あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

たかつきエコフェスタ2010に参加しました!


たかつきエコフェスタ2010(1/22・23) に参加してきました!

今年度からあおぞら財団は、大阪府温暖化防止活動推進センターさんと一緒に
フードマイレージの普及に取り組んでいますが、今回もその一環として
高槻の皆さんにフードマイレージを知っていただこう!と乗り込んできました。

普段はフードマイレージを知ってもらうために買物ゲームを使いますが、
今回は不特定多数の方が出入りする展示会タイプだったので、展示パネル(おニュー☆)を
持っていきました。


少し見にくいですが…

なんにも考えずに買物した「計画なしお」さんのお鍋と
環境のことを考えて買物した「環境よしこ」さんのお鍋とを比較してもらい、
フードマイレージと環境のことを考えてもらおうというものです

触って学べるものにしたかったのですが、これが子どもたちに大人気!


おままごとに似た感覚なんでしょうか
「こっちのお鍋とあっちのお鍋はね」なんて説明しましたが、
分かっているんだかいないんだか…(^ ^;

なにはともあれ、2日間のこの展示、色んな方が見に来ましたが、
それぞれの方が何かしら考えるきっかけになっていればなぁと思います

参加された推進員の皆さん、お疲れ様でした!


Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010/01/25(月) 17:41

全国一斉ガン・カモ調査 今年も矢倉で実施しました。


全国一斉ガン・カモ調査 今年も矢倉でも実施しました。

日時:2009年1月16日(土)9:30-12:00
場所:矢倉海岸・神崎川沿い

全国一斉に行なわれている「ガン・カモ調査」が矢倉でも行なわれました。
参加者は、5名(うち、野鳥の会メンバーの方4名)
風が少なく、比較的暖かな中、福駅→矢倉海岸まで行ってきました。


矢倉海岸・神崎川沿いに出て、鳥をカウントしました。
私(藤江)はカウンターは持参しましたが、全く役に立ちませんでした。

【調査結果()内は昨年調査より】
◎カモ 計2432(4758)
・ホシハジロ  :2263(1920)
・スズガモ   :83(2736)
・オナガガモ  :37(45)
・ヒドリガモ  :26(31)
・キンクロハジロ:13(16)
・オカヨシガモ :8(6)
・ホオジロガモ :2(4)

◎その他
・カワウ    :2(10)

調査日の天気・気温・風の影響、船が通ったりすると数も大きく変動するそうで、
関西地域・日本全体で比較しながら、傾向を読み解くそうです。
後日、日本全体で取りまとめられた数が発表されると思います。


隣のグラウンドで野球練習している子達がボール探し?ゴミ拾い?に来てました。


捨てられた冷蔵庫。ワザワザここまで捨てに来た?ヒドイ話です。

参加された皆様、おつかれさまでした。

次回は2月6日(土)に開催されます(9:30福駅集合)

あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

記:あおぞら財団・藤江




Filed under: 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2010/01/25(月) 15:19

西淀川区民会館で「環境フォーラム」


来る2月7日(日)西淀川区民会館にて、
以下のとおり、「環境フォーラム」を開催します。
みんなの取組みを情報発信します。
お誘い合わせのうえ、是非お越しください。

CO2削減と地域循環圏の構築を目指して、近畿地方環境事務所、近畿運輸
局、近畿経済産業局が取り組んだ結果を大阪市西淀川区から発信します。
中でも、近畿地方環境事務所は、あおぞら財団と連携し市民が主体となって
西淀川区で廃食油の回収拠点を増やしてきました。今回、西淀川高校及び地
元の小・中学生、大学生も積極的に参加しました。その取り組みをさらに拡
大し他地域へも広めるため、今後の取り組みについてみなさんといっしょに
考えてみましょう。

○日 時 2010年2月7日(日)13:15〜16:30
○場 所 西淀川区民会館(エルモ西淀川)
○概 要:
第1部 基調講演「地球温暖化対策と地域での資源循環」13:20〜14:10
    松下和夫さん(京都大学大学院地球環境学堂教授)

第2部 事業発表 14:10〜14:50
  「関西地域の協働によるCO2削減及び資源循環圏の構築に関する調査」
  ・バイオディーゼル燃料のビジネスモデルの構築に関する検討(近畿地方
   環境事務所)
  ・家庭用燃料電池「エネファーム」の普及に向けた検討他(近畿経済産業
   局)
  ・観光地におけるモビリティ・マネジメントに関する検討(近畿運輸局)

