あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 防災教育・にしよど親子防災部

1/25(土)西区災害時要援護者の避難支援セミナーを開催します。

大阪市西区で、災害時の要援護者の避難支援に関するセミナーを行います。
地域の防災に興味のある方はぜひご参加ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで守る!みんなで助かる!
災害時要援護者の避難をみんなで考えよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日時 2014年1月25日(土) 10:00~12:00(受付9:30)
●場所 西区民センター ホール(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅7番・3番出口より約100m
●参加費 無料
●内容
・講演 「地域みんなが助かるために」 講師:栂 紀久代氏(プチハウスなな)
・災害時要援護者の話
・西区の防災の取り組み紹介

西区災害時要援護者支援セミナーチラシ

●お申込み
氏名(ふりがな)、職業・所属、連絡先を記入の上、FAX、E-mailのいずれかでお申し込みください。
定員がありますので、事前にご連絡ください。
大阪市西区役所市民協働課
(Fax) 06-6538-7318
(e-mail) tf0002@city.osaka.lg.jp

※西区HP
http://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000247555.html

<主催>公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
<協力・問合せ先>西区役所
大阪市西区役所市民協働課
(Tel) 06-6532-9809 防災担当

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

※他にも、災害時要援護者支援に関するさまざまな取り組みを行っています。
あおぞら財団blog 災害時の援護者教育プログラム

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」

Filed under: イベント案内,地域づくり,未分類,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2014年1月17日2:31 PM

12/15 堺市槇塚台校区にて防災セミナーを開催しました

日時:2013年12月15日(日) 10:00~15:00
場所:槇塚台レストラン(堺市 槇塚台近隣センター内)

主催:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
協力:槇塚台校区自治連合会・NPO法人すまいるセンター・大阪介護支援専門員協会堺市南区支部

12月15日午前に槇塚台小学校・槇塚台近隣センターにて、堺市槇塚台校区主催の防災訓練が開催されました。
これにあわせて、あおぞら財団主催による、防災グッズの展示と、災害時の要援護者についてセミナーを行いました。

<防災訓練>
堺市内各地区の防災担当者が集まり、「災害時、高層住宅で孤立しやすい要援護者を人力によって安全階に降ろし、一時避難所に収容するまでの所要時間と問題点を検証すること」を目的に開催されました。
実際に、様々な搬送方法を体験することで、所要時間や必要人員、作業の種類や難易度、救出用具について考え、各地区に持ち帰って、それぞれの防災対策に活かそうというものです。
こうした取り組みは、自治連合会が自主的に行っており、地域パワーを実感しました。

■全体説明(訓練の目的・課題の提示)
■地域会館にて集合→3班に分かれて要援護者の搬送訓練
■訓練終了・解散

搬送訓練の様子

Image3271

IMG_0050

説明の様子
IMG_0038

Image3321

<防災グッズの展示、要援護者支援セミナー>
午後からは、隣接する槇塚台近隣センターにて、防災グッズの展示を行い、避難訓練参加者などに見ていただきました。
午後2時からは、栂 紀久代氏(LLPユニバーサルデザイン社会)に、「災害時の要援護者支援とは -みんなで守る!みんなで助かる!―」と題して、災害時の要援護者の避難について講演いただきました(参加人数:14人)

P1350506

P1350499

自助・共助・公助が三位一体となることの重要性、視覚障がい者の介助方法、聴覚障がい者の介助方法、お手伝いバンダナ・医療バンダナ、車いすの緊急避難装置や災害トイレなど防災グッズの紹介などのプレゼンテーションがありました。

■布担架を使った搬送の練習

ついで、布担架を使った搬送の練習を行いました。布担架は狭い空間の搬送でも小回りが利き、階段の上がり下ろしがしやすい救助用具です。

参加者が実際に搬送を体験して、使い勝手を試してみました。
P1350516

P1350525

参加者からは「(コンパクトに収納できるので)高層団地の各階にでも配備できる。」、

「楽に持ち上げられる」、「支援者同士で身長差があっても(バンドの長さが調整できるので)問題なく搬送できる」

という意見がありました。

また、おんぶ紐での搬送体験も行いました。

P1350543

防災グッズ展示の様子

P1350490

P1350535

■訓練後の感想

参加者のアンケートからは、

「防災をすすめていく上で、災害時要援護者とくに障がい者関係は、当事者のお話を聴ける機会が少なく、難しい課題となっています。今日の出会いを是非大切に次につなげていきたいと思います。」

「自助・共助・公助のトライアングルについて、新しい考えと興味深かったです。」

「(避難後の)3日間をいかに、その後の生活をいかに(過ごすかが重要だ)。」

などがありました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

(記:下田)

12/10 災害時要援護者の支援に関する研修会を開催しました

大阪市西淀川区では、災害時死傷者ゼロを目指し、
一人で避難することが困難な要援護者を災害時に支援する体制づくりを進めています。
今回、平成25年度西淀川区災害時要援護者支援事業の一環として、
「災害時要援護者の支援に関する第2回研修会」を開催しました。

