節によって観察できる種類は変わります)。これからも私たちの友である野鳥を観察することができるように、環境が悪化しないような取り組みが必要です。

観察種数 27種
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト

(記:谷内)*写真撮影:浜口洋文さん

次回 2022年10月22日(土)予定
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
解散12:30  矢倉緑地公園

愛鳥家の方も、鳥初心者の人も、親子のみなさんも、いろんな方が楽しめる探鳥会ですので、みなさんふるってご参加ください。

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai
■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
https://wbsjosaka.com/008-teirei-report/02-yagura/2018-report/report/index-resp.html
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885 電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
https://aozora.or.jp/

■協力
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16https://wbsjosaka.com/

 

※2022年度 西淀川区と民間企業等との共創に関する提案事業として、西淀川区と連携しながら実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2022年5月2日4:43 PM

西淀川公害=資料の紹介(3) 大野からみた福駅方面の写真 

※機関誌りべらで連載をしている所蔵資料紹介コーナーの転載記事です。
– – – – –
写真は、大野の集落から今は緑陰道路と呼ばれる大野川をはさんで東の方向を見た1956年頃の風景である。写真には大野川を隔てて阪神電鉄福駅や、その右側には当時伊藤と呼ばれた日本化学の工場が増設のためか、足場を組んでいるのが写り、右端には大阪製鉄(後の合同製鐵)の木造2階建て社宅も大きく写っている。日本化学については「煙がすごかった」との注釈が写真裏面に記されている。当時小学校高学年でときどきこの地を訪問していた女性の記憶によれば、川は灰色で、何がいるのかわからなかったとのこと。一方、大野の集落側の川沿いは小さな船着き場だったのか、大人が子供たちと並んで、季節の陽気を楽しんでいるようにも見える。右側の男性は船の中か。当時草むらの中には野生のアヒルが卵を生み、それを探す人もいたという。くつ・ぞうり・はだしといった子どもたちの足回りにも注意してほしい。

農漁村の面影を多分に残しながら、大阪市の北西~西部地域では戦後朝鮮戦争の影響下急速に工業生産力を伸ばしていた。そこでは、無計画に立地した中小の工場を中心に、労働者の住宅・商店などが密集し、地域の姿も農漁村から工業地域へと急速に変貌しはじめていた。行政が空気や水への環境汚染を放置し、都市の公共的な生活基盤への投資をないがしろにしていた歴史を物語る写真と言っていい。西淀川公害の歴史的背景でもある。

エコミューズ館長 小田康徳
3 大野からみた福駅方面 1956年ごろ

塚口アキエ氏資料No.3

りべらVol.158(2022年4月発行)より抜粋

令和3年度WAM助成金にてタンデム新車購入

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
2021年度、事務局のあおぞら財団にて独立行政法人社会福祉医療機構(WAM)の助成金でタンデム自転車を購入しました。KHS T-20nf。淀川を背によく映える赤色です。
4/30のNPO法人西淀川子どもセンターのサイクリングツアーで大活躍でした!
レンタル可能ですので、詳しくはこちらを。
http://tandem-osaka.com/rental

本事業は、公益財団法人公害地域再生センター(当会の事務局)が、独立行政法人福祉医療機構の助成を受けて実施しています。
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2022年4月30日2:28 PM

今年も一年、太陽の光で発電してくれました!(2021年分)

今年も一年、太陽の光で発電してくれました!

~西淀川あおぞら発電プロジェクト~

ロゴ

あおぞら財団では、「環境再生のまち」を目指して、大阪市西淀川区の未利用空間を活用して太陽光発電設備を設置する「西淀川あおぞら発電プロジェクト」を実施し、再生可能エネルギーによるエネルギーの地産地消をすすめています。

その一環として、2019年1月に、社会福祉法人あゆみ福祉会の協力の下、看護小規模多機能型居宅介護施設「ソラエ」の屋上をお借りし、設備容量5.5kWの太陽光発電を設置しました。

設置から3年が経過し、2021年も1月から12月まで太陽の光を浴びたソーラーパネルは毎日休まず発電してくれたので、発電量は、6,825kWh(2020年は6,951kWh、2019年は6,705kWh)となりました。
これらの電気は全て同施設にて使用しました。
この総発電量を電力会社が発電した場合は2,389kg-CO2の二酸化炭素が排出されます。※1これは171本の杉の木(50年杉で高さが20~30m)が1年間に吸収・固定する二酸化炭素の量に相当※2します。

2021年発電量グラフ

本設備設置にあたり、寄付や建設協力金をいただいた皆様、ご協力、誠にありがとうございました。引き続き、同施設を通じて、太陽の恵みを地産地消のエネルギーとして活かし、また、本施設を再生可能エネルギーの学びの場としていきます。
2022年4月

※1 関西電力2020年度のCO2 排出係数(調整後)0.350㎏‐CO2/kWhを参照
※2 出典・林野庁 杉一本で平均14㎏/年のCO2を吸収・固定するとして試算

協力団体
・ECOまちネットワークよどがわ
・自然エネルギー市民の会

「大阪府地域環境活動を広げる府民共同発電事業」
http://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/fumin-kyodo/index.html

過去のブログはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/31948
https://aozora.or.jp/archives/34509
https://aozora.or.jp/archives/36609

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,にしよどnote,環境再生・まちづくり — aozorafoundation 公開日 2022年4月29日7:15 PM

エコミューズ所蔵資料の勉強会開催中。資料集作成をめざして(3/24、4/19)

あおぞら財団附属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の所蔵資料をもちいて、西淀川公害のことがわかる資料集を作成しようと、昨年度(2021年度)よりそのための勉強会や委員会を開始しました。
3月24日は、喜多幡龍次郎氏の大野川緑陰道路に関する資料や、井上善雄弁護士の西淀川公害訴訟前の検討資料などを見ました。

277161952_5117193544986633_3059151297160980693_n

277254968_5117193661653288_6844712612031256459_n

277301343_5117193598319961_2612735656192485130_n

DSC_5961

喜多幡氏の資料のいくつかは、4/22からはじまった図書館での展示にも活用しています。
詳しくはこちら→ https://aozora.or.jp/archives/37701

また、4月19日は、資料館長でもある小田康徳氏からの寄贈資料や大阪から公害をなくす会からの寄贈資料について確認しました。小田康徳氏の資料の中には、「西淀川聞き取り調査(姫島)」と題した、1980年作成の聞き取り調査の書き起こし資料がありました。地域の変化、生活の変化、その中での公害問題について、語られています。

278370208_5186791851360135_798462588832625824_n

278450188_5186791641360156_545206525957557673_n

278697954_5186791668026820_4458023923723575485_n

エコミューズの活動は、みなさんから頂戴するご寄附を財源にしています。

いただいた寄附をしっかりと役立てられるよう活動をしていきたいと思います。

また、今後もぜひとも活動を支えていただきたく、寄附を募っております。
どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

あおぞら財団への寄附についてはこちら。
https://aozora.or.jp/aboutkifu

 

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)
利用時間:月および金 曜日 10:00-17:00
※事前にあおぞら財団まで電話連絡をお願いします。

 

« 次のページ前のページ »