あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

展示「西淀川と水害」 西淀川図書館9-10月

2011年9月1日に西淀川図書館に「西淀川と水害」について展示しました。

【展示情報】
期間:9月1日~10月31日
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.jp/info/60nishiyodogawa/index.html

IMG_6392

IMG_6391
この展示は、昭和のころに近畿地方を襲った室戸台風やジェーン台風での西淀川地域の被害、ハンセン病患者を収容していた外島保養院の被害や大阪の地盤の高さを表した図と水害時の浸水予測をしたハザードマップなどが展示されています。また、展示ケースの上に、ハンセン病の資料と感想ノートを置きました。どんな感想が書かれているか楽しみです。

展示資料作成の様子
IMG_6386
この写真は、手元にある資料から作成した文章、当時の写真や新聞記事をパネル化している作業であり、パネルを切るのに力がいりました。また、文章の文字が小さかったため、もう一度作り直したりするなど、色々大変な作業でした。

展示パネルの設置
IMG_6390
この写真は展示パネルを設置している様子です。パネルの裏にスタンドを貼ったりして設置しました。どこにどのパネルを置いたら見やすいか?を考えながら置くのに苦労しました。

展示資料を作成したインターン生の感想

京都学園大学 3回生 林田友理恵

ハンセン病についての展示資料を作成しました。ハンセン病についてはあまり詳しく知らなかったので正直難しかったです。偏見や差別があるのは知っていましたが、患者を隔離する“療養所”があることを知らなかったので驚きました。差別のひどさにも驚きました。西淀川区の外島にも療養所があり、室戸台風によって全壊したというのを初めて知りました。
1人でも多くの方に資料を見ていただきたいです。ハンセン病のことや水害のことが資料を見た方にしっかり伝わったらいいなと思いました。そして偏見や差別について、もう一度考える機会になればいいなと思いました。

近畿大学3回生 榎田 健二

僕はジェーン台風についての展示資料を作成しました。ジェーン台風については、小学校の宿題で近所に住んでいたおばあさんから、風がとても強く、堤防が決壊しそうだったと聞いていましたが、西大阪全域と中心部の一部を含む全市の21%が浸水するほどの大きな被害が出ており、驚きました。
自分の住んでいる地域は(海と比べて)あまり高くないと聞いていましたので、もし堤防が決壊すると、広範囲の地域が浸水するのだとあらためて思いました。

近畿大学3回生 西田 貴裕

 私は、室戸台風についての展示資料の作成を担当しました。三月の東日本大震災の発生により最近では災害時に自分の住居や職場はどうなるのか、どこに避難すべきなのか、ということに注目が集まっています。そのため、海抜の低い西淀川区で「西淀川と水害」について過去の台風被害やハザードマップを展示することは、被害を最小限にすること以上の意味があり、1人でも多くの人が災害時に自分が何をすれば良いのかを考えるきっかけになれば、と考えつつ作成しました。

近畿大学3回生 鐘江 元気

ハザードマップの展示を担当させてもらうことによって、西淀川区は地下水を使いすぎてしまったことが原因で地盤が2メートル以上沈んでしまっていることや、淀川が氾濫してしまった場合その影響により水深の深さが4~5.5メートルになってしまいこの地区が甚大な被害を受けることが分かりました。
西淀川区やその周辺の人々には、この現状や避難場所を知って欲しいという気持ちで展示作品を作りました。また、このようなことを学ばせてもらったことで、災害に対する意識が上がり自分の町の災害について詳しく学びたいと思いました。

あおぞら財団インターン生  京都学園大学 林田    友理恵
                                  近畿大学             榎田 健二
                                       西田 貴裕
                                                                                 鐘江 元気

Filed under: イベント案内,インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年9月1日2:36 PM

セミのぬけがら調べ(当日の様子)

あおぞら財団インターン生 近畿大学 坂根慎哉

2011年8月23日(火)にセミのぬけがら調べを西栄寺をお借りして行いました。

セミの抜け殻調べは毎年行っているイベントです。セミは種類によって棲む環境が異なります。セミのぬけがら調べは多くの子ども達に参加してもらい、ぬけがらを集めてもらうことでその地域に何ゼミが多く生息しているかを調べ、その地域の環境の状態や環境の変化を調べることを目的としたものです。

