あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

立命館大学国際企画課のフィールドワークを受け入れました(7/14)

7月14日(日)10:00~13:30、立命館大学国際企画課のプロジェクトで、アメリカからの交換留学生を含む学生約30名の研修を受け入れました。
今回お越しのみなさんは、「社会運動」というテーマで日本各地を7月いっぱいをかけて見学・学習される予定だそうで、西淀川へは日本の公害について学ぶということで来てくださいました。この後、広島の原爆ドームや東京の靖国神社にも行かれるそうです。
なお、この受け入れは、同日に開催されたインタープリター講座と連動して実施しました。

JR御幣島駅に集合し、歌島橋地下道で西淀川の地図を配布し、公害の概要を説明しました。そのまま、あおぞらビルへ移動し、公害と財団についてまとめたDVD「西淀川公害を闘う」「公害被害を語る」(日本語音声、英語字幕)を鑑賞し、西淀川公害裁判と運動の展開、あおぞら財団の取り組みについて説明しました。

IMG_1263
IMG_1268

その後、全員で歌島橋交差点に移動し、国土交通省が行っている環境対策についてクイズ形式で参加者に学んでもらいました大気測定局の設置や植樹、交差点の地下道化などの対策がとられている一方で、いまだに基準値を超えるP.M2.5が観測されており、また地下道化によって横断歩道がすべて撤去されてしまうなど課題もあることを説明しました。車両通行量を優先する国交省の対策を変えるには、「クルマ社会からの転換」が何よりも必要だということを学んでもらえたのではないかと思います。

DSC_5043

続いて、「体験を通じて西淀川を知ろう!」ということで、「大野川緑陰道路でフィールドワーク」と「西淀川の原風景をイメージしよう」の2グループに分かれました。

緑陰道路に出たグループは、まず道路にどのような工夫がなされているかを歩きながら考えました。参加者は、歩行者・自転車の分離が色分けで分かりやすくなされていること、木々が植えられ、四季折々の自然の景観が見られること、住民の憩いの設備が置かれていることなど、公害地域再生の核の1つにこの緑陰道路があることを学びました続いて、解説の天野さん(資料館スタッフ)から、緑陰道路ができるまでの歴史について説明がありました。
江戸時代の農民たちによる中島大水道開削、公害による川の汚染、大阪市による高速道路化計画と住民による反対署名、そして緑陰道路の建設へ。参加者は、天野さんとのやり取りを通じて、この道路がたどっってきた歴史について学びました。
「農民たちが自らの手で開削した!市民の力で緑陰道路がつくられた!」という点を学生さんに向けて熱く語る天野さんの姿がとても印象的でした。

IMG_1293

IMG_1298

「西淀川の原風景をイメージしよう」のグループは、あおぞらビルの屋上にあがり、梅田や高速道路の位置関係を地図を見ながら確認しました。そして、このあたりには今から100年前はどんな風景が広がっていたかを想像しました。
次に部屋に戻り、ワークショップ。「田んぼ、畑」から連想する子どものころの想い出を各自が紙に書いて張り出しました。かかし、かも、キャンプ、カエル、などいろんなキーワードやイラストが並びました。
そして、今の西淀川地域で子ども達が、自然に触れるにはどうすればいいかのアイデアだしをしました。屋上緑化や清掃などのアイデアが出されました。

「西淀川の原風景をイメージしよう」のグループは、あおぞらビルの屋上にあがり、梅田や高速道路の位置関係を地図を見ながら確認しました。そして、このあたりには今から100年前はどんな風景が広がっていたかを想像しました。

DSC_5047
次に部屋に戻り、ワークショップ。「田んぼ、畑」から連想する子どものころの想い出を各自が紙に書いて張り出しました。かかし、かも、キャンプ、カエル、などいろんなキーワードやイラストが並びました。そして、今の西淀川地域で子ども達が、自然に触れるにはどうすればいいかのアイデアだしをしました。屋上緑化や清掃などのアイデアが出されました。

