あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

1/19中国環境NGO研修受入 2日目

1月19日(金)午前中は、大阪市環境局(ATC)を訪問し、大阪市における環境行政の推移、大気汚染常時監視システム、自動車排出ガス対策についてお話を伺いました。

 

IMG_8883

IMG_8885

中国環境NGOメンバーからは、大気の測定方法や流入車規制に関する質問が出ました。その内の一人からは「大阪が昔、空気が汚れていたけれど、対策でここまできれいになったことを知って勇気が出た。中国でもやっていきたい」と話しました。

IMG_8889

午後は、「おおさかATCグリーンエコプラザ」の見学に伺いました。ガイドの方から、様々な企業のエコな取り組みを展示やパネルを使って分かりやすく説明いただきました。

IMG_8904

IMG_8908

西淀川区内の会社・野村興産株式会社もパネル展示されていました。同社では使用済み蛍光灯のリサイクルを行っており、中国メンバーからは「以前見学に行ったことがある」という話も飛び出しました。

IMG_8913

様々な企業の特技を生かした環境の取組みに、中国メンバーも興味をもって話に聞き入っていました。

IMG_8917

IMG_8921

IMG_8928

 

隣の環境防災コーナーには、防災グッズも展示されていました。

IMG_8930

IMG_8931

 

1日目(前半)の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30087

1日目(後半)の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30055

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2018年2月5日4:56 PM

1/18中国環境NGO研修受入 1日目(後半) タンデム自転車でフィールドワーク

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

1月18日(木)の午後からは、西淀川区内のフィールドワークに出かけました。6台のタンデム自転車(二人乗り自転車)に分乗し、あおぞら財団前をスタート。

IMG_9070

みんな初めてのタンデム自転車でしたが、大野川緑陰道路を走るうちに慣れてきました。

P1280289

「イー・アル・サン・Goー!」と前後で声を掛け合い、力を合わせて進みます。寒い日でしたが、漕いでいる間は身体が暖まります。

要所要所で自転車を止めて、環境改善の取組みや西淀川区の現在について説明します。大野川緑陰道路、国道43号、淀川河川敷、大気測定局、最後は、あおぞら苑前の石碑で記念写真をとりました。

IMG_9057

P1280294

2時間ほどの短い時間でしたが、西淀川区の公害対策・環境改善の取組みや現在の暮らしを肌で感じてもらうことができました。

P1280340

 

番外編)

・今回、中国環境NGOメンバーは姫里ゲストハスいこねに宿泊し、大阪の古民家を満喫。懇親会では、水炊きや手巻き寿司などを楽しみ、「好吃 ハオチー(おいしい)」の声も出て、一日目の研修が無事に終わりました。

IMG_8874

IMG_9027
1日目(前半)の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30087

2日目の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30068

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

1/18中国環境NGO研修受入 1日目(前半)

あおぞら財団では、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、研修プログラムを実施しています。
今年度は1月18日(木)~19日(金)の2日間に、中国から12名の方が西淀川区をおとずれました。
今回の「日中公害・環境問題に関する研修プログラム」では、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに理解してもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

KIMG4764

 

訪問メンバー:

代表:李力 環友科学技術
団員: 1.李力(Li Li)氏 (北京市朝陽区環友科学技術研究センター)
2.阮清鸳(Ruan Qingyuan)氏(北京市朝阳区公众环境研究中心)
3.洪武(Hong Wu)氏(湖南省湘潭市绿叶环保志愿者协会)
4.张頔(Zhang Di)氏(北京市朝阳区环友科学技术研究中心)
5.李雪雁(Li Xueyan)氏(北京市朝阳区环友科学技术研究中心)
6.邓青(Deng Qing)氏(武汉行澈环保公益发展中心)
7.张雯娜(Zhang Wenna)氏(武汉行澈环保公益发展中心)
8.周峰(Zhou Feng)氏(云众世纪(北京)科技有限公司)
9.王丽(Wang Li)氏(广东省中山市小榄花城中学)
10.胡雅杰(Hu Yajie)氏(杭州向冉科技有限公司)
11.施朝(Shi Zhao)氏(北京市朝阳区环友科学技术研究中心)
12.周墨辰(ZHOU MOCHEN)氏(周峰氏親族(息子))

