あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

京都精華大学 環境教育実習2日目 山岸公夫さん(元神戸製鋼職員)

・山岸公夫さん(元神戸製鉄所 職員)

山岸さんP8028111 

 西淀川フィールドワークの最後に、元神戸製鉄所職員であり、訴訟担当者であった山岸公夫さんからお話を伺いました。西淀川公害訴訟を会社側の視点から、裁判に臨む上で起こったドラマや裏話、目指したこと等を解りやすく話してくださいました。
 提訴された当時、被告企業10社間で対応組織が準備されたそうですが、企業規模の大小、大気汚染寄与の大小、立地の東西で利害対立が根底にあったため、なかなか一枚岩になれず、その調整役として山岸さんは動いていたそうです。昭和62年頃からは森脇君雄さんら原告側と裏で接触し、「裁判判決だけが西淀川公害の解決方法ではない。他にもうまい解決策があるのではないか」と考えるようになったといいます。その一方で、山岸さんは毎日会社ではなく、被告企業同士で作った会議のための事務所に出勤していたため、社内で忘れられた存在になり出世は有るや無やの状況だったとこぼしていました。その代わり人間として成長しましたと笑っていました。

無題 yamagisisann 

 西淀川公害裁判について、山岸さんは「時代の屈折点における軋みが現れたものであり、この裁判は法的責任追及ではなく、政治的判断が必要な事案だったと思う。だからこそ、この裁判をどのようにして社会的に終わらせるかが大切で、どのような終わらせ方が日本国のためになるかと考えた。」と話していました。
 話を聞いている途中で、当時裁判で闘っていたあおぞら財団会長の森脇君雄さんが訪れたことで、さらに興味深くおもしろい時間を過ごせました。森脇さんは山岸さんが裁判について語った「攻める側(原告)の大変さと守る側(被告企業)の心外さ」の「心外」という部分に引っかかったようでした。山岸さんは訴えられた当時の社会背景(「鉄は国家なり」に表せられるような高度経済成長期)のなかで、企業は日本が豊かになるために努力をしてきた。悪いことをしているつもりはなく、みんな頑張っていた。公害に対する法的仕組み築かれていない中で、後付で煙を出すのはダメだといわれるのは企業として腑に落ちない。法で定められていれば企業はきちんと法を守っていた。だから「心外」という言葉が出てきたのだと仰っていました。これに対して森脇さんは納得がいかないらしく、「心外」という言葉が心外だ、と仰っていました。この会話に2人の観点の違いが表れていると思います。学生たちも2人の話に感化されたのか、帰りの電車の中でも「山岸さんの観点は企業者としてのものであり、森脇さんの観点は西淀川に住む生活者としてのものだ。」「裁判後に原告と被告の立場で争っていた二人が同じ空間でいがみ合わず話し合えるのがすごい」などと語り合っていました。

・京都精華大学 環境教育実習 4日間の様子はこちら
 環境教育実習1日目 大阪ガス
 環境教育実習1日目 永野千代子さん
 環境教育実習2日目 国交省
 環境教育実習2日目 西淀川高校
 環境教育実習3日目 発表準備
 環境教育実習4日目 発表 チーム・スパークリング
 環境教育実習4日目 発表 チーム・紅茶花伝
 環境教育実習4日目 発表 チーム・マンゴーLASSI

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川公害授業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年8月23日2:06 PM

京都精華大学 環境教育実習3日目 発表準備

3日目からは場所を京都精華大学に移し、西淀川での2日間のフィールドワークを踏まえて、パワーポイントとレジュメ作りに取り掛かりました。
 2日間で何を学び、何を感じたか。西淀川公害を知らない人々に私たちは何を伝えられるか。あるいは、これからあおぞら財団や企業は何をしたらいいか、という私達からの提案等を軸に据えて発表に取り組むことになりました。
10人のメンバーを3つのグループに分け、一人ひとりが感じたことをグループ内で共有し、それぞれの観点をすり合わせながら発表に向けて進めていきました。グループのメンバーが3,4人と少ない分、テーマ設定は比較的スムーズにいきましたが、そのテーマを如何に具体的に表現していくか、どこまで現実的に考えられるか、という部分でどのチームも苦労していました。

