あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

谷智恵子弁護士にインタビュー(9/30)

9月30日に、西淀川大気汚染裁判に関わった谷 智恵子弁護士にインタビューをさせていただきました。このインタビューは、西淀川大気汚染公害について学びたい方、深く知りたい方向けの動画を作成するために撮影しました。
谷先生は、司法修習生の頃に西淀川大気汚染裁判に出会い、大気汚染公害の深刻な状況を知ります。共同不法行為の立証は難しいと感じながらも、これはどうしてもやらなくてはいけないと西淀川公害裁判の弁護団に加わったそうです。
「裁判を動かすのは真実」と信じ、公害患者の被害を伝えるのが弁護士の仕事との思いから、現場に足繁く通ったそうです。100の無駄の中から一つの思いもかけない真実が見つかることがあるとお話してくださり、現場を大事にされる姿勢に感動しました。
今回の撮影は、西淀川在住の映画監督 岸本景子さんに協力していただいています。15分ほどの動画に編集し、ネット上で公開する予定です。
できあがったら、是非多くの方にみていただきたいと思っています。
0930
※2022年度地球環境基金助成事業として実施しています。

谷 智恵子先生(大阪法律事務所のページ)

岸本景子監督 twitter

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2022年11月2日10:19 AM

エコミューズ資料勉強会(9/29)

さる9月29日(木)に、西淀川・公害と環境資料館では、定例会議と資料勉強会を行いました。定例会議と資料勉強会は月に一度の頻度で実施しています。

今回の資料勉強会では、西淀川公害裁判の節目となった3・18府民大集会(1988年)の資料について検証しました。当時、会場である中之島公会堂が満員となる程の大集会でした。資料からはその熱気が伝わってきます。

エコミューズ小田館長の指導のもと、資料の勉強会をしています

資料勉強会の様子

 

西淀川公害運動のターニングポイントの一つ「早期結審・完全勝利をめざす3・18府民大集会」

 

3.18府民大集会の資料。講演や報告だけでなく劇もされていました。

 

西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)HP
http://www.aozora.or.jp/ecomuse/

第14回エコミューズ運営協議会を開催しました(10/13)

さる10月13日(木)に第14回エコミューズ運営協議会を開催しました。
西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、資料館の活動を発展的におこなっていくために、その運営について多様な意見や助言を得る場として運営協議会を年に一回、開催しています。
今回、7名の委員の方が全員オンラインでの参加、小田館長と事務局スタッフは資料館からの参加となりました。
画面越しですが、貴重な意見交換の場となりました。

ecomuse
西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)HP
http://www.aozora.or.jp/ecomuse/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 10:03 AM

公害のことをみんなに伝えよう 公害に関する動画作り(龍谷大学政策学部清水ゼミ)(10/9)

龍谷大政策学部清水ゼミと西淀川在住の映画監督・岸本景子さんチームに協力してもらって、大気汚染公害についてより深く学ぶための動画を作ることになりました。10月9日に、のその動画づくりのために、西淀川公害患者の家族と会の方にインタビューを行いました。

朝9:30、講師班が集合し撮影機材整備完了。動画を撮る臨場感が感じられました。
講師陣は監督:岸本さん、脚本:堤さん、カメラ:坂さん、音響:平川さんの4人です。また、あおぞら財団の藤江、公害資料館ネットワークの白神さんも参加しました。

10時過ぎてから、清水ゼミ学生が相次いで到着。
簡単な自己紹介を終えて、早速作業を始めました。

LINE_ALBUM_20221009動画撮影_221014

本日の目的は、西淀川公害患者と家族の会の事務局長を務めている上田敏幸さんと、公害患者である岡崎久女さんにインタビューを行うことです。
撮影、照明や録音器具、さらに撮影の流れを事前に理解しておかないといけないので、講師陣の指導の下で、学生の皆さんがコツコツ頑張っています。

IMG_0644

カメラok、照明ok、録音okとなり、試し録画を始めました。

動画を編集する際に、画面と音声を一致させる為に、特別な合図が必要です。それがこの「かちんこ」です(格好つけているわけではない)。

学生さん一人一人に意気込みを話してもらい、撮影を行いました。カメラを前に緊張が見られましたが、順調に進んでいるのは何よりです。

IMG_0637

昼ご飯は、歌島にあるインド料理屋さん「ジャムナ」のカレー2種、ナン、ご飯とサラダです。ナンの量は驚くほど多いので、カレーと計算しながらバランス良く食べないとおみやげとして持って帰ることになってしまいますよ。

