あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

楽らく呼吸会(のざと診療所)「呼吸リハビリと体力測定」

2014-04-11

DSC_0070

春っぽく暖かくなってきた今日このごろ,季節の変わり目で体調が悪くなりがち.
そこで,体調を崩したり,体力を落とさないために,まずは「自分の現状」をきちんと知ろうということで,体力測定!

今年4月,研究員として着任した田代がレポートします.
まずは,作業療法士で優しいイケメン笹本先生から,
日常からの体調管理やちょっとした運動を積極的にやることで,
「肺-心臓-筋力」を一体的に整えていくことの重要性を講義.
(ほぅほぅ,ナルホド.どこかひとつを整えるんじゃないのね)

P1370962

そして,次は,体力測定前に体をしっかりほぐす体操.
肩をあげてストンと落とす.
肩を上下・前後にくるくる回す.
今度は首をグルグル.
(ゴキゴキっとやや悲鳴が)
腕を後ろにゆっくり回したり,
手を胸に当てて,脇腹を伸ばす運動.
咳き込むとどうしても硬くなりがちな首,肩,脇腹の筋肉をほぐすためだそう.
テレビを見ながらでもできるので,是非,毎日やってくださいとのこと.
(ほぅほぅ,ナルホド.でも,普通にこれは気持ちいい)

P1370976

さあ,本日のメインイベント「体力測定」.
参加された皆さん,恥ずかしがってイヤかなと思ったけど,逆.
自分でドンドンやります.
握力測定の結果,みなさん,60~70歳代女性の平均値か,それ以上!
「日頃,重い買い物を持ってるからなぁ~」と,とっても元気です.

P1370984

次は,若者でもしんどい「イスに座ったり立ったり運動」.
30秒間でさて何回できるでしょうか!?
こちらも70歳代の最高値を叩きだしたお元気おばあちゃん.
一体感があって,とっても盛り上がりました.

P1370999

もちろん,遊びではなく,これはちゃんと意味があるんです.
それぞれの握力や回数,そのものが重要ではなくて,次回10月に再測定したときに,
今の体力を維持できているか,維持するためにどういう日常生活を送ればよいか,
それぞれにしっかり考えて,実践してもらうものです.

最後に,ペットボトルでストレッチでの名言.
「五十肩,でも年齢は65歳!」
ほんとに皆さん,お元気です.

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/04/15(火) 17:25

4月19日にタンポポ調べをします

タンポポ調べ2014

タンポポのしゅるいは
自然のゆたかさをおしえてくれます。
みんなでしらべてみませんか?

タンポポ
チラシ

2014年 4月 19日(土)
・じかん:午前10時30分~11時50分
・しゅうごう:大阪府立西淀川高校校門前
(大阪市西淀川区出来島3-3-6)
・もちもの:えんぴつ、けしごむ、水とう
   ぐんて(あれば)、外を歩くかっこう

やること
・タンポポのしゅるいと見わけ方
・タンポポ調べ
(大野せせらぎの里・高校前の緑地をしらべます)
・生物ビンゴ
・まとめ

*さんかをする人は、あおぞら財団に
 前の日までにれんらくしてください。
*小学生むけですが、だれでも参加できます。

==========
午後1時からは…
西淀川高校環境教育フェスタ
・たんぽぽ調べけっかを発表します。
・チューリップのきり花ももらえるよ。
・だれでも自由にさんかできます。
・むりょう♪

お弁当をもって参加して…
午前はタンポポ調べ、午後は高校のフェスタへいかがですか?

チラシ
第13回ポスター

==========
今年は
『タンポポ調査・西日本2015』 の調査の年です

西日本全体で行われています。
だれでもできる調査です。

詳しくはタンポポ調査・西日本実行委員会 HP

==========

【主催】 あおぞら財団  【協力】子どもの参画べんきょう会
【連絡先】あおぞら財団 
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885  MAIL webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2014/04/11(金) 19:29

毎月第4水曜日はオーガニックショッピング・あおぞら野菜市(4/23)

毎月第4水曜日はオーガニックショッピング

yasai409

チラシ

あおぞら野菜市

日 時=2014年4月23日(水)11:00~13:30【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

オーガニックランチ、新鮮な有機野菜・カワイイ雑貨の販売etc・・・
月に一度の楽しいイベントです!

参加店
■カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
オーガニック・ランチ(750円、予約優先。お持ち帰りもできます)、有機野菜、焼菓子、フェアトレード商品販売、各種ドリンクなど。
大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/

■みやこ菜園
綾部で収穫したとれたてのお野菜をご用意します。

■ハンドメイド雑貨 ねこめ
アクセサリー、エコたわし 、レッスンバッグなどなど。価格もリーズナブルで可愛い手作り雑貨を販売します。

■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら野菜市へ出張マッサージ。
※野菜市で商品の購入された方には無料マッサージ付き

■あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

※商品は変更になることがございます。

出店者募集中
野菜市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp

前回のようす
https://aozora.or.jp/archives/19537

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2014/04/11(金) 12:23

楽らく呼吸会あります!(のざと4/11、千北5/15、姫島5/16)/ニュースNo.23できました!