スケジュール:
1月18日(木)
①講義「西淀川公害の概要について」、資料館見学
②公害患者の語り部さんからのお話 (山下明さん)
③公害反対運動のリーダーからのお話
④サイクリングでフィールドワーク(歌島交差点周辺、淀川通り・・・43号線)

1月19日(金)
①大阪市環境局(ATC)見学
②ATCエコプラザ見学
③日中環境問題サロン



1日目の午前中は、西淀川公害とあおぞら財団の活動紹介、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学(解説:あおぞら財団職員鎗山)をおこない、その後、公害患者の方のお話がありました。

今回は公害患者さんの山下明さん、奥様の山下晴美さんが来てお話をしました。

P1280182

 

 

山下さんは1961年に就職の為、九州から大阪に来られました。西淀川に来たときは空が灰色だったことに驚いたそうです。西淀から阿倍野に移り、また西淀に帰ってきた時は、常時風邪をひいたような状態で、医者にかかっていたそうです、医者に公害によるぜん息ではないかと公害認定を受けることを勧められ、認定を受けました。
山下さんは、ぜん息によるつらい発作や、仕事中に意識を失い一時心肺停止状態にまでなったこと、大変な状況をご家族で協力して乗り越えられてきたことをお話してくださいました。

P1280176
薬が良くなって大きな発作が起こらなくなったこと、今でもお仕事を続けておられるということもおっしゃっていました。

山下さんのお話の後、皆さんから質問が相次ぎました。
Q:公害によるぜん息と認定されたとき、他の患者さんたちとどのようにつながりを持ったのか?
A:公害認定を受けた後、自分と同じように公害で苦しんでいる人達が患者会(西淀川公害患者と家族の会)として活動をしているということを紹介されたため、自分も患者会に入った。

 

P1280166

 

山下さんから、中国の皆さんに聞きたいことは?ということで質問がありました。
Q:中国では会社が工場から出る煤煙等の問題を国民に対してどのように説明しているのか?それに対してどのように住民は受け止めているか?
A:中国でも環境NGOは増えており、NGOは民衆からこの工場が汚染をしているとの訴えを受けて、政府に報告して対応を要求したり、企業と交渉をする。近年ではインターネットやアプリで、煙害等の汚染の地域について知ることができる。

中国では今、環境問題が重視され、国策のトップにもなっている。政府から国民まで環境問題への意識が高まっているとのことでした。政府上層部でも法律面・政策面でも環境問題に力を入れる傾向にあるそうです。
山下さんは、これから世界でリーダーシップをとっていくのは中国だと思う、公害対策においてもリーダーシップを取れるよう頑張ってほしいと語りかけられました。

 

続いては、公害被害者総行動デーで40年間代表委員をつとめ、西淀川の公害患者会の原告団団長、西淀川公害患者と家族の会の初代理事長でもある森脇君雄さん、患者会の現事務局長・上田敏幸さんからのお話がありました。

 

P1280194

 

中国の方からの疑問や知りたいことに対して、お二人がお話をされるという形ではじまりました。

Q:工場からの煙等の汚染物質と患者の被害との因果関係の証明のため、日本ではどのような取り組みを行ったか?
A:高度経済成長期、広範囲で多数の人が空気の汚染により被害を受けた。また60年代に住民が、空気・水の汚れに関して国と企業の責任を追及する裁判が起り、勝利した。(四大公害裁判)この勝利が公害による被害を救済しようという大きな契機になった。そして公害健康被害補償法が制定された。大気汚染に関してはより多くの人を救済するための措置がとられることになった。大気汚染被害の場合医療と生活保障にかかるお金は大気汚染物質を出す企業により賄われている。1988年以降は公害指定地域の解除により、認定患者は減少傾向にある。

 

P1280240

 

Q:公害患者さんは公害健康被害補償制度によって、どのような補償を受けられるのか。
A:補償金の他に転地療養・療養相談が受けられる。公害健康福祉事業として、生活がスムーズに送れる様に呼吸訓練等日常の予防事業がある。また空気清浄機の貸し出し等の機器の貸し出し等も行われる。公害健康被害保障制度の対象となるのは、公害によって引き起こされた病気の薬による胃潰瘍、ステロイド剤による腎臓障害等も対象である。この制度の特徴は汚染物質を出した企業が補償の8割を負担している。自動車重量税から残り2割が負担される。環境の汚染者が負担をするという仕組みである。

