あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

廃棄物減量等推進員 関西交流大会 で佃連合 津田部長が廃油回収の取り組み発表

12/3(月)『廃棄物減量等推進員 関西交流大会』がエルおおさかで行われ、佃連合振興町会の津田安基環境衛生部長が佃での資源回収の取り組みを発表しました。大阪市環境局より依頼をうけての発表です。
会場
廃棄物減量推進員とは、廃棄物処理法に定められている「ごみ減量の市民リーダー」です。市町村から委託をうけ、一般廃棄物の減量のために協力しています。
定員200人の会場いっぱいに、参加者が集まりました。

前半は、ごみ活動事例発表。津田部長が登壇し、佃連合振興町会での廃油回収の取り組みを20分にわたり、報告しました。

津田さん

コピー ~ DSC_1040

事業を推進するために担当ごとに部長・副部長をおいていること、区をあげての避難訓練の取り組みなど、まずは佃の連合振興町会について紹介。

質疑
佃連合20町会での廃油回収の様子、昨年度の試算では町会から出ると推定される廃油の10%を回収したこと、地域の教育機関との連携などをお話しました。

後半は、分科会に分かれての議論です。第5分科会(地域で取り組むごみ減量)に参加をしました。行政の方も多く参加しており、廃棄物推進員の参加者の質問に対して行政の人が答える等、活発な意見交換が行われました。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012/12/06(木) 15:06

2012年衆議院選挙・公開質問状と回答を公開しております。

 あおぞら財団では、今回の衆議院選挙にあたって各政党の方々の「わが国の環境再生まちづくり」に関する政策・理念をお聞かせいただくべく、公開質問状を送付し、回答をいただきました。 2012年12月16日投開票で実施される衆議院議員選挙の投票における参考にしていただければと思います。

 質問状ならびに各政党の回答は、下記のページからご覧頂けます。

2012年衆議院選挙に関する公開質問状と回答
―「わが国の環境再生まちづくり」に関する公開質問状と回答―

>>回答文への直リンク(PDF)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/12/05(水) 11:28

被災地支援金:目標額まで残り17万2128円 ~ご協力をお願いします~

あおぞら財団で受付けている「東日本大震災支援金」。
11月は13,180 円の支援金を頂きました。

合計 827,872 円の支援金が集まりました。(受付開始2011年3/23~2012年11/30現在)

100万円の目標額まで17万2128円です!

【月ごとの募金額累計】

2011年3月23日~31日 149,607円
4月1日~30日 9,700円
5月1日~31日 26,000円
6月1日~30日 161,050円
7月1日~31日 31,022円
8月1日~31日 50,521円
9月1日~30日 3,000円
10月1日~31日 701円
11月1日~30日 2,300円
12月1日~31日 147,876円
2012年1月1日~31日 11,904円
2月1日~29日 4,950円
3月1日~31日 12,701円
4月1日~30日 3,420円
5月1日~31日 2,070円
6月1日~30日 15,004円
7月1日~31日 110,320円
8月1日~31日 25,146円
9月1日~30日 17,159円
10月1日~31日 32,251円
11月1日~30日 13,180円
合計 827,872円

 

今年度中(2013年3月末)に集めることを目標にしています。

皆さまのご協力、お待ちしています。

頂いた支援金は、被災地(岩手県・遠野)に寄贈した、廃食油BDFで走るワゴン車の購入代金等に充てます。 P1060040被災地で活躍をするあおぞら号

あおぞら号を渡す編 :kuwasiku:

あおぞら号1年間の活躍の様子 :kuwasiku:

<あおぞら財団「東日本大震災活動支援金」の受付> 現金でも受け付けています。あおぞら財団の事務所にお越しください

■銀行 三菱東京UFJ銀行 歌島橋支店(ウタジマバシシテン) 店番:006 種別:普通預金 口座名:(財)公害地域再生センター ザイ)コウガイチイキサイセイセンター 口座番号:0013203

■郵便局 加入者名:あおぞら財団 口座記号・番号:00960-9-124893 ※通信欄に「東日本大震災活動支援金」とお書きください。

■クレジットカードでの決済  寄付サイト「Give One」より、受け付けています。

kifu_bdf

【ステッカーデザイン協力】バードデザインハウスaoitori

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2012/12/04(火) 17:18

【園芸講座】ガーデニング・デザイン~工夫とアイディアで楽しむグリーンライフ~(12/12)

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会」主催【園芸講座】
チラシ

ガーデニング・デザイン
~工夫とアイディアで楽しむグリーンライフ~
DSC_1000

こんなところにみどりがあったらいいのに。。。
もっと身近にみどりを楽しみたい。。。
もっと上手にみどりを育てるには???
といったお悩みを、ちょっとの工夫とアイディアで解決。
ワンランク上のグリーンライフをみんなで体験、勉強します。

第1回目
身近な材料を使って「いちごのハンギングバスケット」
イチゴバスケット

ベランダだと日当たりが悪い、地面だとナメクジにやられやすい。。。
そんなイチゴを上手に育てるハンギングバスケット。
できるだけ身近にある材料で作ります。最後にイチゴを植え込んで完成。
来春の収穫のために、育て方、イチゴの特性もすこし、勉強しましょう。