日時:2013年12月10日(火)18:30~20:30
場所:西淀川区役所 5階3,4会議室

まず、西淀川区地域活動協議会災害救助副部長の伊原初夫氏(竹島地域活動協議会会長)より挨拶があり、

次に西淀川区役所まちづくり推進室の松井氏が現在の西淀川区要援護者支援推進事業に関する事業の進捗の説明しました。

その後、「避難時・避難所での要援護者支援と普段からの備え」をテーマに、プチハウスななの栂紀久代氏が講演しました。

内容は
・災害発生後の情報伝達と支援の仕組み
・要援護者を想定した災害への備えについて
・災害時の要援護者支援に関する制度
・要援護者支援を考えるときの7W2H

などを、東日本大震災のエピソードを交えながらお話され、参加者のみなさん真剣に話に耳を傾けていました。

講演後、実際に参加者自身が要援護者を支援するときのことを考えるワークを行いました。

12月の土曜日午前9時に震度7の地震が発生し、津波被害が予想される中で、地域の要援護者の安否確認と避難支援を行うことをシミュレーションし、まずは個人でワークシートの各項目に書き込んでいきます。

ワークシートは視覚障害、聴覚障害、高齢者、車イスと要援護者の状態によって4パターン準備され、それぞれ
① いつ
② どこで
③ どこに
④ 誰が
⑤ 誰を
⑦ なぜ
⑧ 何を提供
⑨ どうやって
⑩ どの単位で

の項目があり、参加者はそれぞれが地域で置かれた状況をイメージし書き込みました。
今まで要援護者支援について考えたことのない人がほとんどでしたが、自分の身に置き換えて、真剣に取り組んでいました。

次にグループになり、要援護者支援をする上で課題になることを挙げ、どうすれば解決できるかについて意見交換をしました。

実際に行うことを想定して、課題や必要なものをみんなで考え、全体で課題を共有しました。

災害時は、要援護者でなくても、不安や恐怖に行動が制限されてしまうと思われます。
こうした地域での意見交換や訓練による備えで、いざというときにひとりでも多くの人が助かる体制ができればいいと思いました。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2013年12月10日9:20 PM

11/25 災害時要援護者の支援に関する研修会を開催しました

大阪市西淀川区では、災害時死傷者ゼロを目指し、
一人で避難することが困難な要援護者を災害時に支援する体制づくりを進めています。
今回、平成25年度西淀川区災害時要援護者支援事業の一環として、
「災害時要援護者の支援に関する第1回研修会」を開催しました。

日時:2013年11月25日(月)18:30~20:30
場所:西淀川区役所 5階3,4会議室
大阪市西淀川区では、災害時死傷者ゼロを目指し、
ひとりすることが困難な要援護者を災害時に支援する体制づくりを進めています。
今回、平成25年度西淀川区災害時要援護者支援事業の一環として、
「災害時要援護者の支援に関する第1回研修会」を開催しました。
まず、西淀川区地域活動協議会災害救助部長の藤木昇氏(出来島地域活動協議会会長)より挨拶があり、
次に西淀川区役所まちづくり推進室の松井氏が現在の西淀川区要援護者支援推進事業に関する事業の進捗の説明しました。
その後、「災害時の要援護者支援とは?」をテーマに、プチハウスななの栂紀久代氏が講演しました。
内容は
・要援護者とは?
・バリアフリー・ユニバーサルデザインについて
・災害対策基本法や国際憲章等における要援護者支援の位置づけ
・地域で要援護者支援に取り組む上で大切なこと、心がまえ
などを、ご自身の経験を交えながらお話され、参加者のみなさん真剣に話に耳を傾けていました。
また、障害ごとの対応方法や、搬送時に役立つ布担架、おんぶひもなど道具の紹介もあり、
参加者の前で、おんぶひもの実演もありました。
みんなで守る、みんなで助かるという意識が、参加者にも芽生えたのではないでしょうか。
講演後、紹介された布担架(フロスト)・車いすに取り付け搬送を楽にするJINRIKIの体験や、
視覚障害者の誘導の体験をしました。
実際に体験して、これなら自分にもできそうという意見も参加者から出ていました。
最後に、参加者から質問や意見をもらいました。
地域の中での取り組みにおいて、物資の調達についてや、地域団体との連携について、
多くの意見が出ていました。
またすでに地域で取り組んでいる地域の見守りについての紹介などもなされ、活発な意見交換の時間となりました。
記:相澤

日時:2013年11月25日(月)18:30~20:30
場所:西淀川区役所 5階3,4会議室

まず、西淀川区地域活動協議会災害救助部長の藤木昇氏(出来島地域活動協議会会長)より挨拶があり、

次に西淀川区役所まちづくり推進室の松井氏が現在の西淀川区要援護者支援推進事業に関する事業の進捗の説明しました。

その後、「災害時の要援護者支援とは?」をテーマに、プチハウスななの栂紀久代氏が講演しました。

内容は

・要援護者とは?
・バリアフリー・ユニバーサルデザインについて
・災害対策基本法や国際憲章等における要援護者支援の位置づけ
・地域で要援護者支援に取り組む上で大切なこと、心がまえ

