いよいよ梅雨明けとのこと。真夏日が続き、明日あたり大阪は猛暑日が来るとも聞いた。地球温暖化は異常な天候の出現とともに来るようで、これを真剣に取り組まなければ、まもなくとんでもない事態が展開するのかもしれない。あれだけ、省エネだ、と騒いでいたのが嘘のように、このごろはエアコンの使用がテレビで勧められる。「命を守ってください」というのは、なんなんだろう。何かよほどの事態の出現が当局には予感されているのかもしれない。なんだか薄気味悪い話。
本日はエコミューズの定例会議と資料の勉強会が行われた。定例会では最近、大学の研究室などからの見学が増えていることが報告された。公害や環境問題に気を遣う研究者が増えているのかな。つぎに、今朝出かける前に手を入れた資料集の序言を参加者で検討した。序言の趣旨を説明し、表現が適切かどうか検討した。一部手直しが行われて、終了。全体として西淀川公害の説明が具体的となり、資料調査の方法が明らかとなった。たいへん貴重な資料も集められ、いろんなことに配慮が行き届いた資料集となったことが証明されるものとなった。つづいて、資料の勉強会を実施した。第一次訴訟の第一審判決と、その直後における被告企業との交渉に関する資料が取り上げられて、評価された。担当はコウタくんである。判決骨子と判決直後に行われた「なのはな行動」すなわち被告企業との直接交渉での原告側の姿勢が明らかにされ、その意義が語りあわれた。原告側は裁判を有利に進めるためにたいへんな行動をとったことが偲ばれて、よくやりきったと改めて感心した。
今日はここまでにしておきましょう。
2025.6.30 小田康徳
—————————
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。
【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner
※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。
#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集