今年は、学童保育所、一般参加の子ども達84人、大人38人(スタッフ含む)の、総勢122名が集まりました。今回のスタッフはあおぞら財団の職員やインターン生の他に天野憲一郎さん (緑陰道路サロン)や山本康子さん(子ども参画べんきょう会)、講師に高畠耕一郎さん(大阪自然環境保全協会)と山本智子さん(同協会)という専門家の方々をお招きして実施しました。

10時から開会式・インターンの学生と講師の紹介を行い、それが終わると僕たちインターン生のレクチャーが始まりました。最初は大野川緑陰道路についてのレクチャーでした。大野川緑陰道路についてクイズを出して、その答えを写真を見せて解説するという形でしたが、クイズを出すとほとんどの子どもが正解に手を挙げていて子ども達の知識に感心しました

2

次に、セミのぬけがらの見分け方やセミの一生について紙芝居を使って説明しました。やはり、子ども達は紙芝居に興味があるのか熱心に聞いていました。

3

これもおさらいとしてクイズを出すと、ほとんどの子どもが正解に手を挙げてくれ、ちゃんと話を聞いてくれていたみたいで嬉しかったです。

全体説明が終わると、次はいよいよセミ調べの開始です。11のグループに分かれて緑陰道路でぬけがら集めをしました。子ども達はとても元気で積極的にぬけがらを探し回ります。最初の方はあまりぬけがらを見つけられませんでしたが、どういった木にぬけがらが多いか分かりだすとたくさん見つけられるようになりました。中には自ら進んで見つかったぬけがらを見分ける子どももいました。

4

IMG_9725

IMG_9707

木の高い所にぬけがらが多く、網を使ってぬけがらをはたき落とすということが多かったように思えました。

西栄寺に帰ってからみんなでお昼ごはんを食べ、新聞作りの開始です。

ここでも子ども達は元気いっぱいに自由に書いていきます。絵を描く子や、折り紙を作って新聞に貼り付ける子、ぬけがらをたくさん貼り付ける子がいて、子ども達の創造力には驚かされました。どのチームもみんなが協力し合って、個性豊かな新聞を作っていました。

IMG_9757

新聞作成が終わったチームからセミのおもちゃを作りました。

DSC_0012

これは振り回すとセミの鳴き声のような音がなるというものです。ガールスカウトの山本リーダーが準備をしました。

そして、セミのぬけがら新聞の発表会を行いました。恥ずかしがっている子どももいましたが、みんな元気よく自分たちのグループの成果を発表していました。

IMG_9491

今回は全グループで1332個のぬけがらを採取することができました。

アブラゼミは一昨年は26個、去年は51個取れましたが、今年は4個でした。今年は去年とは場所が違い、同じ緑陰道路の中でも生息するセミの種類の割合が違うんだなぁ、と思いました。しかし、全体で1332個というのは目標以上の数でした。子ども達は本当によく頑張ってくれたと思います。

下の図が今回のセミのぬけがら調べで取れたぬけがらの数です。

最後にグループ毎に記念撮影をしました。みなさん暑い中本当にお疲れ様でした。

今回、僕はセミのぬけがら調べの主担当として準備の段階から参加させていただきました。インターン生によるレクチャーでは、子ども達に説明するということで、分かりやすい表現・言葉で説明しなければ伝わらないので、そこを考えるのに苦労しました。ぬけがら調べ本番では子ども達の方から話しかけてくれたり、みんなとても楽しそうに参加していて、自分も楽しみながらこのイベントを終えることができました。この体験で学んだことをこれからの人生に活かしていきたいと思います。
講師の先生、会場を貸してくれた西栄寺さん、その他、セミのぬけがら調べにご協力頂いた皆さま、どうもありがとうございました。

