あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2013 » 3月

中島水道 まち歩き 西淀川区編(3/2土)

地図3月2日(土)、『中島水道まち歩き 西淀川区編』を開催、16人で歩きました。

この活動は、中島水道に関心のある有志がボランティアで企画・運営しているもので、
昨年6月6日の東淀川区編、11月23日の淀川区編に引き続き、3回目です。
*中島水道については中島水道サロンスタッフの笑福亭仁勇さんのHPをご覧ください

今回のコースは、阪神の福駅に集合し、約3km歩き、あおぞらビルを目指します。

淀川や大野川緑陰道路の自然、第二次世界大戦や公害の歴史など、様々な自然と歴史にふれるまち歩きになりました。

DSCN3195

まずは中島水道の海への出口(今は地形がかえられ淀川になっています)で思いをはせた後、上流にむかって歩きます。ここでは野鳥の話や淀川の漁についても紹介しました。

コピー ~ DSC_2979

最初の難関!? 43号線をくぐるけもの道のような天井の低い道。

コピー ~ DSC_2982

43号線のすぐ上流の、淀川堤防上にある、大塚切れ洪水の碑(詳しくはこちら)。

 

淀川堤防上からのぞむ姫福通り。中島水道の跡です。

コピー ~ DSC_2984

コピー ~ DSC_2985

たいてい川の跡は、道がまがっていることが多いのですが、中島水道跡は人工の水路なのでまっすぐです。

 

コピー ~ DSC_2988

コピー ~ DSC_2990

西淀川はものづくりのまちとして、まちづくり推進中。住宅と工場地、うまく折り合いをつけていきたいですね。

 

コピー ~ DSC_2994

コピー ~ DSC_2999

姫嶋神社。豪華なだんじり幕が奉納されています。

コピー ~ DSC_3002

こちらは樹齢900年の大楠。1945(昭和20)年6月15日の空襲で焼かれ根と幹のみになったそうです。

 

コピー ~ DSC_3009

西淀川がほこる歩行者・自転車専用道路 大野川緑陰道路。

9.5kmの中島水道跡の殆どが、車道や高架下などになっているのですが、ここ大野川緑陰道路は唯一緑陰道路として整備されています。

コピー ~ DSC_3012
元歌島中学校教員の西口先生に、緑陰道路ができた当時の頃のことをお話頂き、天野先生に中島水道の開削についてお話をして頂きました。

コピー ~ DSC_3022

コピー ~ DSC_3024

約3kmの道を歩いて、あおぞらビルに到着。資料館エコミューズにて、東淀川区、淀川区、そして今回、西淀川区と、今までのまち歩きのふりかえりをしました。

 

コピー ~ DSC_3030

昼食交流会後に、皆で記念撮影。

次回は、今回のまち歩き参加者、木村光弘さんが『中津川物語』をお話してくださることになりました。データを集めてパワーポイントを作ったそうです。

中津川は、明治43年に淀川が開削される前まで、この地を流れていましたが、淀川が開削に伴い、埋め立てられていった川です。

4月19日(金)午後3時からあおぞらビルで開催します。案内は別途掲載しますが、お楽しみに。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2013/03/06(水) 07:19

福の漁港どんなところ?聞いて食べてしゃべって(あおぞらイコバ福でみせ)

19
・今、福漁港でどんな魚が獲れているか、知っていますか?
・大阪湾で獲れた「ボラ」のフライと「いかなご」のくぎ煮を頂きながら、漁師さんと世代を超えて楽しくおしゃべりしましょう。
・当日伺ったお話しや情報は、ホームページやパンフレットにまとめて、西淀川の多くの人に知ってもらえるようにします。

福の漁港どんなところ?聞いて食べてしゃべって(あおぞらイコバ福でみせ)
日 時:2013年3月24日(日)18:30~20:30
場 所:エルモ西淀川
軽食代:500円
定 員:25名

講師:北村英一郎氏 北村泰規氏(大阪市漁業協同組合)
あおぞらイコバ 福でみせチラシ
あおぞらイコバ 福でみせチラシ
協力:大阪市漁業協同組合
主催:あおぞら財団
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
URL http://www.aozora.or.jp/ E-mail webmaster@aozora.or.jp

企画運営委員(敬称略)
小田康徳(大阪電気通信大学)
高田研(都留文科大学)
西村仁志(広島修道大学)
清水万由子(龍谷大学)

個人情報は本事業の目的以外には使用しません 本事業は地球環境基金の助成で行っています

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013/03/06(水) 01:33

淀協主任研修の受入れを実施しました(2/14、2/21)

2013年2月14日(木)と21日(木)に、(財)淀川勤労者厚生協会の主任研修をあおぞら財団にておこないました。基本的に同じプログラムを2回実施し、全員で50人が研修を受けました。14日は26人、21日は24人でした。