DSC_5062

DSC_5059

その後、全員で公害患者の山下明さんと奥さんの晴美さんのお話を聞きました。患者会事務局長の上田敏幸さんも同席してくださいました。
明さんから、故郷の大分から大阪へ出てきたときの西淀川の街の様子、公害病を発症したときのこと、自身の病気の苦しさと奥さんやお子さんたちの苦労、原告として裁判や患者会の活動に関わったことなど、自らの体験をお話しいただきました。
学生さんは、熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。アメリカの学生さんも通訳を交えながら、時折大きく頷きながらお話を聞いていました。

IMG_1305

お話の後の質疑応答では、病気になってからの職場の対応や子育てに際しての苦労などについて質問がありました。晴美さんからは、体調が悪いにもかかわらず仕事に出て行く明さんのことがとても心配だったこと、また体調を崩し傍聴に行けない明さんの代わりに2人の幼い子を背負い、手を引いて裁判所まで足を運んだ経験などをお話いただきました。
上田さんが補足としておっしゃった、公害被害によって、失業や離婚したり、結婚できなかったりと人生の幸せを奪われた人もいるという言葉にとても重みがありました。

裁判や患者会の運動についての質問に、明さんは当初は自分の苦しさを裁判所や役所などに分かってもらえない苦しさがあったとお答えになりました。しかし、ご夫妻とも、周りの人たちに支えられてここまでやって来れた、みんなで取り組んだからこそ解決できたということを強調されていました。
改めて、裁判や運動、患者会活動の必要性・重要性を認識しました。

また、これまで「四大公害病」など言葉としては知っていたが、今も苦しんでおられる方がたくさんおられるということを知り、公害は過去のものではなく現在の問題として自分も考えていきたい、運動など「外的アプローチ」によって問題が解決する側面があるが、1番大事なのは環境省など国や役所が内側から変わるだと思う、という感想・意見が出されました。
公害の問題を「教科書の中の出来事」から「自分たちが生きる現在の社会の問題」としてとらえ直すこと、「問題解決のためにどのようなことが必要か」を自分なりに考えることの大切さを学んだからこその感想・意見だと思います。これを聞いて、学生さんたちが短時間の中で主体的に学んでくれたことをうれしく思いました。
上田さんからは、現在行われている補償・救済制度の内容やその継続を求めて現在も全国の公害被害者が環境省などに対して交渉を続けていることが紹介されました。

当日は、非常に暑い中、またタイトなスケジュールにもかかわらず学生さんたちは熱心に取り組んでくれました。公害の問題を現在進行形の問題、自分たちの生活に関わる問題として考えてもらうきっかけとなったのではないでしょうか。今回西淀川で学んだ、地域で生活する人たちの目線に立って考えること、みんなで知恵を出し合って社会の問題を解決していくことの大切さという視点を持って、この後の広島や東京も回ってもらいたいなと思います。
(藤井)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年7月16日2:01 PM

2013年度国際教育セミナー ~教室で、世界を感じよう!世界を伝えよう!~

あおぞら財団も協力します。夏休みの研修にいかがですか?

