あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

明石市望海地区花園校区 防災訓練を開催しました(3/29)

日時:2014年3月29日(日) 9:30~11:30
場所:明石市望海地区(花園校区)西明石南公民館
参加者:48名(地域住民および専門職37名、講師3名、スタッフ8名)
主催:あおぞら財団
共催:花園校区連合協議会、望海地区在宅サービスゾーン協議会

明石市望海地区(花園校区)にて、災害時要援護者防災訓練「みんなで守る!みんなで助かる 災害時要援助者の避難をみんなで考えよう」を開催しました。
昨年に引き続いての開催で、住民の方々とともに、地域のディサービスや訪問介護に関わるヘルパーさん、ケアマネージャーさんなどが参加されました。また、明石市からは、総合安全対策局からの参加もありました。

明石市望海在宅介護支援センターの永坂美晴さんの進行で進められました。
P1370692

まず、あおぞら財団が作成した「ぼうかい防災まちづくり通信vol.1」を使って、災害時における要援護者の避難訓練が必要なこと、この取り組みを進めていくためには、地域の専門家との連携が必要であることなどが説明されました。

大規模な地震が発生したことを想定して机上訓練を行いました。
机上訓練にあたっては、①住民、②地域包括センター・ケアマネージャー、③ディサービス・訪問介護などのヘルパー、④行政のグループに分かれました。

<想定>
①3月のある曜日・午前9:30に大規模な地震(震度7)が発生しました。
② 近隣では、火災が発生しています。避難してください。
③ 多くの家屋が倒壊しています。ガス、電気、電話、水道は不通です。
④まずは、各自、各事業所で状況を確認してください。
⑤さらに3日間の避難生活のため、あらゆる方法を考えてください。

机上訓練の前半は地震発生直後です。グループごとの細かい想定を確認した上で、「この状況であなたはどうしますか?」との質問に意見を個人でポストイットに記入した後、各グループで出し合いました。ついで、ワールドカフェ形式で、一人を残して異なるグループへ席を移し、異なるグループでの意見を報告し合いました(2回)。

P1370682

*話し合いの様子

机上訓練の後半では、地震発生から数時間後を想定して行いました。「ほかの人に助けを求めるときどうしますか?」との問いを元に、誰かにFAXを送るとすれば、①どこと連絡をとればいいですか?②どんなことを確認しますか?の2点について考えました。
住民から行政へ、ケアマネージャーから民生委員へなど、この想定の状況で知りたいことや確認したいことを用紙に書き、それに対して返事を出してもらいました。
情報交換した内容については全体で発表しました。ヘルパーから住民へ「人手が足りないから助けてほしい」との質問に「協力できます」といった回答があったり、「まずは○○へ連絡してください」といった具体的なやりとりがされた様子を共有しました。

P1370706

*発表の様子

次に、避難所ミニ体験教室でした。
明石市消防署の職員から、災害時に怪我をした人や要援護者の人などがいる場合に、身近な道具を使ってできる搬送方法を教えてもらいました。
竹竿と毛布で作る担架、毛布のみでの搬送(複数人および1人の場合)、椅子を使っての搬送、道具がない場合など、色々な場合でのシミュレーションを行い、体験も行いました。

P1370730

*毛布を使った搬送

P1370743

*椅子を使った搬送

東日本大震災の人命救助に参加された隊員のお話も伺いました。

続いて、ユニバーサルデザイン社会の栂紀久代さんと大塚毅彦さんからコメントがありました。

まず栂さんからは、花園校区は地域を守る意識が高いことが指摘されました。その上で、要援護者の避難については、まずはどのような問題があるのかを視覚化することが大切であること、その問題を解決するために自助、共助、公助それぞれで出来ることについて連携をとっていく必要があることが説明されました。また、援護者自身も勉強が必要とのこと。互いに協力しあうことで多くの命が救えることについてお話がありました。

P1370749

次に大塚さんからは、このような場で話し合いをすることで問題が解決していくので、日頃の会話を大切にして欲しいとの指摘がありました。また、明石市内の各地で行っている取り組みを交流する機会を作りたいこと、明石工専の学生に安心安全の地域づくりについて防災の取り組みを紹介して欲しいといった要望がありました。

P1370752

最後に、明石市総合安全対策局から、防災の取り組みは日頃からの取り組みが重要であることについて説明があり、3月31日に明石市民「減災」手帳(明石市災害ハザードマップ)を発行するのでぜひ活用して欲しいとの挨拶があり、本会を終了しました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。 (記:片岡)