IMG_5980

そして午後になって、上田さんと岡崎さんが来られました。いよいよ本番インタビューに入ります。

IMG_0651

いきなり本題に突っ込むのはさすがにストレート過ぎるので、やはり雑談を皮切りに始めたの方が良いのでは?ということで、上田さんの昔の職場の話や岡崎さんのセロリ嫌いの話を和気あいあいと伺いながら、公害に関する話題に進みました。

お二方の話によれば、公害訴訟を起こした患者さんたちは、ほぼ「怒り」に駆使され、公害反対運動を始めたようです。自分は何の間違いもないのに工場や自動車からの排気ガスに苦しまされ、公害病になってしまった。この工場や車への「怒り」が出発点となって、公害訴訟が行われました。

しかし、歳月は公害との闘いの中で過ぎ去り、この冷たい思いには、温かい何かが芽生えました。彼らを支えたのはもはや「怒り」ではなく、いつの間にか「次世代にこの苦しみを味わせない」ことになりました。確かに自分の経験に対してはすごく悔しいが、子どもや孫のことを考えて、自分が体験した公害は、決してもう一回彼らに体験させるわけにはいかないという思いで、公害に関する情報を知らない人に知ってもらいたいとお二方は語りました。

また、「患者さんの笑顔」を見ることが一番の喜びだと上田さんが話していました。お互いの気持ちを知り、支え合いながら、より遠く所まで歩んで来られたのだと思いました。

IMG_0727

公害患者の生の声を聞いた学生たちは、公害に関する認識はより一層深くなり、これから動画作り、さらに公害防止や環境保全活動の担い手のたまごとして、期待されます。

(あおぞら財団アルバイト・インターン、龍谷大博士後期課程学生 王)

※この動画作成は、 2022年度地球環境基金事業「誰ひとり取り残さない! 気候変動を構造的にとらえ未来につなげる教育プログラムづくり」の一環として、龍谷大清水ゼミの協力、岸本景子映画監督チームの協力を得ながら実施しています。

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2022年10月28日6:28 PM

【防災部】Let’s にしよど防災さんぽ報告(10/16)

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

10月16日(日)に開催した第2回にしよど防災さんぽ(たださんぽ)の報告です。

10月にしては暑すぎる天気の中、
第2回にしよど防災さんぽ(たださんぽ)が開催されました!
今回は防災士の多田さんをはじめ、西淀川区に関係のある方が子どもを含め20名以上の参加でした

最初にまち歩きアプリの紹介があり
場所をマッピングしながら歩きました。
「災害との戦いの歴史に消えた幻の川のナゾにせまる‼︎」という事で
あおぞら財団をスタート!

災害との戦いの歴史に消えた幻の川の謎にせまる!

西淀川の過去の姿を示す地図

野里から姫島へと、「消えた川」中津川の右岸から左岸を歩き淀川か出来た経緯を聞きながら2時間を超える散歩を楽しみました。
防災カルタでもお馴染みの野里住吉神社【一夜官女祭】のお話や中津川の右岸と左岸の石垣や石碑を見ながら、普段何気なく通っている所にも歴史があるんだ…と感心させられたさんぽでした。

野里の渡し跡。かつて中津川がこの付近を流れていたことを示す石碑です。

1896~1910年の淀川改修工事により埋め立てられて姿を消した中津川堤防の名残。

かつて風水害や疫病で苦しんだ野里では、一夜官女祭が伝わっています

310610579_410064287989882_4179229203018619404_n

淀川を見ながら。淀川は明治時代に改良工事によって、まっすぐで大きな川になりました。

もうひとつの「消えた川」は緑陰道路でもお馴染みの「大野川」でした。

昔、川だった大野川緑陰道路

中島大水道の碑

中島大水道の碑

姫の里防災倉庫

姫の里防災倉庫

災害時には、避難のために長距離を歩かないといけないかもしれません。日ごろから体力をつけましょう!

半年に一度という事で、次回は春ごろに開催する予定です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2022年10月27日9:25 PM
« 次のページ前のページ »