Q:公害と被害の因果関係、補償制度における認定についてどう証明したか?
A:大気汚染の公害病の場合は認められている病名が気管支喘息・慢性気管支炎・喘息性気管支炎・肺気腫の4つである。それぞれの症状を判断する基準があり、それを患者の主治医が、基準に沿って症状を判断する。医学的データによる検査をする仕組みもある。公害の指定地域を決めて、そこに指定以上の年数居住している、勤めていて公害病と認められる病気の症状のある人が認定患者となる。

 

P1280230

 

この後、神戸製鋼所の火力発電所増設と、環境影響評価(アセスメント)について、お話がありました。
上田:かつて西淀川公害裁判の被告企業であった神戸製鋼所が、火力発電所を増設しようとしている。大量の大気汚染物質と温室効果ガスが出るため、企業とやり取りをして止めてもらおうとしている。日本の場合、一定の規模以上の発電所や道路をつくるときは環境影響評価(アセスメント)をすることが義務づけられている。今日本のアセスメントは、市民も参加して合意形成ができる仕組みにはなっているが、もともと事業者が自分で評価をする仕組みになっていて第三者機関が評価する仕組みにはなっていないという弱点はある。それでも環境にどういう影響を与えるか、環境に影響を与えない措置をどういうふうにやるかということを示す義務が法律に記されている。火力発電所増設に関して、大気汚染物質の総排出量を最近まで明らかにしなかった等神戸製鋼の姿勢に対して残念な気持ちもある。

 

最後に皆さんで写真撮影をしました。

P1280268

 

 

1日目(後半)の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30055

2日目の研修はこちら↓
http://aozora.or.jp/archives/30068

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 4:54 PM

西淀川フィールドワーク・プログラム「大阪の大気汚染から学ぶ」が完成しました。サイトでご覧になれます。

エコミューズでは、西淀川公害の講義と公害患者の語り部のお話、西淀川のフィールドワークなどを組み合わせた研修を実施しています。こちらのパンフレットでは研修のプログラムの流れ、西淀川フィールドワーク例、基本コース、研修テーマ例、プログラム料金、参加された方の声 等、詳しく紹介されています。無料配布となっていますので、ご希望の方は事務局までお知らせください。
aozora-fix2 こちらからご覧になれます。

発行:あおぞら財団附属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年1月12日1:55 PM

環境省職員 現地研修受入 1日目(10/26)

あおぞら財団ではここ数年毎年、環境省職員環境問題史現地研修の受け入れを行っています。今回の研修は10月26日(木)~27日(金)にかけて行われ、計18名の方が参加されました。公害患者さんの平田和子さんのお話、森脇君雄さんのお話、弁護団の村松昭夫先生のお話、西淀川のフィールドワークなど2日間にわたる研修が行われました。

まずはお互いの自己紹介から。

まずはお互いの自己紹介から。

名前・今回の研修に期待すること・業務内容・環境省の使命とは何か、この4つについて紙に書いて発表します。

自己紹介の後は、あおぞら財団の林さんの講義です。

林さんによる講義は「西淀川公害、地域再生について」というテーマで、「戦前の公害問題といえば何か?」という問いかけから始まりました。四大公害を始めとした全国の公害と公害訴訟の話から、西淀川の歴史・公害被害者の患者会の発足・大気汚染裁判について、裁判の結果誕生したあおぞら財団の理念についても説明がありました。西淀川公害裁判では地域再生を目指したことにより、国や企業がその理念に共感し、和解へとつながることとなりました。あおぞら財団は公害によって分断されたコミュニティをつなぎ直し、いろいろな立場の人達をつなげる使命を持って活動をしており、ESD(持続可能な開発のための教育)、SDGs(持続可能な開発目標)等を通じて、様々な活動を行っているとの説明がありました。

説明をする林さん。

説明をする林さん。

 

次は公害患者さんである平田和子さんのお話がありました。「西淀川公害患者と家族の会」事務局長・上田敏幸さんも来てくださいました。

お話をされる平田さん。

お話をされる平田さん。

平田さんは3つのときに気管支炎になったそうです。夜中の10時から明け方3時まで喘鳴がひどく肩で息をするような状態でした。小学校の時、足に湿疹ができ、それが治ったとおもったら、ぜん息になりました。夜はうとうととしか眠れなかったが、学校には休まず通い、皆勤賞を貰ったそうです。27歳位の時に再びつらい発作がおこり、本格的に医者に行かねばならなくなり、公害からくるぜん息であると認定されたとおっしゃっていました。ぜん息の症状については、マラソンのゴール時に息が上がって、肩で息をしている状態と同じで、それがずっと続いている感じだとおっしゃっていました。自分は小さいときからぜん息だったので、元気な時があまりない状態が当たり前で、それが普通の感覚になってしまっているそうです。

皆さん熱心に聞き入っています。

皆さん熱心に聞き入っています。

林:公害が酷かったといわれている昭和40~50年代の西淀川の空を覚えている?