楽らく呼吸ニュースNo.23できました
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)

ニュース23

楽らく呼吸会では呼吸リハビリを実施しています。
先日はのざと、千北、姫島診療所にて薬剤師の方からぜん息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の薬についてお話を聞きました。この楽らく呼吸ニュースには吸入薬の使い方のポイントなどをまとめていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、理学療法士さんと一緒に呼吸リハビリと体力測定を行います。
皆さん、奮ってご参加下さい。
【次回予定】
のざと診療所 4月11日(金)14:00~15:30
千北診療所 5月15日(木)14:00~15:30
姫島診療所 5月16日(金)14:30~16:00

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/04/10(木) 17:35

中島水道サロン「西淀川区福町の歴史と自然を感じよう」開催(4/5)

4月5日、中島水道サロン主催で「まち歩きと昔の話 西淀川区福町の歴史と自然を感じよう」が開催されました。
このサロンは、中島水道に関心のある有志がボランティアで企画・運営しているものです。
*中島水道については中島水道サロンスタッフの笑福亭仁勇さんのHPをご覧ください。http://www008.upp.so-net.ne.jp/niyu-ken/untitled82.htm

今回の参加者は9人。阪神なんば線「福」駅に集合し、大野川緑陰道路(かつての中島水道と大野川の一部を埋め立ててつくられた道)から淀川河口に向けて、福町を歩きました。

初参加の方もおられたので、まずは自己紹介。今回は、かつて福町に住んでいた方の参加があり、道中、中島水道サロンの常連さんたちとの話も盛り上がります。

阪神福駅近くの緑陰道路内にある水防碑(後ろの高架は国道43号線)。1976(昭和51)年に作られた由来をフムフムと覗き込みます

阪神福駅近くの緑陰道路内にある水防碑(後ろの高架は国道43号線)。1976(昭和51)年に作られた由来をフムフムと覗き込みます

あおぞら財団事務局の小平から昔の写真や地図を見せながら、中島水道の成り立ちについての説明や「出来島という地名は田んぼの出来が良かったからついた」といった豆知識が披露されるのに触発されて、みなさん口々に話されます。

「まだ埋め立てられる前の大野川、知ってるよ」

「川幅が狭いところでは、両岸からゴミがたくさん捨てられてるところの上に板を載せて橋のようにして渡ってましたよ」

「七色のガスが出ていて妊婦は近づくなと言われた・・・」などなど。

今はすっかり区民の憩いの場になった緑陰道路。

2008(H20)年調べでは、なんと6000本の樹が植えられているとのこと。緑陰道路の一部が開通したのが1972年。開通した頃はまだ植えられた木々も細く、茶色(歩道)と青(自転車道)に色分けされたこの道は通称「カラー道路」と呼ばれていました。40年経ったいまではすっかり木々は成長し、緑陰道路の名にふさわしい気持ちよい道です。

かわいいお花発見!

かわいいお花発見!

ハナニラでした

ハナニラでした

すぐ側には白いタンポポも。主に九州など西日本でみられる花です。

すぐ側には白いタンポポも。主に九州など西日本でみられる花です。

淀川の堤防から福漁港を臨む。右は淀川製鋼。

淀川の堤防から福漁港を臨む。右は淀川製鋼。

右が堤防。福のまちが低いことがわかります。

右が堤防。福のまちが低いことがわかります。

淀川堤防を降り、福のまちなかを歩くと、小さなお社があったり、古い街並みであることを実感します。少し細めの道を歩き、福住吉神社に向かいます。西淀川は漁業を営む人が多かったため、海上の守護神をお祀りする住吉神社がいくつもあります。そのためこのあたりでは、「野里住吉神社」「福住吉神社」など、最初に地名をつけて呼ぶことも多いようです。

DSC_0136

今回の後半は昔の福の様子をうかがう時間です。福で生まれ育った北村正義さん(1925(大正14)年生まれ)と、北村道春さん(1935(昭和10)年生まれ)のお二人からお話を伺います。

奥左手が北村正義さん、右が道春さん(ごきょうだいというわけではありません)。
左が北村正義さん、右が道春さん(ごきょうだいというわけではありません)。

左が北村正義さん、右が道春さん(ごきょうだいというわけではありません)。

福の地域で生まれられたお二人だけに、正義さんの親御さんは川漁師、道春さんの親御さんは魚屋さんをされていたということです。

幼い頃の遊びも、中島水道や淀川で遊んだというエピソードがたくさん。

先輩と一緒に淀川でハマグリを獲ったりし、腰に一升樽をくくりつけ、引き潮に乗って淀川の中に立つ鉄柱まで流れて行く。子どもの道春さんが立つと目が水面に出るぐらいの深さ。足で川底を探ってみて、ハマグリをみつけてはもぐって獲ったそうです。

学校で禁止されていたハマグリ漁。危険もあるので先輩の言うことには絶対服従です。「早めに上がるぞ」と言われたら、もうちょっと獲りたくても指示に従い、込み潮に乗って泳ぎ帰り、ちょうど淀川の橋のあたりに着いたそうです。

道春さんがハマグリを獲りに行ったという鉄柱。野鳥がこの上からダイブして魚を捕る様子もみられます。

現在の淀川の様子。ミサゴやカワウ等の野鳥が魚を捕る様子もみられます。

道春さんより10年先輩の正義さんは、終戦直前の4月に高槻の工兵隊に入ったものの、8月に終戦。

硫酸製造装置の設計をやっていた事務所に働きに行き、お父さんが「これからは工業や」という勧めもあり、夜間高校に通ったそうです。道春さんによると、働きながら夜学を卒業するのは大変なことだそうで「先輩(正義さん)はすごい」と関心されていました。

またお二人からは、台風で浸水したときのエピソードや、川が汚れてきた頃のお話も伺いましたが、詳しくは今後、あおぞら財団機関誌『リベラ』でご報告する予定ですので、お楽しみに!

当日は花冷えで、当初予定していた野外での花見は取りやめ、屋内での昼食となりましたが、お宮さんがご用意くださった暖かいお茶もいただきながら、和やかな会となりました。(栗本)

話は尽きず・・・みなさん、境内で立ち話

話は尽きず・・・みなさん、境内で立ち話

DSC_0145
Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2014/04/10(木) 14:12
« 次のページ前のページ »