11月16日(火)に大阪市立大学「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の授業があおぞら財団で行われました。参加者は12人です。2020年度も今年度と同じように「西淀川のまちづくり」を題材にして授業が行われ、最後には西淀川に関する様々な提案を行ってもらいました。今年度も最後に提案が行われる予定です。
最初に過去の西淀川大気汚染公害の写真を用いてフォトランゲージを行いました。フォトランゲージでは、写真やイラストからそこに込められた意味をさまざまな角度から推察します。
次に、大気汚染公害を題材としたロールプレイ「もしあなたのまちで公害が起きたら?」を行いました。このロールプレイでは、グループで次の4つの役割になりきってもらって、公害解決に向けての話し合いをします。役割になりきることで、公害問題を模擬的に体験できる教材です。
1.市役所の環境担当係長
2.住民A(子どもが病気に)
3.X工場の経営者
4.医者
みなさん、役割になりきってくれて、白熱した議論が行われました。立場が異なる人同士の話し合いで、妥協せずに何らかの解決策を探ることに難しさを感じたようです。
(ロールプレイの感想)
・(被害を拡大させないためには)まず原因は分からないが、公害が発生しているということを広く認知してもらい、正しい状況を伝えることに注力する。そうすれば、工場側、行政、地域住民が問題にしっかり向き合うようになると考えた。しかし、原因究明をしないことには解決に向かうことはできないので、調査機関の設置と迅速な原因究明が行われなければならない。さらに、現在進行形である被害の抑制のために、地域の医師以外に応援を要請することも求められるだろう。
・(対立が起きるような問題がおきたとき、解決に向けて心がけることとして)相手側の意見とその理由をしっかりと聞き、理解すること。その上でお互いが出来るだけ納得のいく結果を導くことが必要。
・ロールプレイ形式のWSは初めて体験したので新鮮でした。普段関わることのない立場の人間の当事者意識が少し分かったような気がして、いいWSの手法だと思いました。
・対立関係上でお互いの意見をぶつけ合う機会は少ないので新鮮だった。
その後、当財団の藤江から「西淀川地域の現状と課題 ーあおぞら財団の地域づくりー」と題して、西淀川大気汚染公害など過去の経緯や現在の課題、あおぞら財団の取組みなどについてお話ししました。
最後に、今日の授業を通して、この西淀川のまちづくりで関心のあることを自由に紙に書いてもらい、最後に共有しました。
次回は11月30日に、タンデム自転車で西淀川を視察した後に、公害患者さんのお話を聞く予定です。
——–
2021年度 大阪市立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行います。西淀川から様々なことを学んでもらえたらと願っています。また、最後にはどんな提案がなされるか楽しみです。
日時 | 内容 |
---|---|
11月16日 | ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」 |
11月30日 | 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会 |
12月7日 | 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川区役所職員のみなさん |
12月21日 | 中間報告&意見交換 |
1月~2月 | 各グループで最終の提案づくりに向けた活動 |
3月 | 西淀川への提案を発表 |
(谷内)