あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2010 » 7月

ぜん息患者 医療費無料化をめざして −西淀川の集い−


2010年7月29日(木)14:00-15:30
場所:千北診療所3階
参加者 12名

7月29日に、「ぜん息患者 医療費無料化をめざして −西淀川の集い−」が、千北診療所で開かれました。

まず、あおぞらプロジェクト大阪のぜん息被害者実態調査とこの間の運動について、スタッフの真鍋がプリントを配布して報告しました。実態調査の報告では、ぜん息の患者さんは府内全域の全年齢で今も増え続けていること、高い医療費が患者さんの負担となっていること、そのせいで受診回数を減らす人がおり、受診抑制をすることで症状が悪化し、発作が起き、仕事に支障をきたし、収入が減るという悪循環ができていることなどが報告されました。また、東京都や川崎市では気管支ぜん息患者に対して助成制度があるのに対して、大阪府や大阪市は財政が厳しいことなどを理由に助成していない現状や、大阪でも医療費が無料になるように署名を集めていることが説明されました。最後にプリントと一緒に配布したアンケートへの記入をお願いしました。

次に西淀川ぜん息患者さんの懇談会となりました。参加者の方々がご自身の体験を語って下さいました。病院で処方される薬だけでなく、市販の薬を併用することでなんとかぜん息を抑えていることや小児ぜん息は助成があるのに大人になると無くなることへの矛盾などなどのお話しを聞くことができました。ぜん息は一生つきあっていかなければならない病気で、発作のときには死ぬかもしれないという恐怖を感じるといったつらい経験のお話しが多かったですが、薬が向上してきていて、ぜん息を克服できるようになるかもしれないという明るいお話も聞くことができました。

患者会の方ではない参加者の方には、署名をお願いし、していただくことができました。

ぜん息についての知識が何もなかったので、ぜん息の症状や助成制度について初めて聞く事ばかりでとても勉強になりました。大阪では、昔助成制度を設けていた市の多くが今はやめてしまって、東京などとは逆に後退していっているというお話しがすごく印象的でした。

(インターン生 森口)




Filed under: 事務局 | インターン生 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2010/07/30(金) 11:27

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第2回を行いました


2010年7月24日(土)13:30-15:30
場所:あおぞらビル3階 会議室
参加者 7名(+スタッフ4名、講師1名)

7月24日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第2回 「お話&疑似体験! 視覚障害者と高齢者の視点でまちをチェックしよう」を行いました。
今回は、視覚障害者で西淀川区在住の山本美恵子さんを講師としてお招きしました。

まず、高齢者疑似体験装具を使って、関節の動きにくさ、耳の聞こえにくさ、白内障、視野狭窄によって見えにくくなることを体験してもらいました。次に、山本さんから視覚障害者のガイドヘルパーのやり方について説明してもらった後、全盲者の視覚障害者体験を行いました。2人1組になって、一人はアイマスクで視覚障害者の体験を行い、もう一人はガイドヘルパーとして介助を行います。あおぞらビルのすぐ前の歌島橋南交差点まで行って戻ってくるという短い距離でしたが、視覚が失われることで、いかに歩行する際に視覚から得る情報に頼っていたかを体験することができたという意見が出ました。


写真:高齢者の疑似体験の様子


写真:視覚障害者の疑似体験の様子

次に、山本さんから、視覚障害者からみた西淀川区内の移動環境についてお話してもらいました。山本さんは、家事や育児などは慣れれば出来るようになったそうですが、見知らぬ場所に行くのに困難があること、特に駅のプラットフォームには恐怖心を感じしている事をお話しされました。また、盲導犬は、障害物の回避、伝えた方向に向かって進めてくれる、段差を知らせてくれる(下りでは絶対に動かない)といった役割を担っていることをお話していただきました。


写真:山本さんとパートナーのブライディ

最後に、高齢者・視覚障害者の疑似体験や山本さんから聞いたお話をもとに、グループに分かれて意見交換を行いました。また、西淀川区内でバリアが大きい箇所やバリアフリーになっている箇所について話し合いました。


写真:グループで話し合った内容を発表している様子

話し合いでは次のような意見が出されました。
 ・視覚障害者の介助のやり方を教えてもらったので、今度から手助けできそうだと思った。
 ・点字ブロックは自転車が滑るなど邪魔だと思うことがあったが、点字ブロックの重要性を認識することができた。
 ・視覚障害者にとって、歩道上の自転車は怖い。マナーをどのように教育すべきか考える必要がある。

前回と今回の体験で、車いす、高齢者、視覚障害者といった多様な視点を身につけることができたと思います。この経験を生かして、次回は、西淀川区内の移動・外出について、どういう情報をどのようにまとめればみんなにとって便利なのかを話し合います。

第3回は、8月21日(土)13:30〜15:30に、あおぞらビルにて行う予定です。第3回からの参加者も募集しています。興味のある方は、ぜひご参加ください(西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」 参加者募集)。

- – – – –
参加者の小坂さんが、第1回と第2回の感想をblogにまとめておられます。
 「西淀川交通まちづくりプロジェクト」茂爺の日常と呟き
(谷内)





Filed under: 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/07/29(木) 10:16

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第1回を行いました。


2010年7月17日(土)13:30-15:30
場所:あおぞらビル3階 会議室
参加者 11名(+スタッフ4名、講師2名)

