あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2013 » 12月

11/21(木)楽らく呼吸会(千北診療所)でロコモティブシンドロームについて勉強しました!!!

こんにちは。

2013年11月21日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回は西淀病院の理学療法士の廣野さんと榎田さんを講師に迎え、呼吸リハビリについての勉強と体力テストを行いました。参加者は12人(内、患者さん7名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ3名)でした。

 

この日はお天気もよく、おしゃべりも弾みながら、みなさんなごやかに集まって来られました。

今日は握力測定も行うということで、置いてあった握力を鍛えるための器具を触りながら、開始前から盛り上がっていました。

 P1340063

今回は、「ロコモティブシンドローム」(=運動器症候群)について勉強しました。

その予防のためのチェックシートを見ながら、7つの項目に当てはまるかどうかをそれぞれチェックしました。

詳しい説明は、前回のブログをご覧ください。→ こちらをクリック!

 

みんなでチェックを行った後は、ロコモティブシンドロームを予防するための「ロコモーショントレーニング(ロコトレ)」を行いました。

いろいろなトレーニング方法がありますが、ここでは片脚立ちをみんなでやってみました。

続けられる人は1分間、難しい人は30秒を2回やるなど、自分の体の具合を見ながらやることが大切です。

 P1340068

ロコチェックの項目の一つになっていた【片脚立ちで靴下がはけない】については、できないという方が多かったのですが、「私できるよ!」と言って実際に見事な片脚立ちの様子を見せてくださった方もいらっしゃいました。

 P1340070

また、普段毎日病院にリハビリに通っている方が、ロコトレをやってみると体がスムーズに動き、その成果が目に見えるかたちで表れていることを実感される場面もありました。

他の方の頑張っている姿を見て、みなさん刺激を受けられ、お互いに励みになっている様子が伺えました。

 

他にも、つま先立ちがおすすめ、と教えていただきやってみました。

P1340076

 机などに手をついたりつかまったりした状態で、かかとをゆっくり上げ、下ろす時もゆっくり、というのがポイントです。

ストレッチをトレーニングの前にやるといい、好きなスポーツを続けることもトレーニングの一つ、など参考になるお話をいろいろ聞かせていただきました。

 

そして次に、握力測定を行いました。

 P1340083

握力は、きちんと記録し、1回きりではなく続けて測ることが大切だということです。

みなさんお互いの数値を測る様子を見守りながら、言葉をかけあったり冗談を言い合ったり、にぎやかなひとときでした。

「もう1回測る!」といって積極的に測っていた方もおられました。

また次に測定する機会を楽しみにされている様子でした。

 P1340088

そして最後に、おなじみの呼吸体操をしました。

首を倒す、首を回す、肩を回す、「シェー」のポーズをする…

P1340100 

呼吸体操もやっぱり続けることが大切!という講師の先生の一言に、みなさん深くうなずいておられました。

 

開催後のアンケートでは、7人中7人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、7人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、2人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「(呼吸会を)永続的に続けて欲しいです」という感想がありました。

 

少しでも興味がある方は是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

 

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…12月13日(金) 14:00~15:30(呼吸の仕組みと呼吸器の病気について)

・千北診療所……1月16日(木) 14:00~15:30(呼吸の仕組みと呼吸器の病気について)

・姫島診療所……1月17日(金) 14:30~16:00(呼吸の仕組みと呼吸器の病気について)

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

 

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

 

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013/12/12(木) 09:35

マルモットステーション改修工事(2013年11月24・27・28・29日)

西淀川区にある新聞の配送中継所「マルモットステーション」の改修工事のお手伝いをGreen(西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会)でさせていただきました。

マルモット改修工事 (0)
●改修前のようす

新聞配達だけではなく、空いた時間に、各種イベントや展示会、セミナー等で地域の人たちが利用できるオープンスペースにしたいとのご相談を受け、壁面づくり、床塗り、間仕切り兼用ボックスづくりなどをセルフビルドでおこないました。

マルモット改修工事 (1)
●図面

マルモット改修工事 (5)
●まずは箱づくり

マルモット改修工事 (6)
●電ノコで切ります

マルモット改修工事 (8)
●色塗り

マルモット改修工事 (14)
●壁に取り付ける前に準備

マルモット改修工事 (12)
●みんなで床塗り

マルモット改修工事 (16)
●慎重に壁の取り付け

マルモット中
●出来上がり

こちらのマルモットステーションは、2013年12月21日・22日の御幣島芸術祭(みてアート2013)の会場の一つでもあります。
http://miteart.blogspot.jp/

