あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

あおぞら財団 自然環境功労者環境大臣表彰

あおぞら財団が、『平成24年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰』を受けることになりました。「自然ふれあい部門」での受賞です。4月25日、東京で表彰式が行われました。

賞状

功績概要として『永年にわたり、定例探鳥会をはじめとする季節や時事に応じた多様なイベントを開催するとともに、関係団体、行政機関、教育機関等と連携し、市民参加で公害被害地の自然調査を行うなど、自然とのふれあい及び普及啓発活動に尽力。』と書かれています。

2000年4月からの日本野鳥の会大阪支部との探鳥会、子どもたちとのセミやタンポポ調べなどの自然調査、緑陰道路サロンでの講座・本の作成など様々な活動を続けてきましたが、一緒に活動している団体、ボランティア、参加者、ご支援くださる方々がいてこそ出来た活動です。
皆を代表し、受賞したと受け止めています。

まずはご報告と御礼を申し上げます。

表彰式には横光克彦環境副大臣がご出席されました。
横光大臣 加工
機関紙りべらを渡し、一緒に写真を撮ってもらいました。財団理事の高田研都留文科大学教授も一緒です。

全部門あわせて35の受賞団体がありましたが、例えば国立公園や地方など自然豊かな場所での取り組みが多く、あおぞら財団のように都市部の活動で受賞している団体はほとんどありませんでした。

自然が少ないと思われがちな西淀川区ですが、淀川が流れ、大阪湾に面し、干潟もあります。区をつらぬく3.8kmの大野川緑陰道路も通っています。

鳥も魚も棲まないような公害が深刻な時期もありましたが、今ではハゼ釣やシジミ採りを楽しんだり、年間を通じ約100種類もの野鳥を観察することができます。

深刻な環境破壊からここまで回復した西淀川を、みんなに好きになってほしい、誇りに思ってほしいと願い、あおぞら財団では土地と人とを結ぶ場づくりをしてきました。

今回『環境大臣表彰』という形で評価されたことを、とてもうれしく思っています。

水辺や緑地が使われ愛されることで、人々の心の中の西淀川の風景が素敵な風景になっていくものと思います。そして、今よりもさらに良い環境をつくろうという行動につながるものと思います。

これからも公害患者さんが描いた西淀川が実現できる日を目指しつつ、まずは今ある自然を用い、地域の水辺や緑地できる都市部の豊かな自然体験を、発信していきたいと思います。

これは、患者さんたちが描いた未来の西淀川の絵です。「町中はりめぐらされたグリーンベルトをたどればどこでも安全にいけるように」など、患者さんたちの思いが描かれています。
地図
こんな西淀川になる日をめざし、 『環境大臣表彰』の名に恥じる事ない活動ができるよう努力していきますので、今後もご支援よろしくお願いします。

お盆 加工
副賞で、とても美しいお盆を頂きました。
身障者の方がつくった「宮崎漆器」です。
ぜひ見に来て下さい。これで美味しいお茶をお運びします♪

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局,未分類 — aozorafoundation 公開日 2012年4月26日9:55 AM

4月ボランティアの日 イコバでランチ会

毎月第一金曜日はあおぞら財団ボランティアの日。
お昼はあおぞら財団ガレージで、緑陰道路の桜を見ながらのお花見ランチを企画したものの、今日は花冷えの一日。

ガレージではなくビル1階イコバの中で、みんなでご飯を食べました。
いつもは机でパソコンに向かい食べているのですが、みんなで食べると美味しいですね。

P1170818

さて、今日のボランティアの日の一大業務は、なんといっても機関紙りべらの発送。
年度がわりの月なので、会費の請求書なども同封しました。
宛先によって入れる資料がかわるので、ちょっと複雑なのですが、ボランティア浅井さんの差配でスムーズに終わりました。

P1170824
終わった後は、みんなでお茶の時間。
お茶を飲みながら、天野先生と西淀川公害患者と家族の会の岡崎さんが、小学校での語りべの授業について熱く意見を交換していました。

P1170821
ボランティアの佐成さんが、マフィンを買ってきてくれました。
大きくておいしいマフィン、ありがとうございます!みんなで頂きました。

最新号のりべらは大野川緑陰道路で行われた「キャンドルがナイと!in NY」の写真です。
夜の緑陰道路を灯す廃油キャンドル。
P1170826
表紙に使われた廃油キャンドルは、佃連合振興町会の方から、もう使わないからと頂いたグラスが使われています。
撮影者は、あおぞら財団 ボランティアの元祖(?)南さん。
当日、ボランティアで運営に参加し撮影したものです。

いろいろな人に支えられ、あおぞら財団の活動は行われています。

それでは会員のみなさん、りべらの到着をお楽しみに。

(小平)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新,ボランティア — aozorafoundation 公開日 2012年4月6日5:54 PM

税額控除対象法人になりました(4/2)

このたび、あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)は税額控除対象法人になりました。
これまでは、あおぞら財団への寄附金、賛助会費には、所得控除制度が適用されていましたが、2012年4月2日以降は、あわせて税額控除制度の適用も受けられるようになりました。
ぜひ、ご活用ください。

