あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

現地を歩き公害を学ぶ 司法修習生見学(3/11)

3月11日(金)午後1時に、近畿弁護士連合の司法修習生5名、引率者1名(コロナの関係でネット参加者5名)、あおぞら財団スタッフ2名が、集合場所出来島駅から、西南方向に歩いて街を見学しました。国道43号で折り返し、出来島・大和田地域を歩き、緑陰道路で歴史の解説を開いてあおぞらビルに到着しました。
まずは西淀川大気汚染の原因の一つとなった大型車が多く走る国道43号沿道に行きました。途中で西淀川区の電信柱でよく見られる海抜標高0mの表示を見ながら、あおぞら財団の藤江さんが海抜が低い西淀川区での堤防や防災施設の重要性を解説してくれました。国道43号近くに大気質測定装置が設置されています。近年、流入車規制の施行や5号湾岸線の開設・誘導によって、大型車走行量は減ってきており、居住地付近のPM2.5濃度も減少する傾向が見られます。さらに防音壁や空気を浄化する光触媒塗装が設置されています。排気ガスに苦しめられた公害訴訟当時と比べると、現在我々が生きている環境ははるかに良くなっているが、歴史の教訓は忘れるべからず、環境の大切さは常に頭に入れるべきではないかと思います。

IMG_0038
次に、地域すべての住民がより良く暮らせるよう旨とする高齢者介護施設あおぞら苑が紹介された後、神崎川の様子を見に行きました。昔神崎川沿岸に工場がたくさん稼働していた、そのため水質汚染も深刻でした。今は表面の汚染はなくなりましたが、川底に沈殿した汚染物質を浄化するまで、まだ課題はたくさんあります。

IMG_0064
そしてドブ川から再生してきた大野川緑陰道路に足を踏み入れました。地域の舟運や治水に利用された大野川は、工場排水によって河川の汚濁が目立つようになり、環境改善として1970年代頭くらいに埋め立てられました。埋め立て前に大阪市は跡地に高架道路を建設する計画を発表しましたが、公害に苦しめられた西淀川区民に反対され、最終緑陰道路が造られたと藤江さんが紹介してくれました。

IMG_0070
「なんかちょっと実感ないですね」、「50年くらい前の話ですからね」、「だから実際のところを見て回ることは大事ですね」などと修習生が感嘆しました。
しばらく歩いてあおぞらビルにつきました。5階の資料館で、休憩しながら公害訴訟の記録資料とあおぞら財団設立経緯をビデオで見ました。

そして、3階のグリーンルームで公害被害者岩本さん自身の公害病の話を聞きました。ぜん息が起こった夜の咳き込み、続発症である中耳炎による聴覚障害、大気公害の公害者はずっとこのような病魔と闘って続いているほか、公害患者に対する世間の偏見は、知らず知らずのうちに彼らの心にもより孤独の色をかけてしまいました。

DSC_5888
心を打たれる修習生たちから、被害の現場・被害者の立場から物事を考えることが大事だ、などの感想が寄せられました。それに対して、岩本さんが「是非、良い法律家になってください」と励ましの言葉をかけました。
人間社会の発展とともに公害はだんだん減っていくかも知れないが、新たな課題や紛争は現れ続けています。現場・被害者の状況を十分考える上で、自分の心にある天秤に従い判断を下すのは、「良い法律家」の基本じゃないかと思います。

王 子常(あおぞら財団アルバイト)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年4月8日5:42 PM

タンデム自転車 全国駆ける/読売新聞夕刊に掲載(2022年4月6日)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
読売新聞(4月6日)のSDGsのコーナーで、タンデム自転車を取り上げていただきました。大阪でタンデム自転車を楽しむ会も取材協力しました。

〜しんどさは半分に、楽しさは倍に〜。そんなタンデム自転車の魅力を一人でも多くの人に知っていただきたいです。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2:16 PM

淀川勤労者厚生協会の新人研修を実施しました(2022/4/5)

4月5日淀川勤労者厚生協会の新人研修にあおぞら財団の藤江が講師として参加しました。

220405淀協新人研修 (9)

『西淀川の公害の歴史と住み続けられるまちづくり』をテーマに、写真をよく観察し、写された状況や撮影者の視点、考えを読みとる〈フォトランゲージ〉・西淀川大気汚染〉、市の職員・公害患者の住民・工場長・地元診療所の医師などそれぞれの役割になりきり、公害の解決を考える<ロールプレイ「あなたの町で公害が起きたら」>、そして公害患者さんの生のお話を聴き、身近な町・西淀川の辿ってきたこれまでの歴史とこれから先繰り返さないようにどうすれば良いのか?未来をみんなで話し合い、考えました。

220405淀協新人研修 (12)

220405淀協新人研修 (1)

ロールプレイについて、参加された方の振り返り・感想は
・どうしてもお金の話になってしまうため、金額で命の価値をはかるような議論が苦しかった。
・それぞれの立場があるという理解・自己の利益のみを求めあって対立、その後の遺恨が生じる。win-winというカタチに近づける策を探す。
・世の中には曖昧な問題が溢れていると改めて思った。

公害に限らず、世の中には様々な問題が山積しています。
これらの研修を通じて、多様な意見に耳を傾けつつ、弱者に寄り添いながら問題の解決を探っていけるような医療従事者として羽ばたいて欲しいと思います。

