あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

【防災部】「にしよどおやこぼうさいかるた」のインタビューを受けました

※あおぞら財団はにしよど親子防災部の事務局をしています。

にしよどおやこぼうさいかるたについて、西淀川区のお隣にある此花区のこのはなまちセンさんにインタビューを受けました。
(このはなまちセンとは、此花区の地域活動協議会をはじめとする地域活動の課題解決の支援や区職員が地域支援を行うための支援をするための組織です)

インタビューでは、にしよど親子防災部の活動を始めたきっかけから、にしよどおやこぼうさいかるたを作る経緯などをお話しました。
ぜひお読みください。
楽しく遊びながら「防災」を学ぶ|このはなまちセンのブログ
楽しく遊びながら「防災」を学ぶ|このはなまちセンのブログ

にしよどおやこぼうさいかるたは、作って楽しい、遊ぶのも楽しい、その上に防災について学べる! 伝えることができるという優れものです。
かるたは、西淀川区内の子ども・子育て支援施設や団体には無償で配布しているほか、30セットまで貸し出しもしていますので、事務局のあおぞら財団まで気軽にお問合せください。また、ネットからダウンロードもできますので、是非遊んでみてください。

事務局:あおぞら財団(担当 谷内)
Tel: 06-6475-8885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2021年11月8日11:29 AM

10/2 第9回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会〜SDGsをはじめるさいしょの一歩~開催

2021年10月2日(土)、「第9回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会〜SDGsをはじめるさいしょの一歩」が、晴天の下、新型コロナウイルス感染対策を行いつつ、無事に開催されました。

参加者72名がそれぞれ釣果を競い、優勝した子が釣ったハゼは16.5cmでした!

西淀川区のSDGs・環境美化の取り組みの一環として、ハゼ釣りや水質調査などを通じて、淀川の環境と自然生態系を学ぶ一日となりました。

例年好評の釣れたハゼをその場で天ぷらして食べることはできませんでしたが、長かった緊急事態宣言明けに開催された、久しぶりの屋外イベントで、大阪の誇る大河・淀川の自然を感じながら、釣れた人も釣れなかった人も楽しく過ごしました。

主催:淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会実行委員会
(あおぞら財団も参加・協力しています)

※当日の様子が動画(YouTube)で公開されています。
https://youtu.be/x5S8TIVC6KE

#にしよど
#魅力発信サポーター
#おもろいわ西淀川
#淀川
#SDGs

 

IMG_6953

 

IMG_6928

IMG_6958

 

IMG_6943

IMG_6936

 

IMG_6926

 

IMG_6905

 

IMG_6939

 

IMG_6962

IMG_6975

 

IMG_E6981

IMG_6990

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,中島水道サロン(事務局),環境学習,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2021年10月31日5:19 PM

西淀川公害=資料の紹介(2) 中津コーポ高速道路反対ニュースビラ 

※機関誌りべらで連載をしている所蔵資料紹介コーナーの転載記事です。

写真は、大阪市大淀区(現在北区)中津コーポ住民による高速道路反対のニュースビラの一部です。1971年5月から72年8月31日まで全95号がまとめられています。書き手は、のちに大阪空襲の研究やその被災者運動で知られる故小山仁示関西大学教授。当時40歳になったばかりで、B4版の紙面いっぱいを使い、大量の字数になることもしばしばでした。

ニュースでは、号を追って道路公害に関する認識を深め、解決すべき課題を明確にしています。当局や府・市議会、そしてマスコミ等との交渉を通じ問題の所在を明らかにし、その解決の社会的意味を論じていきます。また、道路で結ばれる関係地域の住民運動に何度も連帯のエールを送っています。そのなかには西淀川公害反対運動を進める人びとも含まれていました。運動を点から線へ、線から面へと広げる意義が何度も語られています。

今回見つけ出された資料は、その運動の実際を再現する根本資料です。西淀川公害反対運動も、こうした広い背景を持って展開したことが確認できます。

エコミューズ館長 小田康徳

IMG_20210413_0003

井上善雄弁護士資料No.118

りべらVol.157(2021年10月発行)より抜粋

西淀川公害=資料の紹介(1) 第1回公害問題講座のポスター

※機関誌りべらで連載をしている所蔵資料紹介コーナーの転載記事です。

– – – – –

1970年10月、日本科学者会議大阪支部・新日本医師協会大阪支部・大阪民主医療機関連合会はそろって公害問題講座を開きました。これはそのときのポスターです(エコミューズ保管)。参加者は4日間で延べ1,000人以上。うち384人に上ったアンケートのまとめもガリ版刷りで残っています。公害問題を知りたい、理解したいという願望は大阪でも広がっていたのです。

講座の主催者たちも知らない多様な人びとがこの講座を聴講しました。10歳代34人、20歳代243人、30歳代50人と圧倒的に若い人が多く、参加のきっかけは、8割以上がポスターやビラを見てと答え、もっと早く知りたかったとも語っています。公害問題は日本を揺るがす大問題で、自分にも関わると広く認識されていたのです。翌年1月には第2回の講座が実施されています。

公害をなくそうとの声を一つにまとめ、公害を押し付ける大阪府や市などの行政と渡り合おうとする永続的な組織「大阪から公害をなくす会」が結成されるのは、1971年2月17日のことでした。

エコミューズ館長 小田康徳

ポスターKIMG0170 (2)

大阪から公害をなくす会資料No.318-2

西淀川公害がわかる資料集をつくろう

あおぞら財団付属の西淀川公害と環境資料館エコミューズでは、資料集編集の取り組みをしています。機関誌りべらで連載をしている所蔵資料紹介コーナーをブログでも紹介していきます。

– – – –

1970年2月「公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法」が制定されたとき、西淀川区でこの年末までの公害病認定数は1,241人。1978年4月の西淀川公害裁判提訴の直前、救済法を引き継いだ公害健康被害補償法による累計の認定患者数は5,621人。死亡者を除くと4,242人が認定患者でした。この激烈な健康被害は、1970年11月公害国会後の公害対策の進展下に起きていたのです。裁判は住民の健康無視の工場操業から出るSOx、道路政策の中で新たな公害源として猛威を振るっていたNOxとSPMの環境基準以下までの排出差し止めを求めました。西淀川公害訴訟は同じ大気汚染に苦しむ千葉・川崎・倉敷・尼崎・名古屋南部・東京の裁判と連携してたたかわれました。

いまエコミューズの資料調査活動が進み、裁判の記録はもちろん、公害患者たちのくらしから裁判後の活動に至るまで、無数の資料の中から歴史に残る活動の跡を選び出す条件はようやく整い始めています。過去の事実が意図的に消されないため、記録を、それも第一級の記録をもれなく集めた資料集を編集することになりました。

エコミューズ館長 小田康徳

No.7308 検甲第14号証の29 昭和39年2月7日 西淀川区出来島付近上空から大阪製鋼の方向を撮影

西淀川の空を覆う工場排煙―1963年2月7日大阪気象台撮影。裁判の証拠として提出

 

No.1270

合同製鐵との交渉。1991年3月29日の第一次判決後被告側が控訴。白紙に患者の願いが

 

 

« 次のページ前のページ »