2010年9月12日
栂文化会館
泉北での菜の花プロジェクトのキックオフ会議に呼ばれました

西淀川菜の花プロジェクトの取組の発表と
ガールスカウト26団による菜の花紙芝居「さあ!はじめよう」の朗読を行いました。
ガールスカウトの皆さんの発表は堂々としていて、とてもよかったです。


西淀川の取組を参考として進めてくれている部分もあり
ESDの輪が他地域に広がっていくことをとてもうれしく思います。
(林)
泉北での菜の花プロジェクトのキックオフ会議に呼ばれました
(眞鍋)
市民塾運営委員が各自勉強したことを共有し、皆で議論し深めよう、
運営委員ではなくても興味のありそうな人には声をかけ参加してもらおう、
・・・・つまり今回は内々の勉強会として企画をしたのですが、反響が大きく26名の参加がありました。
コンサルの方、市民運動をしている方、研究者等、多彩な顔ぶれの参加者が集まり、交通基本法に対する関心の高さを実感しました。
前半は、話題提供。
「まちづくりと交通基本法」と題して、道路環境市民塾運営委員の蒲田 雄輔さんが、
「フランスの交通基本法と交通まちづくり」と題して道路環境市民塾運営委員・あおぞら財団特別研究員の南 聡一郎さんが報告をしました。
後半は会場から疑問、意見等を、会場全体で議論しました。
白熱した、今回のセミナーをうけ、
今後もぜひ交通基本法の勉強会を開いていきたいとの声が市民塾運営委員からあがりました。
(小平 記)
だんだんコミュニティスペースの完成に近づいてきました。
班は全部で6つに分かれていて、それぞれの班では以下の調べ学習をします。
1班・語り部さんの等身大パネルの作成
・語り部さんから聞いたお話をまとめる
(語り部:池永末子さん、永野千代子さん、岡崎久女さん)
【2班〜6班 新聞作り】
テーマ
2班裁判、訴訟
3班住民運動
4班今後の西淀川
5班公害による病気
6班大気汚染
それぞれのテーマに関する資料を貸してもらったり、職員に詳しい話を聞いたりしているところです。
各班代表の6人の生徒さんは真剣に話を聞いていました。
資料や話を参考に、頑張っていい新聞などを作って下さいね。
完成を楽しみにしています。
あおぞら財団インターン生 近畿大学3年 岡松成美