桜満開!淀川勤労者厚生協会の新人研修を実施(4/3)

_0017375
淀川勤労者厚生協会の新人研修を今年もあおぞら財団がお手伝いしました。
淀川勤労者厚生協会の運営する西淀病院、野里診療所、あおぞら薬局などは、地域の人々に頼りにされている医療機関です。そこで働く新人のみなさんに、西淀川のまちを知り、公害について学んでもらおうと、今年は午前中半日でフィールドワークと公害被害者のお話を聞くプログラムを組みました。

野里診療所の講義室で簡単に西淀川公害とフィールドワークの説明をしたら、さっそく屋外へ。
まずは歌島橋交差点にて道路公害の説明です。

説明をする後ろを、今日もトラックがビュンビュン走っています。

説明をする後ろを、今日もトラックがビュンビュン走っています。

参加者へ質問です。「ここでは空気中に含まれる最近話題の物質を計っていますが、さてなんでしょう?」の問いかけに、参加者からは「PM2.5!」とズバリ正解が。西淀川公害裁判の和解を受けて、全国で初めて、PM2.5の測定を始めたのがこの地点です。
それでは次の質問。「日本でPM2.5の環境基準は1年平均値15μg/m3。では歌島橋ではどれぐらいでしょう?」。「6!」「10?」正解は・・・24時間値で48.0μg/m3!(2012年調べ)。これには「えぇ!」という驚きの声が。PM2.5と言えば、最近の報道をみているとすべて中国から飛んできているような印象を受けますが、歌島橋交差点で続けてきた測定結果ではここ数年で急激に増えたなどということはありません。見た目では空気はきれいになったように思えますが、今も汚染は続いています。
そこから国道2号線沿いに南東へ。国道を外れて古い街並みに入ると途端に静かになります。何気なく歩いていると気づきませんが、国道沿いでの車の騒音を体感しました。
野里小学校前の掲示板には「この地域は、海抜およそ-1.1m」の表示と災害所避難所であるとの看板が。ここでは淀川勤労者厚生協会の松本さんから、よどの里は4階建てなので、町内会から地域の避難所にしてほしいとの申し入れがあったとの補足がありました。
今回のフィールドワークは、医療従事者のみなさんが対象ということで、いざ、災害が起こったら海抜の低い西淀川で何が起きるか、そのとき医療従事者に求められることはなにか、仕事につく前に想像してもらおうと、随所で問いかけました。

野里の住吉神社で質問。「今の淀川はいつできたでしょうか?」

野里の住吉神社で質問。「今の淀川はいつできたでしょうか?」

「野里の渡し」の石碑から柏里商店街入口までが旧中津川の川幅。歩いてみると結構あるように感じましたが、その後向かった今の淀川はやっぱり大きい!
かつては汚れてしまっていた淀川も、今は水質が改善されて、このあたりでとれるシジミは料亭に出すような立派なものがとれるそうです。

思ったより水がきれい!シジミと聞いて、足で穴を掘って探す人も・・・。

思ったより水がきれい!シジミと聞いて、足で穴を掘って探す人も・・・。

こんなに立派なシジミが!!

こんなに立派なシジミが!!

最後に桜咲く春の緑陰道路を味わって、フィールドワークは終了です。
約30人でまちを歩いていると「なにしてるんやろ?」と不思議そうにこちらを見ている人がチラホラ。そんな方に「西淀川の医療機関でこれから働かれるみなさんに、まちを知ってもらうための研修をしてるんですよ」とお伝えすると「それは大事やねぇ!」と嬉しそうに答えてくださいます。さらに毎年恒例だけあって、「西淀病院の新人研修やろ?」と嬉しそうに声をかけてくれる方もおられました。
次は、公害の詳しいお話です。

大阪人権博物館が制作された「西淀川公害を闘う」の映像をみて当時の様子や公害裁判について学んだ後、「西淀川公害患者と家族の会」の和田美頭子さんからお話を伺いました。

_0017379

和田さんは香川県高松市出身。1948(昭和23)年に西淀川に移り住んだ当時は、淀川には葦が茂り美しく、工場も少なかったそうです。それが昭和40年代半ばに入って咳き込むようになってきます。公害センターでの検査の結果、3級の公害患者として認定されました。

和田さんは公害患者として認定されたこと、「西淀川に住んでいる」ということに抵抗を感じるようになったそうです。西淀川が「どんなに汚いところか」と思われるように感じたからです。

ある日、診療所で咳き込んでいる子どもをみて「この病気になったのが、うちの子や孫でなくてよかった。よその子でも見ていてこんなに辛いのだから。これからの子どもたちにこんな思いをさせたくない」と思い、裁判に参加することを決意されました。