平田:40~50年代に自分が住んでいた淀川区は工場のたくさんあった海側から遠く、そこまで空気が悪くなかったが、空を見たらもやがかかっていた。

林:患者会に入って、裁判の傍聴やデモへの参加、署名を集めたり等運動をしたことで、良かったことと、参加の動機は?

平田:通っていた病院が西淀病院で、公害に反対する活動が盛んな病院だったことと、何かしなければならないとの思いもあり、自分も参加するようになった。運動を通じて仲間が出来たことが良かった。

平田さんは、環境省職員の方達にむけて一言ということで、自分は公害健康被害補償制度による認定患者であるため、現在は医療費の補助等があり助かっているが1988年以降の新規認定廃止後の未認定患者さんは医療費が高く、自分も子供の頃はかなり医療費がかかったこともあるためこの問題をなんとかしてほしいとお話されていました。

Q:他の公害患者さんの中で大変そうだった人は?

A:自分は子どもの時からぜん息だったが、途中から、大人になってからぜん息になった人は点滴しても症状が治まらない人もいた。ステロイド入りの200㏄の点滴3本で、症状が止まらなかったら入院ということになっていた。

Q:平田さんの今の生きがいは?

A:毎日プールに行って体を鍛えて、植物を育てている。

この他等級の判断基準や、周りからのサポートについての質問が相次ぎました。

 

会場を5階のエコミューズに移して、公害被害者総行動デーで40年間代表委員をつとめ、西淀川の公害患者会の原告団団長、患者会の初代理事長でもある森脇君雄さんのお話がありました。

森脇さん。

森脇さん。

森脇さんは「自分達と環境省は、緊張感と信頼感を持って関わってきた。」と語り始めました。緊張とは、西淀川裁判提訴直後に、環境省が二酸化窒素(NO₂)の環境基準を2~3倍に緩和し、公害健康被害補償制度の指定地域を解除しようとした時のこと。裁判の要求の一つが二酸化硫黄、二酸化窒素、浮遊粒子状物質の環境基準を達成するということだったのでこの緩和により環境基準が達成されてしまうことになったというお話でした。当時の山本宜正大気保全局長からはこの緩和に関して納得する説明がなく、山本氏自身が勉強不足であると認め、ついには大阪まで来て、交渉をしたそうです。彼はまじめでいい人だったが、我々も黙っているわけにはいかなかった、と森脇さんは語っておられました。

信頼とは、嘘をつかない、決めたことを必ず守るということ。これを何十年も続けてきたとのことです。

環境省の役割とは、その成り立ちが四大公害裁判で被害者側が勝利したときに生まれ、同時に公害健康被害補償法を作ったので、患者の立場に立ち、仕事をするのが環境省の基本であると信じている、とおっしゃっていました。

20年もの間続いた西淀川の裁判に勝利できたのか、どうして団結できたのかのは、この問題が国との対決で、一方では直接国へ抗議に行き、一方では裁判に参加しているため、どうしても勝たねばという意志が強くなったということでした。ある意味西淀川の患者会・公害患者を強くしたのは環境省と経団連だったと振り返っておられました。

その後、環境省とはこれからも関係を続けていけたら、とお話されていました。

皆さんお話に聞き入っています。

皆さんお話に聞き入っています。

Q:裁判が長引いた理由は何か?A:西淀川は、よそ(堺市・尼崎等)からのもらい公害だったため、因果関係の証明が難しかった。どこの煙がどのように西淀川に流れ込んでくるかをスーパーコンピュータで計算し特定した。原告側は京都大学の1台を借りたが、関電等の被告企業は数台駆使しデータをとっていたこともあり、向こうの方が強かった。

Q:726人の原告で裁判を闘ったという話だったがどのようにしてモチベーションを保ったのか?