セミのぬけがら調べ その他の記事
インターンシップ生の感想
セミ新聞と集合写真

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2011年8月25日10:51 AM

セミのぬけがら調べ 〈インターンシップ実習生の感想〉

今回のセミのぬけがら調べにはあおぞら財団インターン実習生9名と昨年インターンシップに参加したOBの学生1名、合わせて10名が運営に携わりました。

以下は感想です。

【インターン実習生】

〈青チーム〉

近畿大学3回生 坂根慎哉 青チーム担当

僕はセミのぬけがら調べの主担当として準備の段階からやらせてもらいました。準備することが多かったりして大変なこともあったけど、みんなで協力し合うことで、無事本番を終えることが出来て良かったです。ただ本番では進行役の文章をあまり考えておらずアドリブでやったり、説明の時も文章に書いてあることを読むだけになったりして、少し準備不足なところもあったかなと思いました。また、子供たちに話す機会があれば、子供たちを退屈させないような話し方ができるようにしたいです。セミのぬけがら調べ自体は子供たちが楽しそうに参加してくれたし、自分も楽しかったのでよかったです。今回のセミのぬけがら調べのインターンを通じてみんなで協力しあう大切さを改めて感じました。

大阪経済大学3回生 松本彩也香 青チーム担当

前日まで雨が降っており本番も雨の心配がありましたが天候に恵まれ、無事セミのぬけがら調べを行うことができよかったです。セミのぬけがらを見分けることがなかなかできず、私が指導する立場にありながら逆に小学生の子たちからいろいろ教わりました。小学生は元気いっぱいでセミの死骸を見つけては怖がって叫んだり、ぬけがらを見つけてはうれしそうにはしゃいだりしていました。ただ、元気すぎて人の話を聞かないことがあり、どのように指導すればよいのか分からず苦労しました。
私は教師を目指しているので、子供との接し方、指導の方法についてとても勉強になりました。

○青チーム集合写真
青チーム

〈赤チーム〉

京都女子大学2回生 古味那津実 赤チーム担当

準備が大変だったので、成功して嬉しかったです。小さい子と接する機会が今はないので、どう接すればいいのか不安でしたが逆に子供たちの方から話しかけてくれたのがありがたかったです。セミのぬけがらや成虫のセミを触るのは平気なのに、アリを触るのを嫌がる子供がいたりしておもしろく感じました。残念だったことは、インターン生のセミのぬけがらレクチャーの時に、どうすれば子供に興味を持って聞いてもらえるのかをもっと考えるべきでした。

近畿大学3回生 土取弘幸 赤チーム担当

2回の事前準備できっちりとした説明ができなかったことは反省点でした。午前中は子供たちと交流することに難しさを感じていましたが、昼からはある程度仲良くなれたという印象でした。無理だと思わずに何かをするということは基本的なことかもしれませんが、今の自分には結構難しいことだと思いました。
子供たちとの接し方では私の班では、低学年の子が多かったので羽目を外すようなことは少なかったですが、きっちりするときと雑談の境目は難しいと感じました。
全体としては楽しく出来てよかったです。

○赤チーム集合写真
赤チーム

〈緑チーム〉

近畿大学3回生 内田朋大 緑チーム担当

準備の段階から関わらしてもらって大変でしたが、本番はうまくいってよかったです。子供たちと久しぶりに触れ合ってコミュニケーションをどのようにとっていいのか分かりませんでしたが、徐々にみんな仲良くなり、新聞を書く頃には友達みたいな感じになって楽しい1日を過ごせました。
今回のセミのぬけがら調べを通してまた勉強できたので、これから先に活かして生きたいと思います。ありがとうございました。

大阪経済大学3回生 水島仁美 緑チーム担当

事前の作業などには参加していなく、今日が始めての参加で最初はどうなるかと思って心配でしたが、セミの見分け方は思っていたよりも簡単でしたし、チームの子供たちでけが人が出ることもなく、仲良くもなれたので良かったです。ただインターン生2人で8人の小学生をまとめるのは大変でした。
でも普段の大学生活では、小学生の子供たちを指導したりなど、一緒になにかをするといった事はできないので貴重な経験ができてよかったです。次からは私も事前の作業などから関わりたいです。

○緑チーム集合写真
緑チーム

〈紫チーム〉

近畿大学3回生 野中赳明 紫チーム担当

正直セミのぬけがら取りでどこまで盛り上がれるかなと思っていましたが、想像以上に盛り上がって子供たちと同じくらい自分自身も楽しんでしまいました。準備から本番まで参加メンバー全員で工夫してそれなりのものができて、充実した内容でした。子供たちと触れ合って自分に足りないものが分かりましたし、この経験を活かしてまだインターンは終わっていないので頑張っていきたいと思っています。