以下、21日の内容を報告します。

のざと診療所を出発地とし、西淀川や尼崎の一部をバスで周り、西淀川の地域について理解を深めてもらいました。

のざと診療所→出来島小学校→中島(外島保養院跡)→尼崎工場地帯→国道43号線→淀川土手→公害医療センター→姫島神社裏→大野川緑陰道路→歌島橋交差点→のざと診療所

■のざと診療所にて、フィールドワーク説明、西淀川の地域の概要説明
■出来島小学校
出来島小学校では酸化チタンの加工を施した防音壁を見てもらいました。また周辺の道路についても、道路公害に対する環境対策として、防音壁を見てもらったり、ロードプライシングについて説明がありました。

IMG_9888

IMG_9894

IMG_9901

■中島(外島保養院跡)
ハンセン病の療養所の跡地を車から見学しました。

■尼崎工場地帯
西淀川は中小規模の工場が多いのに対し、尼崎は大規模な工場が立ち並びます。

IMG_9898

■国道43号線
環境レーンや、大阪府の実施している「流入車対策」の青色ステッカーの説明を受け、参加者は「今まで全然気付かなかった」と驚いている様子でした。

sticker

■淀川土手(西淀川と水害)
下の2枚の写真を見てもらうとわかるのですが、この辺り(福)は海抜ゼロメートル以下の地域であり、水害による被害が非常に懸念されます。

しかし淀川の土手からは尼崎や梅田の観覧車、USJが見えたり、近年は野鳥や魚の姿が見られたりと魅力ももたらしてくれています。

IMG_9906

IMG_9915

IMG_9908

IMG_9911

■公害医療センター
昔は千北診療所内に設立されたセンターがこちらに移転しています。現在は、認定患者さんの定期的健康検診(更新・見直し・管理検査)や基本健康診査を行っています。

■姫島神社裏
■大野川緑陰道路→歌島橋交差点→のざと診療所
大野川緑陰道路からのざと診療所までは徒歩で移動しました。途中、公害がひどかった当時の写真を見せながら、公害の歴史について学びました。

IMG_9920

IMG_9923

■のざと診療所(公害病患者からのお話)
西淀川公害患者と家族の会から上田事務局長と認定患者の岡崎さんからお話を聞きました。
岡崎さんは、昭和48年に嫁ぎ先として西淀川に来てから子どもとともに公害に苦しんだ過去を話してくれました。「呼吸ができないってことは全てが止まる。腕も上げられない。タクシーも呼べない。視力も失う」「子どもを殺して自分も死のうと思ったこともある」など、つらい経験をしてきたことが痛切に伝わってきました。しかしそんな中で、病院に入院した時、先生や病院の人がとても優しく接してくれたこと、実習生が頭を洗ってくれて嬉しかったことなど、医療従事者への感謝の思いも語っていました。

IMG_9936

上田さんからは、1991年3月29日の第一審の判決日の様子、工場による公害から車による公害へと変化してきたこと、中国の大気汚染を憂う前に国内の環境基準を厳しく取り締まる必要があることなどの話がありました。
また現在、公害医療補償費打ち切りの危機に直面しており、「汚染は消えていない。患者は増え続けている」と訴えかけていました。

IMG_9928

■グループワーク
 参加者から、本日のフィールドワークを踏まえて、もしくは自分が今まで感じたなかで、西淀川のいいところとよくないところを出してもらい、それぞれの意見をまとめて発表しました。

IMG_9944

公害地域としては、公害運動の努力の成果が見られる一方、未だに工場が多く、特に住宅と工場が隣接している点はよくないと指摘がありました。
自然環境については「緑が多い」「野鳥が見られる」などの良い点が挙げられる一方、地盤沈下や水害の不安が挙げられていました。
交通に関しては、交通の便が良い反面、自動車排ガスによる汚染が気になっているようでした。
その他にも、「民医連がたくさんある」「淀川花火が見られる」「銀行・コンビニが多い」「住宅が多い、土地が安い、人口が多い」「名物がない」などが挙げられていました。

IMG_9950

IMG_9961

今回のフィールドワークを通じて、より西淀川という地域に愛着を持ってもらうと同時に、公害の歴史や現状と向き合ってもらえたらと思います。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2013/03/04(月) 11:32

2/17 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会を開催しました。

2013年2月17日(日)、のざと診療所3階にて、医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会を開催しました。医師、理学療法士、看護師など、スタッフも合わせて約40名が参加しました。
(前回(1/22)の講習会のブログはコチラ

P1280584

■[講座]ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション(千住秀明氏)
■[実技]呼吸リハビリテーションの実技演習(千住秀明氏)

はじめに、あおぞら財団の藤江から挨拶があり、続いて千住先生からこの事業の簡単な説明と本日の講義の流れの説明がありました。

P1280598

■[講座]ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション(千住秀明氏)
・患者を生きる
・慢性閉塞性肺疾患;COPD
・呼吸リハビリテーション
・呼吸リハビリテーションの長崎での取り組み

・患者を生きる
2012年7月に掲載された朝日新聞の「患者を生きる」という記事の紹介がありました。長崎の長距離トラック運転手の方で、仕事柄、多い日は夜だけでタバコを40本も吸っていたそうです。その方がCOPDになった経緯が紹介されていました。