7月17日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第1回 「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」を行いました。
今回は、車いす利用者で西淀川区在住の栂(とが)紀久代さんを講師としてお招きしました。栂さんは、ユニバーサルデザインプロデューサー、大阪産業大学大学院客員講師として活躍されています(詳しくは栂さんのwebページをご覧下さい トガキクヨ・ドットコム

まず、車いすであおぞらビルの周辺の道路を走行してみて、まちなかの不便さを体感してもらいました。あおぞらビルから大野川緑陰道路を通り、西淀川区役所周辺まで行きました。短い距離でしたが、歩道にある小さな段差、勾配によって、車いすがかなり動きにくくなることがわかったという声が多く出ました。また、車いすの横を、自転車がスピードを緩めずに走行していくのが怖いという意見も出ました。


写真:車いす体験の様子

次に、栂さんから、車いすからみた西淀川区内の移動環境およびユニバーサルデザインについてお話してもらいました。栂さんの提案によって、バリアフリー化が行われた道路などの事例について、パワーポイントを使って説明してもらいました。また、栂さんの提案するユニバーサルデザイン7原則(安全、安心、快適、簡単、便利、真心、配慮)についてお話していただきました。


写真:栂さんのお話を聞いている様子

最後に、車いす体験や栂さんから聞いたお話をもとに、グループに分かれて意見交換を行いました。2班に分かれて話し合いをした後、グループ内で出た意見を発表しました。


写真:グループで話し合いをしている様子

参加者11名のうち、車いすを初めて使った方は8名でした。参加者の方からは、町中のバリアフリーについて以下のような意見が出されました。
 ・車いす移動は段差に加えて少々の坂が思いのほか大変だということが分かりました。
 ・段差、坂、左右の傾きが複合した箇所は特に怖い
 ・歩道と車道の間に段差は必要なのだろうか?
 ・健常者、障がい者の行動する目線の違いを感じた
また、日常生活での公共心を育てることの大切さについての意見も出されました。

このプロジェクトでは、市民のみなさんと一緒に、西淀川区内の移動環境に関する情報を集めます。今回の体験やお話は、まちなかがみんなにとって使いやすくなっているのかどうかを考える上で、必ず役立つことと思います。(谷内)

西淀川交通まちづくりプロジェクトの参加者募集について





Filed under: 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/07/29(木) 10:15

タンデム自転車と出会う会

「タンデム自転車と出会う会」は守口市視覚障害者福祉協会が主催し、
守口市やあおぞら財団、当会等が後援して開催されました。

この日は最高気温が36度を超えるとても暑い日でしたが、110名もの方が参加されました。
内訳は、視覚障害者25名、聴覚障害者4名、盲聾者1名、健常者が40名、
ボランティアスタッフが30名、来賓の方が10名です。

開会式に先立ってタンデム自転車のパイロット(前に乗る人)の
講習会が開催されました。
私(北中)も含めてタンデム初体験の方も多く、
はじめは恐ろ恐ろペダルをこいでいましたが、
コツをつかむと会話も楽しみながら
タンデム自転車を楽しむことができました。

開会式には多くのご来賓の方々もご臨席され
盛大に開かれました。
代表して譲衆議院員で国土交通委員会理事をされている
竹内譲代議士がご挨拶をされました。

開会式に引き続き、シンガーソングライター イ・ヨンボさん
によるミニコンサートが行われました。
柏木さんが作詞、イ・ヨンボさんが作曲された
タンデムサイクリングのイメージソングを
歌っていただきました。

いよいよタンデム自転車体験会です。
今回は14台ものタンデム自転車が集合しました。
中にはスポーツタイプもあり、スピードを体感しながら
自転車を楽しみました。
イ・ヨンボさんのすばらしい歌声を聞きながら、
陸上トラックを走りました。

最後はみんなで記念撮影をしました。

テントを設営された方、飲み物を準備いただいた方、
タンデム自転車を運んでいただいた方…
ありがとうございました。
そして、暑い中、参加されたみなさんお疲れさまでした。

ご協力いただいた団体
・日本サイクルスポーツ発展協力者会
サイクルボランティア・ジャパン
社会福祉法人日本ライトハウス
京都市障害者スポーツセンター
・大阪国際大学 ボランティア部
一般社団法人コミュニティマネジメント協会CMA
・守口エコイスト

Filed under: 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2010/07/26(月) 06:22

西栄寺で子どもたちとキャンドル作り。


7月24日、7月25日に、西栄寺で行っている寺子屋、空手教室に参加している
子どもたちとキャンドル作りをしました。
私は25日の空手教室のキャンドルづくりに参加してきました。
当日は、11名の子供達が参加してくれました。
作業の説明を熱心に聞く子どもたちの姿に、空手を習っているときの姿を想像しました。
まず、凝固剤をいれた油を紙コップに注ぎ、芯として割り箸に挟んだ麻ヒモをたらします。
油が固まる間、ペットボトルを二つに切って、底にお寺の方に穴を開けてもらい、釘を差し込んでキャンドルホルダーを作りました。



その後、みんなに今年の抱負や好きなこと、自由に絵などを描いて貰いました。
その絵を容器に貼り付け、キャンドルの完成となります。
みんなが作ったキャンドルは、8月16日、西栄寺の万燈会で灯ります。
万燈会についてはこちら→ 【西栄寺 行事案内】
秋に西淀川ESDで予定している、キャンドルナイトでもたくさんキャンドルを使うので、今後もキャンドルづくりを行っています。
西栄寺のみなさん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

《アルバイトスタッフ 小林記》


Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/07/26(月) 05:01
前のページ »