成安造形大学3回生 荒木萌 紫チーム担当

晴れるか雨かも微妙でしたが、最後まで無事に雨も降らずにセミのぬけがらをとることが出来てよかったです。私の担当のチームが、ガールスカウトの女の子が3人・一般の男の子が1人ということで男の子がさみしいかなと心配もしましたが、ぬけがらをみんなで一生懸命とっていたので安心しました。最後はみんなで新聞を作るときはとても楽しそうに作業していました。
最初はみんなと仲良くできるか不安でしたが、楽しいセミのぬけがら調べになったと思います。

○紫チーム集合写真
紫チーム

〈オレンジチーム〉

近畿大学3回生 小寺伸幸 オレンジチーム担当

今日の準備では子供たちの案内から始まりました。その後で紙芝居を読んでセミの見分け方やセミの一生について説明しましたが、棒読みになったり、子供の顔を見て話せなかったりしました。担当になった班は男の子ばっかりで、やんちゃな子は積極的に参加してくれましたが、おとなしい子が最初はお母さんに付きっきりだったのが、後半には積極的に輪に入って会話をして、友達が増えたみたいで帰りには1~4年生の5人が全員仲良くなれたのを見た時は嬉しかったです。

【インターンシップOB生】

同志社大学4回生 長谷川まや オレンジチーム担当

昨年とは場所が変わったこともあり、アブラゼミの数が減ってしまったのが少し残念でした。子供たちはみんな楽しそうにセミのぬけがらを集めていました。私自身、今年は2度目の参加でしたが毎回子供たちと接することでたくさんのことを学びました。来年は今年よりもたくさんアブラゼミのぬけがらを見つけることができればいいなと思いました。

○オレンジチーム
オレンジチーム

インターン実習生 京都女子大学2回生 古味那津実

セミのぬけがら調べ その他の記事
当日の様子はコチラ
セミ新聞と集合写真

セミ新聞と集合写真

セミのぬけがら調べで子供たちが作ったセミ新聞は西淀川図書館にて展示されます。
どの新聞もすばらしいできばえになりました。

【展示情報】
期間:9月1日~10月31日
場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後7時
休館日:月曜日・第三木曜日・蔵書点検期間

子供たちが作ったセミ新聞です。

○イルカクラブ  『みんなの感想がいいで賞』

DSC_0165

イルカクラブ
みんな感想をたくさん書いてくれました。
写真を切り抜いて上手に使ってあります。

○かみの学童   『ぬけがらたくさんみつけたで賞』

かみの新聞

かみの
なんと281匹も取ってくれました!全チームの中で1番多い数です。
新聞にぬけがらだけでなく、成虫や産卵痕のついた枝も貼ってくれています。

○がんばれ学童  『イラストがステキで賞』

がんばれ新聞

がんばれ
写真だけでなく、手書きのイラストがいっぱいです!
折り紙で作ったセミも貼ってくれました。

○たんぽぽ学童  『アブラゼミを見つけたで賞』

たんぽぽ新聞

たんぽぽ
なんとアブラゼミのぬけがらを4つみつけました。
アブラゼミのぬけがらをみつけたのはたんぽぽ学童だけ。すごいです!

○なかよし学童  『よく発見したで賞』

なかよし新聞

なかよし
ぬけがらだけじゃなく、セミが出てきた穴や産卵痕もみつけました。
ぬけがらを取った数も多いです。

○赤チーム  『よく見ていたで賞』

赤新聞

赤チーム
セミのぬけがらに毛が生えているなんて知りませんでした!
よく見ている証拠です。

○青チーム  『立体的な新聞で賞』

青新聞

青チーム
おりがみや写真をうまく使って新聞を作ってくれました。
少ない人数(4人)でがんばりました。

○オレンジチーム  『アブラゼミの羽に注目したで賞』

オレンジ新聞

オレンジチーム
アブラゼミを絵で細かく描いてくれました。
とってもわかりやすいです。

○紫チーム  『元気いっぱいで賞』

紫新聞

紫チーム
新聞からはみだすほどの元気いっぱいの作品ができました。
題名もカラフルです。

○緑チーム  『ぬけがらあつめを楽しんだで賞』

緑新聞

緑チーム
発表会ではみんな楽しかったと言ってくれました!
新聞にもぬけがらがいっぱいです。

どの新聞も楽しさや元気さが伝わってきます!
ぜひ西淀川図書館にも足を運んでください。

インターン実習生 京都女子大学2回生 古味那津実

セミのぬけがら調べ その他の記事
当日の様子
インターンシップ生の感想

大経大ボランティア実習論 受け入れ

大阪経済大学のボランティア論の授業を受講する学生3人を、2日間受け入れました。
男子学生3名、みな真面目に一生懸命に頑張っていました。どうもありがとう。
彼らの活動記録と感想を紹介します。
(小平)