P1280608

・慢性閉塞性肺疾患;COPD
WHO(世界保健機関)による世界における死亡順位の予測ですが、1990年にはCOPDは6位でしたが、2020年には第3位になると予測されています。
日本においては、COPD患者は把握しているだけでも212,000人(人口約0.2%)と言われていますが、推定では530万人(人口約8.5%)とも言われています。気付かない、自覚のない人が多いというのがCOPDの特徴とも言えます。

COPDの管理目標

その他、呼吸障害者の定義、特徴、COPDに対するガイドラインの紹介がありました。

・呼吸リハビリテーション
呼吸リハビリの効果について、下記の赤字の5つは特に効果が高いそうです。

呼吸リハの効果

呼吸リハビリは患者の生存率にも関わるため、医療従事者は積極的に実施していく必要があります。

・呼吸リハビリテーションの長崎での取り組み
もともと保健所で肺結核後遺症の患者向けに呼吸器教室を開いていたそうです。それが、年々参加者にCOPDや気管支ぜん息、慢性気管支炎の患者が増え、平成16年には約9割がCOPD患者となったそうです。そこで長崎では慢性閉塞性肺疾患対策事業に取り組みだしました。

田平町

地域連携モデル

講義後、参加者との質疑応答がありました。
保健所の方から、呼吸リハビリ事業をやっていきたいがどのように展開していけばよいかの具体的な質問があり、千住先生がアドバイスをされていました。

P1280674

また病院スタッフの方から、作業療法士はどのような役割を果たせるかとの質問があり、作業療法士は学校で呼吸リハビリについて勉強はしていないが、生活のあらゆる場面(食事・入浴など)において、どうすれば楽に、息切れせずに動けるかをアドバイスできる点において非常に役割があるとのことでした。

P1280675

■[実技]呼吸リハビリテーションの実技演習(千住秀明氏)
実技では千住先生を筆頭に、長崎大学の浅井さんと髻谷(たぶさだに)さん、西淀病院の廣野さんと田中さんが指導してくれました。

参加者から「患者さんがトイレに行くときやお風呂に入るときに息苦しさを抑える方法は」との質問があり、口すぼめ呼吸や腹式呼吸の指導から開始しました。
患者に腹式呼吸を教える時は、まず横隔膜がきちんと動いているかを打診して確認すること。また腹式呼吸や口すぼめ呼吸を教える際、こちらから「吸って」「吐いて」と言うのではなく、患者側の呼吸にこちらが合わせることが大切とのことでした。

P1280696

P1280721

両方の呼吸法をやってみても息苦しいようであれば、酸素療法を行うか、入浴などの動作の前に気管支拡張剤を使用するようアドバイスがありました。
それでも息苦しい患者には、動作をゆっくりしてもらう、動作の間にこまめに休みをとる、酸素マスクをリザーバーマスクにしてあげるなどのアドバイスがありました。

続いて呼吸介助の指導がありました。参加者2~3人で1チームとなり、千住先生が見本でやった内容を、ベッドやマットを使って交代で実践していきました。

P1280740

P1280744

また評価の仕方として聴診の重要性を話していました。患者の体勢によって呼吸音の大きさが違うこと、聴診器をどこに当てるか(喉の辺り、鎖骨の下の辺り、ろっ骨の辺り)によって、気管支呼吸音が聞こえる箇所と肺胞呼吸音が聞こえる箇所があり、それを聞き分けることによって評価ができるとのことでした。

P1280776

千住先生から参加者に、「介入して数十分で成果が出るのが呼吸のおもしろいところ」「逆に介入前と介入後で変わっていなければ意味がない」「数十分で満足してもらえるように仕事するのが大事」とメッセージがありました。

最後に(独法)環境再生保全機構の杉崎さんより、本日の講習で得た技術を日頃の仕事に活かしてほしいとお話がありました。

終了後の参加者アンケートでは、講習会については「COPDは2020年には死亡率3位になっているのを聞いてびっくりしました。COPDは直る時代ということ、呼吸器リハと薬物療法が第一選択であることなどなど、たくさん学べました」「COPDを早期発見することの大切さと、その後の定期検診や医療につなげることの重要性がわかり、大変勉強になりました」「長崎での事業立ち上げ等についても知ることができ、今後の事業展開に活用させて頂きたいと思います」、実技については「すぐに実践できる事ばかりで、行っていきたいと思います。」「たいへん参考になりました。また、職場でも今日学んだことを活かして、呼吸リハビリ実施していこうと思います。患者さんが「息が楽」と感じて生活できるようになっていただけたらと思います」などの感想がありました。

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013/03/04(月) 11:11

あおぞら野菜市を開催しました(2/28)

2月28日(木)にあおぞらイコバにて、あおぞら野菜市を開催しました。
カフェスロー大阪さんのランチは「有機野菜と鶏肉のSLOWカレー」!
DSC_1358

DSC_1368

●日当たりよい場所で食べるカレーはおいしい。

DSC_1370
●こんなカレーでした。おいしかった。有機紅茶といっしょに。

次回は3月14日(木)11:00~です。

ランチメニューが決まりましたら、お知らせしますので、よろしくお願いします!

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2013/03/02(土) 06:31
« 次のページ前のページ »