2014年1月からは「大阪子どもの貧困アクショングループ」の活動拠点にもなる予定です。
http://cpao0524.org/wp/

(株)マルモット
http://www.marumotto.com/

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)」は
大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。
フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green
活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: 地域づくり | Green(環境住宅研究会) | イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり — aozorafoundation 公開日 2013/12/11(水) 11:29

12/10 災害時要援護者の支援に関する研修会を開催しました

大阪市西淀川区では、災害時死傷者ゼロを目指し、
一人で避難することが困難な要援護者を災害時に支援する体制づくりを進めています。
今回、平成25年度西淀川区災害時要援護者支援事業の一環として、
「災害時要援護者の支援に関する第2回研修会」を開催しました。

日時:2013年12月10日(火)18:30~20:30
場所:西淀川区役所 5階3,4会議室

まず、西淀川区地域活動協議会災害救助副部長の伊原初夫氏(竹島地域活動協議会会長)より挨拶があり、

次に西淀川区役所まちづくり推進室の松井氏が現在の西淀川区要援護者支援推進事業に関する事業の進捗の説明しました。

その後、「避難時・避難所での要援護者支援と普段からの備え」をテーマに、プチハウスななの栂紀久代氏が講演しました。

内容は
・災害発生後の情報伝達と支援の仕組み
・要援護者を想定した災害への備えについて
・災害時の要援護者支援に関する制度
・要援護者支援を考えるときの7W2H

などを、東日本大震災のエピソードを交えながらお話され、参加者のみなさん真剣に話に耳を傾けていました。

講演後、実際に参加者自身が要援護者を支援するときのことを考えるワークを行いました。

12月の土曜日午前9時に震度7の地震が発生し、津波被害が予想される中で、地域の要援護者の安否確認と避難支援を行うことをシミュレーションし、まずは個人でワークシートの各項目に書き込んでいきます。

ワークシートは視覚障害、聴覚障害、高齢者、車イスと要援護者の状態によって4パターン準備され、それぞれ
① いつ
② どこで
③ どこに
④ 誰が
⑤ 誰を
⑦ なぜ
⑧ 何を提供
⑨ どうやって
⑩ どの単位で

の項目があり、参加者はそれぞれが地域で置かれた状況をイメージし書き込みました。
今まで要援護者支援について考えたことのない人がほとんどでしたが、自分の身に置き換えて、真剣に取り組んでいました。

次にグループになり、要援護者支援をする上で課題になることを挙げ、どうすれば解決できるかについて意見交換をしました。

実際に行うことを想定して、課題や必要なものをみんなで考え、全体で課題を共有しました。

災害時は、要援護者でなくても、不安や恐怖に行動が制限されてしまうと思われます。
こうした地域での意見交換や訓練による備えで、いざというときにひとりでも多くの人が助かる体制ができればいいと思いました。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2013/12/10(火) 09:20

悠々と舞うオオタカに出会う!

青空が広がり、大野川緑陰道路を淀川まで抜けると、冬の風が心地よい。
12月7日、矢倉海岸定例探鳥会の参加者は17人。シニア世代が多い探鳥会だがこの日は、インターネットを見て参加したという大阪市立大学の学生4人が平均年齢を一気に下げた。

福の船だまりの上空で、青空を悠々と舞うオオタカを発見。船だまりで休むホシハジロやオナガガモを見ながら矢倉へ。

IMG_1659

葉脈が見えるトウネズミモチ

たわわに実をつけたトウネズミモチは、鳥たちの「食堂」だそうで、陽にかざすと、葉脈がくっきり見えるのが特徴だそうだ。

ウバメガシ

ウバメガシ

備長炭の原料となるウバメガシの実も大事なメニューだと聞き、矢倉に多いアキニレの実を鳥になって食べたら、ほのかな塩味がした。
鳥だけでなく周囲の「生態系」への解説もうれしい。
「いつもは見られるスズメやドバトの姿がなかったのは、オオタカのせいかなあ」(野鳥の会リーダー)。
ホシハジロ500羽、スズガモ680羽など観察できた鳥は28種でした。
40年前の「公害」、いま話題のPM2.5の話もさせていただき、久しぶりの鳥たちとの出会いを楽しませてもらいました。

広がる青空、
広がる青空

今回確認した野鳥 28種
ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ(約500羽)、キンクロハジロ、スズガモ(680羽)、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、オオタカ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、鶯、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト

(記録 西淀川公害患者と家族の会:上田敏幸)

次回は2014年1月4日(土) 9時30分~12時30分 
集合:阪神なんば線福駅
解散:矢倉緑地公園

『バーディ+U50(事前申込み制)』
2014年1月13日(月・祝)9時30分~13時30分
集合・解散:阪神なんば線福駅
親子などを対象にしている探鳥会です。
お申込みは 『日本野鳥の会大阪支部』まで

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
※大阪支部長ブログはコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2013/12/10(火) 04:52

12/7~8 「わくわく広げよう公害資料館の“わ”―公害資料館連携フォーラムin新潟」開催!