(当時の西淀川の様子はこちら http://www.aozora.or.jp/ecomuse/la_pollution/

田舎から訪ねて来られた甥御さんは、当時の西淀川の空気を吸って吐いてしまうような状況で、「高松へ帰ろう」と和田さんに言われたそうです。けれど、和田さんは帰りませんでした。「西淀川は第二のふるさと。私がどこかへ移っても公害はそのまま。西淀川がきれいな、住み良い町になってほしい」と思いを語られました。

裁判のお話、発作のつらさなど、様々なエピソードを語ってくださった和田さんは、「最近は私はひどい発作はないけれど、話もできないぐらいひどい症状に苦しんでいる人が今もたくさんいる」「西淀病院や野里診療所は安心して診療を受けられるところ。みなさん、頼りにしています」と、参加されたみなさんにエールを送り、話を終えられました。

参加者からは「小学校でも公害は習ったけれど、西淀川区でこんなことがあったとは初めて知った」「将来の私たちのことを考えて裁判してくれたことに感謝します」といった感想が出ました。

これから医療機関で働かれるみなさんがこの日の学びを活かして活躍されることを期待しています!

(栗本)

菜の花 咲いています

西淀川区役所の憩いの花壇とあおぞら財団のプランターで、菜の花がさいています。

DSC_0032
DSC_0035

財団プランターは、職場体験実習の中学生さんに  *その時の様子はコチラ
憩いの花壇の菜の花は、修成建設専門学校の皆さんに協力して頂いています  *その時の様子はコチラ
DSC_0114


こちらは修成建設専門学校の花壇。手前に背が低い植物を、奥に背の高い植物を並べ、奥行きがある花壇です。
彩りもさすがですね。

足をとめて憩いの花壇の花々を、見てくれている人が多いよと、区役所の人に嬉しいお言葉も頂きました。
大野川緑陰道路は花が少ないという意見も聞きますが、あやどりの一部になればと思います。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2014/04/04(金) 13:38

あおぞら財団 ボランティア募集 4月号

4月のボランティア募集情報です。
あおぞら財団では、環境やまちづくりに関する様々なボランティア活動が行われています。
財団でのボランティア活動は大きく次の3つに分けられます。

1)あおぞら財団 ボランティアの日 
   ・・・まずは気軽に参加したい人。基本は事務所での活動です。

2)イベントでのボランティア 
   ・・・あおぞら財団が関係するイベントでの運営補助等をお願いします。基本はその日限りです。

3)企画や運営をしませんか?
   ・・・イベントや講座の企画や運営をします。企画会議をしています。深くかかわりたい人はぜひ!

それぞれの活動で、皆さまのご参加をお待ちしています。
なお、参加希望の方は事前にあおぞら財団までお申込みください。

≪申込・問合先≫
あおぞら財団
 【連絡先】 TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
  E-mail webmaster@aozora.or.jp
  HP https://aozora.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1) あおぞら財団
    ボランティアの日 4月4日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、まずはお気軽にご参加ください。

時間: 9:30~17:30(相談に応じます)
場所:あおぞら財団 事務所
    (大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
     アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
交通費:実費支給(上限2,000円)
参加の方法:あおぞら財団に事前にご連絡ください。

<ボランティアの日・当面の予定>
2014年4月4日(金)、5月9日(金)
*ボランティアの日は基本第一金曜日です。
 5月はゴールデンウィーク中なので、二週目9日に予定しています。

あおぞら財団ボランティアの日についてはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer

—————————————————-
 1.てづくりせっけん教室 ボランティア
—————————————————-
<内容>
半年に1度のてづくりせっけん教室を開催します。
一緒に手伝ってくれる人を募集しています。
https://aozora.or.jp/archives/19375

—————————————————-
 2.「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」紹介リーフレットづくり
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団が事務局をする「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」を紹介するリーフレットをつくりませんか。
*活動についてはコチラ
http://www.tandem-osaka.com/
http://www.facebook.com/osaka.tandem

その他、いろいろ協力して頂きたいことはあります。
皆さまのご参加をお待ちしてちます。

—————————————————-
 3.探鳥会 データ入力
—————————————————-
<内容>

月に1度、実施している矢倉干潟定例探鳥会。
結果をエクセルデータに入力する作業をお願いします。
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)イベントでのボランティア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 4月19日(土) 午前 タンポポ調べ(大阪市西淀川区内)
—————————————————————–
タンポポの見分け方を学び、実際にどの種が生えているかを調べます。
運営にあたるボランティアを募集しています。4月9日に下見もあります(下見に参加できなくても当日参加可)。