2013年度国際教育セミナー ~教室で、世界を感じよう!世界を伝えよう!~
日時:
《1回目》7月24日(水曜日) 14時から17時まで
《2回目》8月8日(木曜日) 10時から16時30分まで
会場:
《1回目》JICA関西
《2回目》大阪国際交流センター i-house
主催:
JICA関西、(公財)大阪府国際交流財団 
共催:
大阪国際交流センター(2回目のみ)
セミナー概要:
学校と地域、NPO/NGOなど諸団体との連携で、国際教育の教材と授業づくりをどのように進めていくかについて、事例報告・ワークショップ・諸団体との交流・情報提供などを通して学びあうセミナーを開催します。すぐに使える教材や手法をたくさんご紹介します。ご参加お待ちしています。
※1回目または2回目のみでもご参加いただけます。
参加費:
無料 ※事前申込み必要
定員:
《1回目》50人 / 《2回目》120人 ※1回目/2回目とも先着順
対象:
教育機関の関係者、国際理解教育や開発教育に関心のある方
締切り:
《1回目》2013年7月16日(火曜日)<必着>
  《2回目》2013年7月31日(水曜日)<必着>
お申込み方法:
申込書(チラシ参照)に必要事項【名前(ふりがな)、所属、連絡先(TEL、FAX、メールアドレス)、出席日、参加希望ワークショップ(2回目)、セミナーの参加回数】を記載の上、FAXまたはメールにて送付ください。
JICA関西 市民参加協力課 国際教育セミナー担当
FAX:(078)261-0357 / E-mail: jicaksic-kaihatsu@jica.go.jp
お問い合わせ:
JICA関西 市民参加協力課 国際教育セミナー担当
住所:〒651-0073神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
TEL:(078)261-0384(直通)
(問合せ受付時間:土・日・祝日を除く 10時から12時まで/13時30分から17時まで)

Filed under: イベント案内,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2013年7月4日10:35 AM

三重テレビ「ツナガル」四日市公害の番組にエコミューズの資料が活用されました

すこし前の放送になりますが、
5月26日に三重テレビにて「ツナガル~それぞれが越えた40年の先に~」が放送されました。
60分番組で、昨年から四日市で語り部活動を始められた谷田輝子さんのドキュメントを中心に構成された番組です。
谷田さんは、娘である10歳の尚子ちゃんをぜん息で喪っています。
私も、昨年初めてお話を聞いたのですが、無念さに心打たれました。

番組のディレクターである深井さんが西淀川・公害と環境資料館に来られたのは4月だったでしょうか。
「四日市公害の映像はありませんか」との要望に、保存資料を片っ端から探しました。
たしか、西淀川の公害患者が8ミリビデオで、四日市公害死亡者合同追悼会(1975/8/17)の映像を撮影していたはず、と思い、映像を見てみたら、なんと、谷田さんが弔辞を読んでいる映像が出てきたのです。
cap001
音声も入っていました。
資料を整理していた時は、谷田さんの存在を知らなかったのですが、きちんと整理していたからこそ、40年たって、まためぐり合うことができたのだと思い、感無量でした。

映像は、番組に使ってもらうことができ、四日市再生「公害市民塾」のみなさんからも、「よく映像があったね」とほめてもらえました。
谷田さんにも喜んでいただけて、光栄でした。
資料を整理していた良かったなと思う瞬間です。

深井さんのブログはこちらです。

「ツナガル~それぞれが越えた40年の先に~」は7月28日の四日市での集会で上映される予定です。
機会があれば、ご覧ください。エコミューズにも映像があるので、お声掛けください。
(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年7月1日5:57 PM

PM2.5と大気汚染についてお話しました 豊中アジェンダ21

2013年6月13日13:30-15:30
豊中市立環境交流センターにて
企業における環境対応推進人材養成事業の講座を行ってきました。
PM2.5と大気汚染についてです。

PM2.5がどの様なものか、
環境基準は何であるのか、
いつから問題になっていたのか
(実は、西淀川公害裁判の和解(1998)で問題になっているのです)
中国の大気汚染問題はどうなっているのか
などをお話しました。
みんなで、大阪府の速報や、中国のアメリカ大使館が測定している数値(ツイッターでわかります)
をみて、現状と、対策について考えました。
IMG_2803
みんなで考えた結果はこちらです。
IMG_2804
いろいろと考えてもらえました。
大気汚染の対策で大切なのは、データの公表と環境基準だと思います。
大気汚染への関心が高まっている今だからこそ、多くの事を伝えていきたいと思います。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川公害授業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年6月13日8:40 PM