あおぞら財団への寄附、入会方法については、こちらのページをご覧ください。
https://aozora.or.jp/nakama

あおぞら財団への寄附、入会方法については、こちらのページをご覧ください。
https://aozora.or.jp/nakama

○所得控除
課税所得(所得金額-所得控除額)×税率=税額

【特徴】所得控除を行った後に税率を掛けるため、所得税率が高い高所得者の方が減税効果が大きい。

○税額控除
税額-税額控除額

【特徴】寄附金額を基礎に算出した控除額を、税率に関係なく、税額から直接控除するため、小口の寄附にも減税効果が大きい。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2012年4月5日3:37 PM

今年6月、地球サミット「リオ+20」が開催されます

今から20年前の1992年に、ブラジル・リアデジャネイロで国連地球サミットが開催されました(1992年6月3日~14日)。
同サミットには、全国の公害被害者を代表として森脇君雄財団理事も参加し、世界に日本の公害被害の実態を訴えました。同会議では、竹下元首相が「公害は終わった」と挨拶しましたが、それを遮って演壇に登り、被害者の立場から「公害は終わっていない!被害が今でも続いており深刻な事態だ」と30分ほど訴え、会場いっぱいの拍手を受けました。

同サミットでは、地球環境保全の行動計画を示した「アジェンダ21」、過剰な生産・消費形態を改めるよう各国に勧告した「環境と開発に関するリオ宣言」が採択され、国連気候変動枠組み条約と同生物多様性条約の署名が始まりました。

1992年ブラジル地球サミットにて。真ん中・森脇氏(若い!)

1992年ブラジルにて。中央・森脇氏(若い!)

「測ってみよう青空指数」記者会見中

「測ってみよう青空指数」記者会見中

日本から、ブラジルからのメッセージでいっぱいのフラッグ

日本から、ブラジルからのメッセージでいっぱいのフラッグ

20年の月日を経て、再びリオで「国連持続可能な開発会議(リオプラス20)」が開催されます。約120カ国の首脳、企業、NGOなど多くの人々が集い、これまでの20年でどこまで目標が達成されているのか?、今後10年の経済・社会・環境をどうしていくのか?などを議論する予定で、環境に配慮した「グリーン経済」への移行、「持続可能な発展に向けた制度的枠組み」などについて話し合われます。

関西でも、リオへ、世界へ、思いを伝えていこうという活動が既に行われています。
先日(3月24日)には、京都で「地球サミット「リオ+20」に向けて ~私たちが、望む未来とは~」が開催されました(主催:一般社団法人環境パートナーシップ会議、地球サミット2012 Japan、京のアジェンダ21フォーラム)。

昨年、東日本大震災を経験し、原発をはじめとしたエネルギー問題は、直近の課題であり、私達の暮らしそのものを改めて見直す機会となればと思います。

トークセッション1「311と日本、そしてリオ+20へ」の様子

トークセッション1「311と日本、そしてリオ+20へ」の様子

各地から多くの人が参加し「The Future We Want(私たちが望む未来)」を話し合いました

各地から多くの人が参加し「The Future We Want(私たちが望む未来)」を話し合いました

※参考
・国連持続可能な開発会議(リオ+20)(外務省HP)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/rio_p20/gaiyo.html

・リオ+20事務局
http://www.uncsd2012.org/rio20/

(記:藤江徹)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局,国際交流,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2012年4月4日2:49 PM

大経大 鎮魂・東日本大震災~キャンドルナイト~

3月11日、大阪経済大学の『鎮魂・東日本大震災~キャンドルナイト~』に参加しました。

地域の住民や学生など、100人が参加、震災発生の午後2時46分の黙とうの後、第一部、遠州尋美・経済学部教授が「東日本大震災と防災・減災のまちづくり」と題して基調講演をしました。
コピー ~ P1160841
仙台出身の遠州先生は、震災直後、被災地に入り地域の団体と一緒に調査・提案活動を行っています。
「災害への備えで一番大切なのは命を守り、再出発を保証すること」とまとめていました。

第二部は『学生ボランティア活動報告』です。
ボランティア論担当の原田多美子経済学部客員教授の後、実際に被災地にボランティアへ行った学生たちが活動報告をしました。
学生の発表から、震災被災地でのボランティアを通じた学生たちの成長がわかり、とても心強く感じました。
コピー ~ P1160847

第三部は災害時の食事体験。
非常時の食事づくりの工夫などについての学生発表の後、おにぎり、カンパン、保存用飲料水等が配られ試食です。
コピー ~ P1160854
初めてアルファ米を食べましたが、美味しかったです。
ただ、今回の震災で、「おかず」の不足が報道されていましたが、毎日毎日、同じ食事が続くのはやはり辛いのだと思います。

第四部、いよいよキャンドルナイトです。
あおぞら財団に保管してある廃油キャンドルを、お貸ししました。
150個の廃油キャンドルで『3.11 大経大』と書いたそうです。
コピー ~ P1160856
この企画は、大経大の学生がボランティアで運営にかかわっています。
あおぞら財団でボランティア論の実習を受けた学生もいました。
司会や運営をスムーズにこなしており、とてもうれしく思いました。

震災から1年。
被災者支援や今後の震災対策、原発問題等、問題は山積みですが、こうして集まり真剣に考える場を持つことの大切さを、参加して感じました。

(小平)

« 次のページ前のページ »