*2013年の様子はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/15112
*2014年、2015年はタンポポ調査・西日本2015が開催されます
http://www.nature.or.jp/investigation/tampopo.html

■ 4月20日(日)御堂筋サイクルピクニッククラブ
—————————————————————–
時間=9:00~16:00(役割によって時間が前後します)
内容= アピール走行、ピクニックツアーのリーダー、
写真撮影による記録係、会場の整理誘導・試乗会誘導係、搬入搬出、駐輪ラック組立作業、
PA設備サポートなど
募集人数=80人程度(アピール走行リーダー60名、その他20名程度)
集合=大阪・中之島公園/中央公会堂ななめ前の広場(京阪中之島線なにわ橋駅周辺)

特記:
アピール走行、ピクニックツアーのリーダーをされる方はヘルメットの着用をお願いします。
当日ボランティアスタッフをしていただいた方には、御堂筋サイクルピクニック・オリジナルふろしきを差し上げます。

事前に
 リーダー講習会&ピクニックツアー下見 4/6
 スタッフミーティング 4/9 
があります。できるだけご参加ください。

詳しくは下記URLのサイトをご覧ください。
http://cycleweb.jp/cyclepicnic/

■タンデム自転車 スタッフ募集
—————————————————————–
タンデム自転車は2人乗りの自転車です。
次のイベントでのパイロット(前に乗る人)やサポートする人を募集しています。

日時=4月20日(日)
9:00~16:00御堂筋サイクルピクニック(中之島公園)
  リーダー講習会&ピクニックツアー下見 3/30、4/6
  スタッフミーティング 4/9

日時=5月24日(土)
11:00~16:00タンデム自転車走行会(大阪市西淀川区・大野川緑陰道路)

*活動についてはコチラ
http://www.tandem-osaka.com/
http://www.facebook.com/osaka.tandem

■ 4月23日(水) あおぞらイコバ野菜市
—————————————————————–
時間= 11:00~13:30頃
場所= あおぞらビル1階・あおぞらイコバ
     JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ
      https://aozora.or.jp/accesscontact
内容= 毎日開催している「あおぞら野菜市」にはカフェスロー大阪などの
    お店が出店します。お店のお手伝いをお願いします。
*前回の野菜市の様子  
https://aozora.or.jp/archives/19537

交通費の支給:無し

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)企画や運営をしませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団が事務局をする、ボランティア団体の会議をご案内します。
企画や運営をする側としてのボランティアさんを募集しています。
まずは、会議をのぞいて下さい。
なお、交通費の支給はありませんのでご了承ください。

■4月16日(水) 中島水道サロン 会議
—————————————————————–
時間=15:00~
場所=あおぞら財団
内容=江戸時代の農民が自分達の手で掘った、中島大水道。
中島水道から学べることは何か…イベントの企画・運営等をしています。
ただ今、中島水道まち歩きマップ作成中!
<活動の様子はコチラ>
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/nakajimadaisuido

■4月18日(金)タンデム自転車を楽しむ会 定例会議
—————————————————————–
時間=18:30~
内容=タンデム自転車、公道走行の実現に向けて
場所=あおぞら財団
*活動についてはコチラ
http://www.tandem-osaka.com/
http://www.facebook.com/osaka.tandem

■4月21日(月) 道路環境市民塾運営委員会
—————————————————————–
時間=18:30~
場所=あおぞら財団
内容=交通政策基本法の勉強会について、来年度に向けた講座づくり
<市民塾についてはコチラ>
https://aozora.or.jp/katsudou/machi_dukuri/shiminjyuku

Filed under: 事務局 | ボランティア — aozorafoundation 公開日 2014/04/01(火) 10:54

あおぞら野菜市 開催しました(3/27)

あおぞら野菜市 開催しました(3/27)
s-P1370660

お野菜が少ない時期、少しお休みしていた「あおぞら野菜市」ですが、久々に3月27日(木)に開催しました。

初登場のハンドメイド雑貨「ねこめ」さん。
かわいい雑貨がいっぱいでした。
s-P1370675

カフェスローさんのオーガニックお弁当。
酢豚と思いきや、これ、大豆でできてるんです。
s-P1370673

s-P1370666

s-P1370671

次回は、4月23日(水)11:00から開催予定です。

出店者さんも募集中。
詳しくはあおぞら財団まで。

鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2014/03/30(日) 12:20
« 次のページ前のページ »