あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

第25回道路連絡会が行われました(3/23)

3月23日(水)に第25回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会が行われました。西淀川大気汚染訴訟の和解条項に基づいて年に1回行われており、あおぞら財団は原告団のサポートをしています。今年もコロナ禍が続いているということで、国土交通省近畿地方整備局とグリーンルーム(あおぞらビル3階会議室)をオンラインで繋いで開催しました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
第25回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会
日 時:2022年3月23日(水) 午後2時~午後4時
場 所:国土交通省近畿地方整備局会議室、グリーンルーム(あおぞらビル3F)をzoomで繋いで開催
出席者:国土交通省近畿地方整備局、大阪国道事務所、阪神高速道路(株)、原告団、弁護団、あおぞら財団
参加者数:約30人(国土交通省・阪神高速:7人、原告側・弁護団:20人)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
最初に、原告団を代表して患者会の会長の森脇さんから「連絡会も25回目で意見交換を重ね、西淀川の環境が少しずつ再生してきている。大気汚染公害で病気になる人がいない環境を作りたい」と挨拶しました。

西淀川公害患者と家族の会 会長 森脇君雄さん

森脇会長のあいさつ

 

続いて、公害患者さんのお一人である岡崎久女さんから、被害の訴えがありました。西淀川に嫁いできて、母子ともにぜん息に苦しんだこと、自分には間に合わなくても子や孫たちのためにきれいな空気にしたい、公害のない街をつくるのは大人の責任だということを語りました。それを受けて、国交省近畿地方整備局の平井計画調整課長からは「思いがひしひしと伝わってきた」、阪神高速道路の中環境室室長からは「患者・地域の方々と話せる貴重な場である。原点を忘れずに取り組みたい」との答えがありました。

被害の訴えをする公害患者の岡崎久女さん

被害の訴えをする岡崎久女さん

 

その後、西淀川の大気の状況、交通量、環境ロードプライシングに関する広報およびアンケート調査結果、自転車通行空間の整備などについて報告、意見交換をしました。

新たな成果として、大気常時測定局に下記のようなPR看板が設置されました。この看板は、何のために大気を測定しているのか、どのような道路環境対策を行っているのかを伝えるもので、最終的には4カ所の大気常時観測局に看板が設置されます。1月末に阪神高速道路が管理する大和田局において設置されています。

220323road_handout_3_page-0002

また、二酸化窒素の削減目標については、環境基準の下限値である0.04ppm以下をめざすことを再度確認しました。二酸化窒素の環境基準上限値である0.06ppmを目安に、自動車NOx・PM法の指定地域解除の動きがあることを危惧してのことです(関連:NOx・PM法の指定地域解除等に関するあおぞら財団からのパブリックコメント)。

また、国道2号の自転車通行空間の整備(矢羽根路面標示の設置)について警察との協議が始まったこと、環境ロードプライシング利用促進に向けた利用実態調査について報告がありました。
今後、大気汚染改善だけでなく、脱炭素社会の実現に向けて、道路環境が改善されることを望みます。

西淀川道路連絡会とは…

西淀川道路連絡会は、大阪・西淀川公害裁判の和解条項に基づいて設置されたものです。公害被害者が,道路環境対策について道路政策決定者に直接意見を述べることができるという意味で,道路公害訴訟に集団で取り組んだ原告団と弁護団が勝ち取った特別な機会です。この連絡会の議論に基づいて、西淀川内にはPM2.5の測定局が全国に先駆けて設置されたり、大型車を国道43号から阪神高速湾岸線に誘導する「環境ロードプライシング」などの施策が実施されています。

(詳しくはこちら→西淀川道路環境対策連絡会/道路検討会

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2022年4月20日3:31 PM

「御堂筋サイクルピクニック」土木学会関西支部・地域活動賞授賞式(4/15)

2022年4月15日、御堂筋サイクルピクニック(あおぞら財団が事務局)の土木学会関西支部による地域活動賞授賞式がおこなわれました。

コロナ禍ということで、参加人数を制限される中、厳かに新田保次代表が表彰楯を受けとりました。
277813016_5176419655730688_3621083318482550260_n

2011年からスタートした同活動も10年が経ち、これまでに参加・協力いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。

277817211_5176419692397351_8773512688664582572_n

これを励みに、「ちゃんと走ろう!」「もっと自転車レーンを!」のアピールをこれからも続けていきたいと思います。
また、一緒に走りましょう〜

https://cyclepicnic.wordpress.com/2022/02/10/news-44/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2022年4月19日7:52 PM