12月7日(土)~8日(日)、新潟市万代市民会館で「わくわく広げよう公害資料館の“わ”―公害資料館連携フォーラムin新潟」が開催されました!

全国の公害資料館で「公害資料館ネットワーク」を組織し、あおぞら財団が事務局を務めました。
全国の公害資料館が一同に会して議論する初めての催しです。

7日午前には、全国13団体の公害資料所蔵機関の関係者が集まり、会議を行いました。
それぞれ自館の紹介をした後、事務局からメーリングリストやホームページを通じた情報交換・発信、事務局機能など、今後の連携事業の推進とネットワークの拡大・強化に向けた提案がなされました。

CIMG6229

CIMG6241

CIMG6233

その後、3~4人の小グループに分かれて今後の取り組みにあたっての課題や展望について話し合い、その結果を全体で共有しました。

そこでは、民間機関と行政機関の立場の違いや、研究者や一般市民などネットワーク外のニーズなども考慮しつつ、今後各資料館の交流や情報交換を積極的に進めていく必要があるとの意見が出されました。

DSC_6693

最後に、各資料館が知恵を出し合い公害という負の遺産を後世に伝え、何よりもこのネットワーク事業が患者さんたちの支援につながっていくように活動を継続していくという点で合意しました。

参加者からは、近接地域の方とも初めて顔を合わすことができ、全国各地の取り組みも知ることができてとてもよかった。自館の運営・活動に活かせることを学ぶことができた。などの感想が出されました。
全国の公害資料館関係者の「顔の見える関係」を作る大きな一歩となった有意義な会議となりました。

午後からは、基調講演として染川香澄さんが「学び続けるきっかけとなる展示―ハンズ・オンとマインズ・オン」と題してご報告されました。

P1250060

博物館施設の展示は、一方通行のものではなく、利用者とのコミュニケーションを図る手段であること。そのためには、ハンズ・オン(体験型・ふれあい型展示)を通じて、マインズ・オン(利用者の心を動かす展示)していく必要があることが述べられました。
ご自身が携われた各地の展示など具体的な事例が数多く示され、学び続けるきっかけとなる展示のあり方を提起されました。

染川さんのご講演は、公害という負の遺産と地域再生の取り組み、環境と人間の関わり合いなどを利用者に対していかに実感を伴って伝えていくかという、公害資料館展示の課題を考える上で大変参考になるものでした。染川さんからは、患者さんの痛みや辛さを実感するための取っ掛かりとなる体験型の展示の有効性が提案されました。

その後、7日・8日両日にわたり各分科会に分かれ、ゲストを招いた報告と意見交流が行われました。
各分科会は以下の通りです。

分科会1「参加型展示のあり方を考える」
DSC_6771

DSC_6783

分科会2「公害発生地における地域再生について」「今日の日本における地域再生について」
DSC00639

DSC00646

分科会3「公害資料の収集・保存・整理の現状と課題」「公害資料を活用した公害・環境教育にむけて」
DSC00447

DSC00455

分科会4「CSRと公害教育」
DSC00844

DSC00849

分科会5「公害資料館の運営マネジメント」
DSC00859

P1250138

※各分科会の詳細や議論の内容については、追って取りまとめたいと思います。

8日午後には、全体会が行われ、各分科会のまとめが報告されました。
事務局からは、7日の関係者会議での議論とまとめが報告され、今後も公害資料館の連携事業を進め、フォーラムも継続的に開催していきたい旨が述べられました。

CIMG6335

CIMG6342

最後に、髙木勲寛さん(イタイイタイ病対策協議会会長)が「2日間互いに顔を合わせ議論し学んだことを、明日からそれぞれの活動に活かしていこう」とあいさつされ、フォーラムは閉会しました。

P1250144

両日を通じて、全国各地から94名という多くの参加があり、公害を学び伝えていくことへの関心の高さを改めて感じることができた催しとなりました。
当日は、多くの報道関係の方も取材に来られ、以下のように記事になっています。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0702A_V21C13A1CR8000/

会場には展示コーナーが設けられ、各団体の取り組みがパネルで紹介されました。

CIMG6308

また、7日夜には交流会が開かれ、懇親を深めました。

CIMG6256

最後になりましたが、公害資料館ネットワークのみなさま、共催・後援いただいた各団体のみなさま、ご講演・ご報告いただいたみなさま、そしてご参加いただいたみなさまに厚くお礼申し上げます。

(藤井)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013/12/10(火) 03:35
« 次のページ前のページ »