A:指定地域解除の問題については国に原因があった。裁判どころではないため、患者の半分は運動を行い、半分が裁判に行った。直接運動に行くことで、理不尽な思いをすることが多々あったので、その怒りが裁判闘争を長く持ちこたえた理由の一つ。当時、内心裁判は負けると思っていたし、補償法を潰されるかもしれない恐れがあり、患者は必死で戦った。戦い続ける中で自信がついた。また100万人もの署名を集めた。運動が一人一人を強くしたし、どこに行っても話すことが訓練にもなり、原告のタスキを手放さなかった。

続いて、西淀川大気汚染裁判の弁護士であり、あおぞら財団、現理事長の村松先生のお話です。

村松先生。

村松先生。

村松先生は、実際に裁判に取り組んだ弁護士の立場から、患者さん達や弁護士がなぜ公害裁判を起こしたか、西淀川大気汚染裁判の意義等についてお話してくださいました。

日本の公害裁判には四大公害裁判から始まる半世紀以上の歴史があり、被害者が原告として立ち上がり、弁護士集団が彼らを助けてきました。多くの弁護士が集団として関わることが日本の裁判の特徴であり、なぜ公害問題に取り組むか?ということを問われた時、弁護士を志す人は社会正義と基本的人権の擁護、社会的少数者の人権が侵害されたときに助けようという思いを持っているからだとおっしゃっていました。環境省の皆さんも、環境や公害の問題に関わっていこうという思いを持っているのではないか、と述べられていました。裁判中は、弁護士間で様々な議論が出て意見の対立もあったが最後には被害者の救済のためにという意志は一致しており、そのため議論をくり返し、合意を進めてきました。裁判は「事実と現場」が重要で、判決にも影響を及ぼすとおっしゃっていました。公害裁判では、患者さん達の言いたくない本当の被害、死ぬ間際の姿・言葉も含めて原告の苦しみを正直に訴えこれらの事実を裁判所に伝える、これが公害問題に取り組む弁護士がまず最初にやらなければならないことだそうです。弁護士の頑張りだけでなく、原告の患者さんには、嫌なことも思い出してもらい、人前で発言することで、気持ちが変化してくるところがあると述べておられました。

西淀川の裁判の意義の一つは、車社会を進めようとする考えが主流だったところに、その路線を変えていくきっかけを裁判が作ったことであるとおっしゃっていました。そして、あおぞら財団というNPOを作るのに環境省が協力してくれたことは本当にありがたいことだったとおっしゃっていました。

Q:西淀裁判で20年という長さの中で事実が変化することはあったか?

A:裁判を起こした時はNO₂が問題だった。NO₂は大気汚染の一つの指標であったが、当時はその健康影響ははっきりわかっていなかった。裁判当初、阪神工業地帯が現役だったが、裁判終り頃になると、工場が移転などで縮小していった。工場排ガスの差し止めは重要なことだったが、裁判が終わる時には自動車排ガスの方が問題になっており、その差し止め要求が重要になっていた。

Q:裁判をやった動機は?

A:自分が弁護士になった時には裁判が始まって3~4年目だった。後で振り返るとあの当時これだけの裁判をおこした弁護士は勇気があったと思う。勝ち目がなかった。当時大気汚染がひどくて患者の数が多く、なんとかしなければならないと考えたこと、公害に対する世論の力もあったと思う。解決要求は謝ること、償うこと、公害対策をすることであり、地域再生・環境再生要求を入れた。

 

最後に振り返りのワークショップを行いました。一日目が終わって、気づいたことを話し合い、二日目のフィールドワーク等に向けて、問題意識の近い人達でグループごとにわかれました。

今日学んだことを振り返り、共有するための話し合いを行っています。

今日学んだことを振り返り、共有するための話し合いを行います。

今回研修の一日目をお手伝いさせていただきました、村山です。私は、普段は財団の資料の整理作業に携わっています。今回研修をお手伝いさせていただいて感じたことは、実際に裁判や運動に携わってきた方が、対面してきた人達の印象は資料からだけではわからないということです。森脇さんのお話の中でNO₂環境基準緩和に大きく関わった環境庁の山本宜正大気保全局長に対して「彼は真面目でいい人だった。」とおっしゃっていたことが強く印象に残りました。運動も裁判も、人間対人間の出来事であるため、森脇さんをはじめ、患者の方が粘り強く対話を重ねてこられたということがよくわかりました。

(村山知子)

2日目の記事は後ほど。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2017年11月30日2:22 PM
« 次のページ前のページ »