あおぞら財団では、西淀川の公害の問題解決の経過を通したフォトランゲージやロールプレイを使いながら、どのように問題解決に向けて話し合えば良いかといった研修事業も行っております。

(記:スタッフ 岸本)

楽らく呼吸会「薬について」「呼吸筋ストレッチ教室」(3/11)

3/12(金)に楽らく呼吸会を開催しました。今回は前半は「薬について」、後半は「ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室(主催:環境再生保全機構)」への参加です。参加者は全部で9人です(スタッフ2人、講師1人を含む)。

○前半:薬について

前半は、あおぞら薬局の薬剤師の森脇さんが講師で、「薬について」みんなで学びました。今回も感染症対策として、あおぞら薬局とグリーンルームをオンラインでつないでの開催となりました。

今回のお話は、ぜん息やCOPDの治療の概要と吸入薬についてです。

ぜん息の治療薬は、長期管理薬と増悪時治療薬の2つに分けることができます。この治療薬の中には、吸入薬を霧状にし、直接気管支に届けるための吸入器を用いるものがあります。ぜん息患者さんは吸入は日常的に行なっているものだと思いますが、我流のやり方になると、薬が口の中に止まって気管に届かないと、薬が効果を発揮しません。

今回は下記の動画を見ながら、吸入の正しいやり方を学びました。コツは舌を下げたまま、頭の中で「ホー」の発音をするイメージです。

動画:「吸入時のベストな舌の位置「ホー吸入」 Ver.2」(日本喘息学会 吸入操作ビデオ

また、新しいぜん息の治療薬として、抗体製剤(生物学的製剤)についても紹介してたいだきました。

抗体製剤は、気道炎症を引き起こす原因物質だけをターゲットにする注射剤 で、現在、日本で使用できるのはゾレア、ファセンラ、ヌーカラ、デュピクセントの4種類で、それぞれ標的とする相手が違います。中~高用量の吸入ステロイドに他のお薬を追加しても症状が落ち着かない重 症喘息の患者さんに使用を考慮するそうです。投与間隔が2〜8週間と長く、内服ステロイドの使用量を低減することができます。ただ、非常に高価な薬であることと、適応しない患者さんもいるので、事前に検査した上で患者さんと医師が相談して総合的に判断することになります。

時間がいつもより1時間と短かったため、質疑応答の時間は取れなかったのですが、吸入の仕方やぜん息の治療薬について改めて学ぶことができて充実した時間になりました。

○後半:ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室(主催:環境再生保全機構)

後半は、「ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室」にオンラインで参加しました。

最初に、複十字病院の千住秀明先生から講演「COPD等の病態と呼吸筋ストレッチ」を聴きました。肺の役割や動きを動画を交えながら説明していただいた後、ぜん息やCOPD等の疾患の特徴、そして呼吸筋ストレッチ体操の効果についてお話してもらいました。

千住先生のお話の中で印象に残っているのは、肺自体には筋肉がないので、自らふくらんだり、縮んだりすることはできないということです。筋肉がない肺でどうやって呼吸をしているのかというと肺の周りの筋肉や横隔膜の力を借りて吸ったり吐いたりしています。ですので、肺自体を鍛えることはできませんが、呼吸筋を鍛えることによって呼吸を楽にすることができ、生活の質も向上させることができます。

千住先生の講演:画面には肺の動きの動画

千住先生の講演をオンラインで聴きました

 

呼吸筋ストレッチ体操

オンラインで指導を受けながら、呼吸筋ストレッチ体操を行いました

先生のお話の後、いくつかのグループに分かれて、理学療法士さんの指導を受けながら、呼吸筋ストレッチを行いました。椅子に座りながら、首や肩、胸、背中のストレッチを行いました。呼吸筋ストレッチのコツは、ゆっくり呼吸すること、メリハリを大切にすること、無理をしないことです。

また、最後に質疑応答の時間がありました。他の参加者から「息を吸うと吐くが、通常の動きの逆のように思える。難しいがどうしたらよいか」という質問がありました。「これは呼吸筋をストレッチするために、この呼吸方法が効果的ということで開発されています。動画をみながらやってみてください」というアドバイスがありました。

ストレッチ体操が終わった後は、会議室で参加した患者さんたちは、体が温まった、ポカポカすると喜んでおられました。呼吸筋ストレッチは、継続して行うことが大事です。今後も楽らく呼吸会では呼吸筋ストレッチ体操は繰り返しやりたいと思っています。

また、この日は司法修習生が西淀川の大気汚染公害について学ぶために、あおぞら財団に研修に来ていましたので、患者さんたちがストレッチ体操をする様子を見学してもらいました。大気汚染公害によるぜん息は治りにくく、継続したリハビリの大切さを感じてもらえたのではないかと思います。

※呼吸筋ストレッチ体操の体操や動画は環境再生保全機構のwebページからも見ることができます。
呼吸筋ストレッチ体操:https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/archives_30220.html

来年度も継続して楽らく呼吸会を行います。日程が決まりましたら、こちらのブログでもお伝えします。

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2022年3月17日6:28 PM

3/11「アジアの環境活動でつながろう」のページを新たにつくりました

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひご覧ください。

https://aozora.or.jp/kokusai

logo

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2022年3月12日9:47 PM
« 次のページ前のページ »