【タンデム】タンデムの魅力をラジオで発信。ユーチューブで公開

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
昨年5月に当会事務局長・藤江がゲスト出演させていただいた「竹田と山口のときどき役立ちラジオ(JBS日本福祉放送)第41回」がYoutubeにアップされて、聴けるようになりました。

タンデムの魅力について、たくさん語っています。
ぜひ、どうぞ~
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
見えなくても乗れる!
https://youtu.be/mRdbwPD7dLo

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2:27 PM

現地を歩き公害を学ぶ 司法修習生見学(3/11)

3月11日(金)午後1時に、近畿弁護士連合の司法修習生5名、引率者1名(コロナの関係でネット参加者5名)、あおぞら財団スタッフ2名が、集合場所出来島駅から、西南方向に歩いて街を見学しました。国道43号で折り返し、出来島・大和田地域を歩き、緑陰道路で歴史の解説を開いてあおぞらビルに到着しました。
まずは西淀川大気汚染の原因の一つとなった大型車が多く走る国道43号沿道に行きました。途中で西淀川区の電信柱でよく見られる海抜標高0mの表示を見ながら、あおぞら財団の藤江さんが海抜が低い西淀川区での堤防や防災施設の重要性を解説してくれました。国道43号近くに大気質測定装置が設置されています。近年、流入車規制の施行や5号湾岸線の開設・誘導によって、大型車走行量は減ってきており、居住地付近のPM2.5濃度も減少する傾向が見られます。さらに防音壁や空気を浄化する光触媒塗装が設置されています。排気ガスに苦しめられた公害訴訟当時と比べると、現在我々が生きている環境ははるかに良くなっているが、歴史の教訓は忘れるべからず、環境の大切さは常に頭に入れるべきではないかと思います。

IMG_0038
次に、地域すべての住民がより良く暮らせるよう旨とする高齢者介護施設あおぞら苑が紹介された後、神崎川の様子を見に行きました。昔神崎川沿岸に工場がたくさん稼働していた、そのため水質汚染も深刻でした。今は表面の汚染はなくなりましたが、川底に沈殿した汚染物質を浄化するまで、まだ課題はたくさんあります。

IMG_0064
そしてドブ川から再生してきた大野川緑陰道路に足を踏み入れました。地域の舟運や治水に利用された大野川は、工場排水によって河川の汚濁が目立つようになり、環境改善として1970年代頭くらいに埋め立てられました。埋め立て前に大阪市は跡地に高架道路を建設する計画を発表しましたが、公害に苦しめられた西淀川区民に反対され、最終緑陰道路が造られたと藤江さんが紹介してくれました。

IMG_0070
「なんかちょっと実感ないですね」、「50年くらい前の話ですからね」、「だから実際のところを見て回ることは大事ですね」などと修習生が感嘆しました。
しばらく歩いてあおぞらビルにつきました。5階の資料館で、休憩しながら公害訴訟の記録資料とあおぞら財団設立経緯をビデオで見ました。

そして、3階のグリーンルームで公害被害者岩本さん自身の公害病の話を聞きました。ぜん息が起こった夜の咳き込み、続発症である中耳炎による聴覚障害、大気公害の公害者はずっとこのような病魔と闘って続いているほか、公害患者に対する世間の偏見は、知らず知らずのうちに彼らの心にもより孤独の色をかけてしまいました。

DSC_5888
心を打たれる修習生たちから、被害の現場・被害者の立場から物事を考えることが大事だ、などの感想が寄せられました。それに対して、岩本さんが「是非、良い法律家になってください」と励ましの言葉をかけました。
人間社会の発展とともに公害はだんだん減っていくかも知れないが、新たな課題や紛争は現れ続けています。現場・被害者の状況を十分考える上で、自分の心にある天秤に従い判断を下すのは、「良い法律家」の基本じゃないかと思います。

王 子常(あおぞら財団アルバイト)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年4月8日5:42 PM

タンデム自転車 全国駆ける/読売新聞夕刊に掲載(2022年4月6日)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
読売新聞(4月6日)のSDGsのコーナーで、タンデム自転車を取り上げていただきました。大阪でタンデム自転車を楽しむ会も取材協力しました。

〜しんどさは半分に、楽しさは倍に〜。そんなタンデム自転車の魅力を一人でも多くの人に知っていただきたいです。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2:16 PM
« 次のページ前のページ »