あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

西淀川高校 環境の授業であおぞら財団見学

IMG_2895

5月13日、大阪府立西淀川高校の生徒があおぞら財団の見学に来ました。
大野川緑陰道路の途中に、立ち寄ってくれました。
環境の授業を選択した西淀川高校の3年生7名と、先生2名です。
中には廃油キャンドルナイトの時にお手伝いをして財団を知っているという生徒も。
なぜあおぞら財団があるかや、西淀川高校生の菜の花プロジェクトを通じた活躍をお話しました。

(小平)

英語で学ぶ 電気の問題

5月11日(日)、あおぞらビルの会議室で、E-EGG(グローバル時代の英語教育を考える会)による英語で学ぶ電気の問題のワークショップがあり、見学させてもらいました。とても面白いプログラムだったのでご紹介します。
P1380385
昨年末のあおぞら財団の「子どもの参画べんきょう会」の時にEーEGGの宮本さんが、つくったプログラムを、受講する小学生を探しているという話があり、それにガールスカウトの山本リーダーが応じて実現。

英会話と日本語を交え、絵や音楽なども使いながら楽しく学びます。

コピー ~ P1380397
なくてはこまる電化製品を、ダイヤモンドランキングで順位付けするワークでは、
テレビを一番上にもってきたチームも。アニメを見るのが大事なのかと思ったら・・・
「非常時にないと困るから」だそうです。なるほど。

コピー ~ P1380395

「電気がなくなったらどうなるか」の問いには、「毎日キャンプ!」といったガールスカウトらしい答えも。

P1380399
グラフで描いた各国の発電方法の違いについての問いには、「ブラジルはアマゾン川があるから水力が多いのでは」なんて気づきも。
P1380402

最後に自分達が何ができるかの発表では、低学年は日本語で、中高生は英語で発表していました。

英語とエネルギー問題の小学生向けのプログラムと聞いた時、最初はどのようなものか想像がつかなかったのですが、見て納得。
日本語で電力問題を扱うよりも、軽快に、そして国際的視野で学ぶことができるプログラムでした。
そして参加者には小学校低学年の子供もいたのですが、同じグループの高学年がフォローし、積極的に低学年も発言していました。
ガールスカウトの皆さんの協力し合う姿勢はさすがですね。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2014/05/12(月) 21:17

シギチドリが沢山 5月の矢倉海岸定例探鳥会

5月3日、月に1度の定例探鳥会がありました。参加者は15人です。
快晴にめぐまれ、絶好の探鳥会日より。

5月はシギやチドリの飛来時期です。
冬の時期に東南アジアや南半球で過ごしたシギやチドリが、故郷に戻る旅の途中に、休息とエネルギー補給のために飛来します。
片道1万キロを越す、長い旅です。
ちなみに今回の探鳥会記録シートの表紙はホウロクシギ。
シート
野鳥の会の杉田リーダーが、オーストラリアで撮影したとか。ホウロクシギは矢倉でも見られる渡り鳥です。南半球から渡ってくることを示す証拠ですね。
ちなみにオーストラリアまでは飛行機で6時間程度だそう。
鳥の気持ちになるとなんだか複雑…!?

いつものように福駅に集合、大野川緑陰道路を抜け淀川河口にでます。

早速いました、シギチドリ。

じっとしているキアシシギ。

キアシシギ

こちらも休息中のチュウシャクシギ

チュウシャクシギ

夏鳥も確認。コアジサシが飛びまわっていました。
南半球で越冬し夏に日本で繁殖します。
停空飛翔し狙いをさだめ川面ダイビング、魚を捕ります。
『アジを刺す』が名前の由来とか。
空中で留まってくれるので、写真も撮影しやすいのがありがたい^^
コアジサシ

矢倉海岸(神崎川側)に出て、双眼鏡をのぞくと干潟の餌をついばみ動きのある鳥たちの様子が見られます。

コピー ~ DSC_0520

コピー ~ DSC_0500

コピー ~ DSC_0524

ちょこちょこ歩きながら餌を探す姿、かわいいです。

双眼鏡や望遠鏡では鳥の姿がよく見ているのですが、手持ちのカメラでは力不足。
遠くの鳥は望遠鏡の接眼レンズにカメラをつけて撮影しています。
きれいに撮影するためにも、望遠のきいたカメラが欲しいと痛感です。