第3部 事例発表、パネルディスカッション、意見交換会 15:00〜16:25
  ・事例発表「西淀川菜の花プロジェクトの活動について」
    西淀川高校エコ・コミュニケーション同好会
  ・パネルディスカッションと意見交換会
   「CO2削減とバイオディーゼル燃料の普及のために私たちができること」
    司会:松下和夫 京都大学大学院地球環境学堂教授
    主な発言者:辻 幸二郎氏(西淀川高校教諭 西淀川ESDメンバー)
            味田 佳子氏(エコネット丹後 事務局長)
            岡野 嘉市氏(浜田化学株式会社 取締役)
            東 利博(環境省近畿地方環境事務所 環境対策課長)
            上田敏幸(あおぞら財団 西淀川ESD事務局)

  ・サブ会場 13:20〜14:45
     廃食油キャンドル作り
     手回し発電機
     オリジナルエコバック作り

○主 催:近畿地方環境事務所、近畿運輸局、近畿経済産業局、あおぞら財団
○後 援:大阪市教育委員会
○参加費:無料
○問合せ:近畿地方環境事務所 環境対策課(担当/土橋 TEL:06-4792-0703)
○備 考:申込不要、エコバックをプレゼント、無料託児スペース有
     廃食油を回収します(ラードやパーム油など常温で固まる油は不可)
○詳 細:http://kinki.env.go.jp/




Filed under: イベント案内 | にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2010/01/22(金) 15:23

エコ部読売新聞掲載


西淀川高校エコ・コミュニケーションクラブ
菜の花プロジェクトが読売新聞に取り上げられました

 1月19日火曜日の読売新聞朝刊に、西淀川高校エコ・コミュニケーションクラブの活動が掲載されました。記事はこちらからどうぞ(http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100119-OYT8T00087.htm

 主題は「高校生の願い 路線バス採用」と題され、2007年より「菜の花プロジェクト」が始まったこと。エコ部が中心になって、校内で菜の花を育てていること。地域のイベントでBDFを使って発電機を回し、綿菓子を作る活動をしていることなどが記載され、西淀川高校の活躍が紹介されています。

 また、淀中学校、あおぞら財団、大阪経済大学など、西淀川ESDと力を合わせて、廃食用油700リットルの回収に成功したことが述べられ、精製された700リットルのBDFを阪急バスが、現在運行中のBDF専用バスに利用することが紹介されています。

 最後はエコ・コミュニケーションクラブ部長である前田君のコメントで締められています。「油を捨てるのはもったいないし、環境にも悪い。地域でそう訴えてきたおかげで多くの油が集まり、バスを動かすことができた」

エコ部の皆さん取材お疲れさまです。

森井 隆二
あおぞら財団スタッフ




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/01/21(木) 15:19

環境アセスメント講座


市民活動のための環境アセスメント講座in川崎
1日目「アセスを知る」

「市民活動のための環境アセスメント講座」が、神奈川県川崎市で開催されました。
1月16日土曜、晴天!
20名が集まりました。(スタッフ込)
男性が多かったのですが、大学生など若手の参加者もちらほらいらっしゃって、会場は熱気ムンムン。

午前は、柳 憲一郎先生(明治大学法科大学院法務研究科教授)より、「参加型アセスへの道」と題してお話がありました。
事業者、行政、NPO各主体の、環境アセスメントについての「勘違い」が、とてもわかりやすく聞けました。
また、環境アセスメントを実際に活かしていこうということで、
環境アセスの実施のポイントを、非常に細やかにステップをふんでお話いただきました。
柳先生の穏やかな語り口もあって、質疑応答も活発に手が挙がっていました。

午後は、沖山文敏氏((株)オオバ環境本部本部長)より、「アセスを牽引した自治体の役割」と題して、川崎市アセス条例の誕生秘話とその特徴についてお話がありました。
沖山氏は、元川崎市環境局公害部部長として長年、川崎市の公害問題の第一線にいらした方ですので、当時の住民とのやりとりも生々しく教えてくだいました。
昭和40年代の川崎市の臨海部の写真は衝撃的で、大きな煙突からモクモクと立ちこめる煙が写っており、当時は住宅の中も煙で真っ白だったそうです。
日本初のアセス条例制定へむけての御苦労と、立場は変わられてもなお、情熱を傾けて環境アセスメントの普及に努めていらっしゃる様子が伝わってくる時間でした。

両先生、ありがとうございました!

環境アセス講座、今週の土日も続きます。
23日(土)は、川崎市臨海部の現地見学を行います。晴天でありますように!!

竹迫 和代(参画はぐくみ工房)




Filed under: 地域づくり | 環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2010/01/21(木) 14:13
« 次のページ前のページ »