「チーム・スパークリング」は制度整備の視点から西淀川の問題にアプローチするようです。
「チーム・紅茶花伝」は住民や企業、行政がつながりを深めるためにどうしたらよいか、理念的な部分を考察していきます。
「チーム・マンゴーLASSI」は「伝えること」「知ってもらうこと」をキーワードに、地域住民が気軽に参加できる企画を考えるそうです。
はたして4日の発表はどうなるでしょうか?
教室には授業担当の井上先生が、コーヒーメーカーや冷たい麦茶、あめ玉を用意してくれました。時には井上先生自らコーヒーを片手に様子を見に来てくれたので、息抜きをしながら進めることができました。

・京都精華大学 環境教育実習 4日間の様子はこちら
 環境教育実習1日目 大阪ガス
 環境教育実習1日目 永野千代子さん
 環境教育実習2日目 国交省
 環境教育実習2日目 西淀川高校
 環境教育実習2日目 山岸公夫さん(元神戸製鋼職員)
 環境教育実習4日目 発表 チーム・スパークリング
 環境教育実習4日目 発表 チーム・紅茶花伝
 環境教育実習4日目 発表 チーム・マンゴーLASSI

京都精華大学 環境教育実習2日目 西淀川高校

西淀川高校(エコ・コミュニケーション同好会(ECC)【菊池君、百尾君、山崎さん】、辻先生(「環境」担当)、佐伯先生、畑中さん、森脇先生)

 P8028098

 西淀川高校に赴くと、エコ・コミュニケーション同好会(ECC)の3人と先生方4人が出迎えてくれました。お昼ごはんもクーラーの効いた教室で食べさせてもらい、のんびりとしたアットホームな空気の中話を聞かせてもらいました。
西淀川高校は全国でも珍しく環境教育を「環境」という名で教科として取り入れている学校です。西淀川公害訴訟を背景に、地域について学びながら、生き方を考える教育をしよう!という考えのもと、立ち上げられました。

P8028083P8028075

 その中でも、ECCの生徒達は学校の早朝清掃を行ったり、地域清掃として2ヶ月に1回学校から出来島駅までをゴミ拾いをしているそうです。さらに、農作物を栽培したり、菜の花を収穫して菜の花プロジェクトにも加わっています。
 プレゼンをしてくれたECCの菊池君、百尾君、山崎さんは、入部当初「環境」に興味を持っていなかったそうですが、大学生から「西淀川の未来はどうなってほしい?」と聞かれると「植物や動物が増えてほしい」「人と人の関係がもっと豊かになってほしい」と答えていました。学生達は「ECCの生徒たちが「やらなければ」という義務感からではなく、「やりたい」と楽しみながら活動しているのが伝わってきた」「西淀川公害の歴史を持つ土地柄を生かしてフィールドワークを増やし、生徒がさらに自分事として考えられるような仕組みを作ったらどうか」と感想を語っていました。
P8028110 ECC

・京都精華大学 環境教育実習 4日間の様子はこちら
 環境教育実習1日目 大阪ガス
 環境教育実習1日目 永野千代子さん
 環境教育実習2日目 国交省
 環境教育実習2日目 山岸公夫さん(元神戸製鋼職員)
 環境教育実習3日目 発表準備
 環境教育実習4日目 発表 チーム・スパークリング
 環境教育実習4日目 発表 チーム・紅茶花伝
 環境教育実習4日目 発表 チーム・マンゴーLASSI

京都精華大学 環境教育実習2日目 国交省

国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所

P8028061 国交省

2日目は暑い中、屋外で約2時間に渡り国交省の青山さんと、杉本さんが国道43号の沿岸環境対策技術について説明してくれました。国道43号線は交通量が多く、阪神高速も通っているので、隣の人とも声を張りながら話さなければならず、すごい騒音と排気ガスでした。
国交省は国道43号線沿いで大気を浄化したり、騒音を低減する様々な環境対策を取っています。出来島小学校道路側の遮音壁や阪神高速の歩道部遮音壁に塗られている光触媒は、喘息の一原因である窒素酸化物(NOx)を分解し、大気浄化に寄与するそうです。また、ピュアプランターやACF(高活性炭素繊維)を設置し、大気中の二酸化窒素(NO2)やNOxを吸収することで、大気浄化に一役買っています。他にも、高速道路の遮音壁先端に減音装置を取り付け騒音防止にも取り組んでいます。大気常時観測局も道路わきに取り付けられており、NOxやCO2の濃度を測り科学的な数値を出します。ただ、これらの対策はまだ実験段階であり、効果は微量だそうです。