日 時=2012年12月12日(水)10:00~12:00
会 場=あおぞらイコバ 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1F
最寄駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 11番出口スグ
https://aozora.or.jp/accesscontact
定 員=10人(先着順)
申 込=あおぞら財団まで<氏名、住所、電話・FAX、メールアドレス>を添えてお申込みください
参加費=2,000円
講 師=エノキアツシ氏(造園・庭園管理・樹木医/p.o.t.plants)

今後は、2013年3月、6月、9月に季節に応じたテーマで開催予定。みなさまからのご希望お寄せください。

■申込・問い合わせ
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1F
TEL:06-6475-8885/FAX:06-6478-5885/webmaster@aozora.or.jp/http://www.aozora.or.jp/
※いただいた個人情報は本活動の目的以外には使用しません
※本事業は公益財団法人大阪府都市整備推進センターの助成金を使用しています

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会」は大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。
フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green
活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: 地域づくり | Green(環境住宅研究会) | あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012/12/03(月) 14:14

11/23「中島水道まち歩き ~淀川区編~」でまち歩きをしてきました。

中島水道まち歩き ~淀川区編~
■日時 2012年 11月23日(金) 10:00~13:30
■場所 新大阪駅~カフェスロー大阪(淀川区十三元今里)
■主催 中島水道サロン(中島水道に関心のある有志の集まりです)
協力 ECOまちネットワーク・よどがわ(事務局:大阪経済大学)、緑陰道路サロン世話人会

中島大水道は、江戸時代の農民が治水のために自分達で掘った9.5kmの農業用排水路です。幕府の許可がおりない中で完成させ、責任者の庄屋3人は幕府に対して抗議の自害をしたと言われています。

今日はその中島大水道があったとされる道筋を辿って歩きました。参加者は20名(内スタッフ8名)でした。

■本日のコース:新大阪駅出発→さいの木神社→西町霊園→中島水道跡を歩く→カフェスロー大阪

■新大阪駅出発

0出発1

0出発2

新大阪駅 千成びょうたん前に集合し、てづくりワッペンをつけて出発です。本日のガイドは淀川区にお住まいの笑福亭仁勇さんです。

■さいの木神社

1さいの木神社

江戸時代にうち続く淀川の氾濫の被害から、幕府の許可なしに中島大水道の工事を指導した3人の庄屋の供養のため建てられたとされています。ビルの谷間に現れるのでちょっとびっくりです。

■西町霊園

2西町霊園1

2西町霊園2

中島大水道の工事を指導した3人の庄屋の1人、西尾六右衛門さんの墓地が残っています。老朽化が進んでいましたが、それでも亡くなった当時ではなく後ほど建てられたようです。
「幕府に(お墓を建てるのを)禁止されていたため遅くなったのでは」など、当時に思いを馳せます。

■新大阪駅周辺 今昔

3新大阪1

3新大阪2

3新大阪3

ここにも中島大水道が通っていたのですが、今は埋め立てられて道路になっています。

■まいど学習園

4学習園1

4学習園2

大阪市立宮原小学校の学習園にお邪魔しました。旬の野菜がところ狭しに育っており、自然が感じられる一角となっていました。

■アケミ幼稚園

5あけみ幼稚園1

5あけみ幼稚園2

趣のあるこの幼稚園の角を直角に曲がります。中島大水道は人工の用水路のため、90度に曲がる箇所もあります。

■土手の名残

6土手の名残

中島大水道の土手にあがる階段跡がありました。昔の名残が感じられます。

■カフェスロー大阪で昼食

7カフェスロー大阪1

7カフェスロー大阪2

最終は、ジュース工場の跡地を改装したオーガニックカフェ「カフェスロー大阪」で昼食です。雑穀米に冬場身体を温めてくれる根菜のきんぴら、豆腐ハンバーグなど身体にもおいしいものをいただきました。

■カフェ内でスライド説明、語らい、振り返りなど

7カフェ内1

7カフェ内2

昼食後は参加者の一人、一栁正義さんにさらに詳しく中島大水道についてお話を聞きました。一栁さんは中島大水道の工事を指導した3人の庄屋の1人の子孫です。
昔この一帯は田や畑が多く、田んぼは湿地に近い状態だったそうです。そんな状態だったからこそ水を逃がすために中島大水道が作られました。とんぼやコウモリ、鷺やキツネも現れるほど、生き物にあふれていた地域だったとされています。

参加者からは「十数年ぶりに歩いたが、たくさん発見があってよかった。このような貴重な歴史は残さなければいけないと感じた」「30年も住みながら中島水道のことを知らなかったので勉強になった」「地元で普段歩いていても知らないことが多すぎてずっと驚きの連続でした」「たくさんの人の記憶がつながって浮かび上がる中島水道。見えないからこそロマンを感じる」「参加された方の話をまとめて1冊の本にしたい」などの感想が出、中島大水道の歴史的価値を感じてもらえたようでした。

次回は来年3月に西淀川区編を予定しています。ぜひご参加ください。

○前回まち歩き
■中島水道まち歩き ~東淀川区編~
■日時 2012年 6月16日(土) 13:30~16:30
■場所 新大阪駅~西光寺別館(東淀川区淡路)

○次回まち歩き
■中島水道まち歩き ~西淀川区編~
■日時 2013年 3月 2日(土)
■場所 未定(詳細は後日お知らせします)

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2012/11/27(火) 16:55
« 次のページ前のページ »