ボランティア実習論 2日間の活動記録

大阪経済大学 3年 井上正太郎

1日目
フードマイレージ買い物カードの準備。2004年の情報だったのを2010年度と最新のものに切り替えた。ちなみにこのカードは小学生が環境について学ぶ際に役立つという事で、もっと環境について学習して欲しいなと思いました。

P1120964
人生とあおぞら財団ボランティアの大先輩(!?)、浅井さんの指導の下、カードの入れ替え作業

2日目
午前は西淀川の公害についてビデオを見て、それと「セミの抜け殻調べ」で子供らが使う名札の作成をしました。日本が経済的に成長するにつれて、その反面、西淀川が工場から排出されるCO2によって汚され、解決するまでに役20年と長い年月がかかりました。
多くの住人が被害を受け、公害と目を逸らささずに闘って行く」様子を見て、やはり環境汚染は無くさないといけないと思いました。

午後には、セミの抜け殻を大野川緑陰道路で探し、西淀川の現状について調査しました。結果は、クマゼミがとても多くて、アブラゼミが極端に少なかったです。これは、地面が乾燥しており、都市化がすすんでいることがわかりました。この2日間で学んだことはとても重要な事だと思います。

■ぬけがら調べの結果(3人で1時間に計300個を集めました)
・大野川緑陰道路:大島橋~エルモ西淀川(クマゼミ132 アブラゼミ1)
コピー ~ P1120997

・大野川緑陰道路:エルモ西淀川~43号線(クマゼミ162 アブラゼミ5)
コピー ~ P1120995

コピー ~ P1120994
集めたぬけがらと実習生3人

実習の感想

大阪経済大学 2年 家入大樹
この2日間の作業は誰にでも出来る簡単な作業で、取り組みやすく、このような簡単な事からボランティアに参加出来たことを嬉しく思っています。「セミの抜け殻調べ」においては、自分たちで大野川緑陰道路で抜け殻を集め、種類を選別し、公害の問題と向き合いました。ボランティアは貢献することだけが目的ではなく、些細な事でも、その場で求められていることを全うすることが大切だと思いました。2日間と短い間でしたが、ボランティア活動に協力出来たことは、貴重な経験になりましたし、夏休みの良い思い出にもなりました。

コピー ~ P1120986

大阪経済大学 2年 石原敬介
この2日間で私は、あおぞら財団さんの必要性と可能性を学びました。例えば「フードマイレージ買い物ゲーム」や「セミの抜け殻調べ」などで、子どもたちに公害について楽しく、わかりやすく説明しているところはとても凄いと思いました。この遊びや行事を子どもたちと一緒にやることで、公害対策の重要性を次の世代まで伝えることが出来るので、とても意味のあることだと思います。私がこれらの遊びや行事にボランティアとして少しでも関われた事を嬉しく思います。2日間でのボランティアは有意義で楽しい時間を過ごせました。もっとボランティアの人が増え、みんなが有意義で楽しい時間を過ごせたらいいなと強く思いました。

大阪経済大学 3年 井上正太郎
この2日間の実習を終え、環境や地域に関する事を学びました。「フードマイレージ買い物ゲーム」の準備では物を運ぶ際に、物の重さと、運ぶ距離でCO2の排出量が変わることを学びました。このゲームによって、小学生たちにも環境について学んで欲しいと思いました。他にも、西淀川の歴史と、あおぞら財団の関係について学びました。高度経済成長において排気ガスが多く、それによって被害を受けた方々のビデオを見て、公害は無くしていくべきだと思いました。「セミの抜け殻調べ」ではクマゼミの抜け殻が多く見つかり、乾燥した地域だとわかりました。学校の授業では学べないことをたくさん学べたので、とても有意義な時間を過ごせたと思います。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,ボランティア — aozorafoundation 公開日 2011年8月19日6:46 PM
« 次のページ前のページ »