IMG_0711 国交省2

患者さんや住民の方が求める車の交通量規制や排気ガス問題は、法律や条例、車を作る技術などが関わってくる為、国交省の管轄や役割を超え、企業や行政、警察の力が必要になってくるものらしいです。それでも、青山さんや杉本さんは西淀川公害について学び、「自分たちに出来る事をできるだけやっていこうとしている」のだと仰っていました。その言葉の通り、私達が矢継ぎ早に出す質問にも嫌な顔一つせず、丁寧に答えてくださり、環境対策に対する熱意が伝わってきました。

国交省のホームページでも環境教育実習について掲載されています。ごらんください。

・京都精華大学 環境教育実習 4日間の様子はこちら
環境教育実習1日目 大阪ガス
環境教育実習1日目 永野千代子さん
環境教育実習2日目 西淀川高校
環境教育実習2日目 山岸公夫さん(元神戸製鋼職員)
環境教育実習3日目 発表準備
環境教育実習4日目 発表 チーム・スパークリング
環境教育実習4日目 発表 チーム・紅茶花伝
環境教育実習4日目 発表 チーム・マンゴーLASSI

京都精華大学 環境教育実習1日目 永野千代子さん

・永野千代子さん

P8018003 圧縮

 午後はあおぞら財団で永野千代子さんのお話を聞かせて頂きました。その日は台風が接近しており、気圧が変化していつもよりきついんだ、と咳をゴホゴホしながら当時の様子や現在の想いを話してくれました。
永野さんは慢性気管支炎で、彼女の息子さんも1歳半で喘息気管支炎と認定されました。その息子さんが小学4年生の時に43号線でトラックにひかれて亡くなります。そのとき小学校の校長先生に「息子さんと同じように公害で苦しんでいる子ども達がいる。その子ども達を救うことが息子さんへの一つの供養になるんじゃないかね・・・」というような言葉をかけてもらったことが運動を始めるきっかけになったそうです。
「自分は悪くないのに病気になったのはなんでや。その原因を知りたい」「空気をきれいにしないと子どもは楽にならない」そういった思いが永野さんの中にはあったそうです。西淀川をきれいにする運動をやっていけば空気がきれいなる!そう信じている仲間と一緒だからこそ運動を続けて来れたと仰っていました。現在でも国交省の人々と年に一回話し合いをしているそうです。その話し合いでは、あおぞらビル前の歌島橋交差点に横断歩道を作り、排気ガスを排出する大型ディーゼル車の交通量を減らすように求めているそうです。

P8018001 永野さん

 話の最後に、学生から「永野さんの夢って何ですか?」という質問がありました。永野さんは「西淀川をきれいにすること。そしてこの夢をあおぞら財団の人たちに託している。」と隣に座っていたあおぞら財団の林さんをニコニコして見ながら仰っていました(林さんは「ひ~っ責任重大だ」と恐縮していました)。
永野さんの話を聞いて、永野さんを含め当時闘ってきた多くの人たちが現在でも、西淀川を空気がきれいで住みやすい地域にしたいと強く思っているのだと、その場にいた学生たちは感じたようです。私も永野さんの「西淀川をきれいにしたい」という言葉には、自分たちが住んでいる街を、住みやすい環境にする為の強い想いと、自分たちの尊厳や人権を守るんだという意志が含まれているのだと感じました。

・京都精華大学 環境教育実習 4日間の様子はこちら
 環境教育実習1日目 大阪ガス
 環境教育実習2日目 国交省
 環境教育実習2日目 西淀川高校
 環境教育実習2日目 山岸公夫さん(元神戸製鋼職員)
 環境教育実習3日目 発表準備
 環境教育実習4日目 発表 チーム・スパークリング
 環境教育実習4日目 発表 チーム・紅茶花伝
 環境教育実習4日目 発表 チーム・マンゴーLASSI

« 次のページ前のページ »