都市型インタープリテーション講座 ①

都市型インタープリテーション講座
2013年5月25日~26日

講師:西村仁志先生、村上紗央理先生
IMG_2529
この講座のねらいです。
IMG_2577

■第1日目
25日は、室内で自己紹介をした後、あおぞら財団のすぐ横にある大野川緑陰道路で
「感性の準備体操」、「葉っぱの自己紹介」を行いました。
IMG_2556
IMG_2558
普段通行だけしている大野川緑陰道路にタイサンボクがあったとは!
そして花が咲いていることに初めて気がつきました。
何気ない日常に隠されていることが多いことに改めて気がついた瞬間でした。
その後、自己紹介シートを使った深く知り合うワークを行いました。
IMG_2574
自己紹介シート項目は以下の通りです。
1. 自己紹介
2. 受講の動機
3. 「インタープリテーション」って何
4. 講座への期待
5. 自分への期待
6. 一緒に学ぶ仲間への期待

お互いが仲良くなった上で、講義が始まりました。
講義「体験から学ぶ」
IMG_2583

座学の次は、プログラム実演・体験です。
歌島橋交差点で「情報提供型」「やりとり型」をあおぞら財団の林が実践しました。
964050_10200697401909977_1151716727_o
今はやりのPM2.5のことをボードを使いながら説明します。
966667_10200697405030055_740862850_o
大野川緑陰道路の昔の写真など、道具を使いながら、説明だけにならない様に、やり取りをしながら場所を体感してもらいました。
その後、大野川緑陰道路で「森の擬音まつり」(作業型)
「ザラザラ」でイメージするもの
919368_10200697405310062_1443652599_o
「ピカピカ」でイメージするもの
965650_10200697407550118_1168786064_o
みんないろんなものを探してきますよね。
その後、「デジカメおさんぽ」(参加者主体型)(村上)で、みんなに紹介したい1枚を撮影しました。
たとえばこんな写真です。
469162_10200697387149608_260601225_o
477830_10200697386189584_1697607624_o
919386_10200697386229585_1122253630_o
919569_10200697386709597_1394054698_o
963934_10200697385989579_1196348285_o
964606_10200697386829600_866227331_o
964856_10200697386509592_2057674054_o
976281_10200697386949603_1481842084_o
977053_10200697385589569_1736903187_o
978000_10200697385429565_2014863122_o
素敵な写真が集まりました。
こうやってしっかりと緑陰道を見ることで、新しい発見がいっぱいありました。

講義「インタープリテーションとは」(西村)
IMG_2636

個人ワーク「(都市型)インタープリターの私をイメージする」(村上)
用紙に記入して発表しました。
IMG_2644
用紙の内容は、下記の通りです。
自分が「(都市型)インタープリター」として活躍している様子をイメージしてみよう。
1. どんなテーマで
2. どんな場所(フィールド)で
3. どういう立場で
4. どんな対象に
5. どんな手法、方法を使って
6. それまでに経験しておきたいこと、学習しておきたいこと

最後に振り返りシートに記入をして、みんなで「都市型インタープリター」って何?について議論をしました。

■第2日目
コミュニケーション実習で「流れ星」を実施しました。
P1300817
P1300818
おんなじ言葉を聞いて描いたはずが、全然違う絵ができました。
コミュニケーションは難しいですね。

それから、2チームに分かれて、既成のプログラムの実演実習をしました。
「生きもの好き嫌い」と「森の句会」です。
「生きもの好き嫌い」は模造紙を使って、参加者に好きか嫌いかの理由をポストイットに記入してもらって模造紙に張りました。
P1300826
意見はいろいろですね。
P1300833

「森の句会」は大野川緑陰道路に飛び出しました。
P1300855
P1300856
みんな真剣です。
965806_10200699775649319_1544551446_o
発表も楽しそう。段ボールと筆ペンを用意すれば、気分が盛り上がります。お勧めです。

お昼から、講義「いろいろなインタープリテーション」
を聴いた後、フィールド(素材探し)調査をし、素材探しの報告をしました。
今度は、自分で地域を解説するプログラムを考えなければなりません。
次回までの宿題です。
どういったプログラムができるか、とても楽しみです。

2013年度地球環境基金の助成金で運営しています。
(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年6月5日4:47 PM
« 次のページ前のページ »