花もイロイロ見られました。

大野川緑陰道路では

コピー ~ DSC_0575

つつじが咲いていました。

淀川の堤防ではいわゆる雑草とよばれる草花が・・・

コピー ~ DSC_0467

シロバナマンテマ。
外来種です。江戸時代に鑑賞用で持ち込まれ野生化したとか。

ヒナキキョウ

ヒメキキョウ。確かに、キキョウの形をしています。小さいのでヒメですね。

コピー ~ DSC_0472

テントウムシの右上、大きい実がカラスノエンドウ。左下の小さい房の実がスズメノエンドウ。現在、結実中。こちらは鳥の大きさで雑草の種類を区別しています。

矢倉緑地公園では

コピー ~ DSC_0483

ハマナスが。知床旅情を思い出しますね♪ここは大阪、西淀のさきっぽですが。

2014年は西日本タンポポ調査の調査年です。
花の周りのそうほうがいへん(タンポポを囲む一番外の緑色の部分)の反りが開いているか閉じているかででカンサイタンポポかセイヨウタンポポかを見分けます。
近年セイヨウタンポポの雑種個体が増えていることが問題にされていますが、反りが中途半端な一目でわかる雑種タンポポが、矢倉公園に沢山咲いていました。

コピー ~ DSC_0537

そうほうがいへん完全に開いてます

コピー ~ DSC_0538

ちょっと上向き。

コピー ~ DSC_0546

中途半端に上向き。

DSC_0535

淀川土手でも。

DSC_0478

4連休の初日、矢倉は親子連れでもにぎわっていました。

コピー ~ DSC_0531

コピー ~ DSC_0482

今回みられた野鳥(37種)
カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、ダイセン、コチドリ、メダイチドリ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネン、ハマシギ、ユリカモメ、カモメ、コアジサシ、
ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、ドバト

矢倉緑地の定例探鳥会は6~8月はお休みです。
次回は9月6日(土)です。清掃探鳥会を行います。9時30分に福駅集合です。
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
※大阪支部長ブログ にも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。
記:あおぞら財団・小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014/05/12(月) 20:50

5月のボランティアの日はリベラ発送

5月9日は、あおぞら財団ボランティアの日。機関紙リベラの最新号ができたので、発送しました。
会員の皆さんのもとにはもう届きましたでしょうか?

西淀川地域の人や公害患者さん、常連の左成さんなど、4名のボランティアさんが発送を手伝ってくれました。
ありがとうございます。

P1380312

ボランティアの日、今後の予定は6月6日(金)、7月4日(金)
基本は第一週ですが、8月は第二週8日(金)を予定しています。

みなさんぜひご参加下さい。ボランティアの日以外もお待ちしています!

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | ボランティア — aozorafoundation 公開日 2014/05/12(月) 19:30

にしよど八景 第一号 歌島橋

あおぞら財団理事の森脇君雄さんからの寄稿です。
森脇さんは西淀川公害患者と家族の会の会長で、西淀川公害裁判の中心的人物です。
患者会のニュースレターである『青空』に掲載することになった「にしよど八景」をあおぞら財団のブログにも掲載することになりました。
渾身の水彩画です。続編もお楽しみに。
______________________________
歌島橋
いよいよにしよど八景を始めました。
田舎で生まれ、育つたので自然田舎風景は頭に入っています。都会の景色は初めて描く事になり、物差角度が勝負、橋と欄干の流れを中心に娘の指導を受けながらこの課題に挑戦?特にビルと橋の影、桜、影、遠近感をどう表現するか難しかった?
[2014年4月]
______________________________

おまけ。
反対側の欄干の「歌島橋」表記はひらがなになっています。
ひらがなを森脇さんが模写したものです。
うたじまばし

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | 夢追い人 森脇君雄 — aozorafoundation 公開日 2014/05/12(月) 15:27
« 次のページ前のページ »