などを、ご自身の経験を交えながらお話され、参加者のみなさん真剣に話に耳を傾けていました。

また、障害ごとの対応方法や、搬送時に役立つ布担架、おんぶひもなど道具の紹介もあり、
参加者の前で、おんぶひもの実演もありました。

みんなで守る、みんなで助かるという意識が、参加者にも芽生えたのではないでしょうか。講演後、紹介された布担架(フロスト)・車いすに取り付け搬送を楽にするJINRIKIの体験や、視覚障害者の誘導の体験をしました。

実際に体験して、これなら自分にもできそうという意見も参加者から出ていました。

最後に、参加者から質問や意見をもらいました。地域の中での取り組みにおいて、物資の調達についてや、地域団体との連携について、多くの意見が出ていました。

またすでに地域で取り組んでいる地域の見守りについての紹介などもなされ、活発な意見交換の時間となりました。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2013年11月26日5:40 PM

11/16「第15回 みんなの広場」にて、防災アンケート報告、地域劇の発表を聞いてきました。

P1340017
11月16日(土)に明石市立藤江小学校にて開催された第15回みんなの広場に参加してきました。

同地域は、昨年度から災害時の要援護者支援の取り組みについて協力いただいています。

■第15回 みんなの広場
■日時 2013年11月16日(土) 13:30~15:30
■場所 藤江小学校体育館(明石市)
■主催 望海地区在宅サービスゾーン協議会・明石市地域福祉推進市民会議
<プログラム>
①パネルディスカッション~要援護者からの声~
②アンケート報告~災害が起こった時、あなたに何ができますか?~
③地域劇~「わたしにもあなたにもあります、いざの時のかくれた力」~
④作業所作品展示・販売/「まちの保健室」同時開催
P1330977

パネルディスカッションでは、国立明石工業高等専門学校の大塚毅彦教授をパネラーに、視覚障がい者の守屋さん、肢体不自由者の福富さんご本人とお母様が登壇し、災害時にどういったことで困るのか、など具体的なお話がありました。
P1330984

P1330986

まず、守屋さんからは、次のような心配事が出されました。
・視覚に障がいがあると生活情報の8割が入ってこないと言われている。
・自分が全盲であることを周りの人にどうやって知ってもらうか。
・避難所の中で方向感覚や、どこにいるかがわからない。
・トイレの使い方がわからない。
・食事や物資の配給時間が文字で書いてあってもわからない。たとえ放送があっても、たくさんの人がいるところで、いろんな音がする中だと、聞こえにくい。

そこで、守屋さんがご自身でやっておられることや、周りの人への要望は次のようなものです。
・「目が不自由です。手を貸してください」と書かれたベストや、「Help 手をかしてください」と書かれた黄色の小旗をかばんに入れており、いざというとき周りの人に自分が視覚障がい者であることを伝えられるようにしている。
・避難所での情報は個人的に伝えてほしい。
・食事や物資の配給は直接手渡してほしい。
P1330991

次に、福富さんのお母さんは、肢体不自由児者父母の会のメンバーからも心配事をあらかじめ聞いて、その内容も含めて発表しました。
・普段は自動車で移動することが多いが、災害時はガソリンや電気が使えないので、自動車や電動車いすで移動ができない。そこで、先日避難所までの道のりを娘の車椅子を押して歩いてみた。傾斜や交通量が少ないところを選ぶと、遠回りになるが、行きにくい所など、いろいろわかることがあった。
・避難所では薬や衛生用品、医師、看護師の体制が心配。
・寝たきりの人には広めのスペースが必要。床は固いのでマットやクッションが必要。歩く人のホコリ、振動、視線が気になる。
・通路の幅が十分に必要。
・簡易トイレやおむつ交換の場所があるのかどうか。
・支援物質の配達があるかどうか。
・障がい者の中には、大きな声を出す人もいるので、周りに気をつかう。
・普通食が食べられない人がいるので、簡易のキッチンがあるといい。
・予備の車椅子、空気入れが必要。
・自宅以外で暮らせない人は、どうしたらいいのか。

大塚先生からは、「自助」と「共助」があり、自分でできること、地域に対してしてほしいことは何ですか?という問いかけがありました。

守屋さんからは、「自分でできることは、自分でやろうとこころがけている。時間がかかっても一人で好きなところに移動できることは、「生きている」という感じがある。なので、音声で方角を知らせてくれる電子コンパスを使うなど、工夫している。また、自治会の会合などには積極的に参加して、普段から周りの人と接触するようにしている」といった発言がありました。

福富さんからは「自分たちはどうしても車での移動ばかりなので、周りとの接触があまりない。やっていることとしては、娘は小学校3年生のときから習字を習いにいっている。そのことで周りに存在をわかってもらっている。近所づきあいがあまりできていないのは、反省です」ということでした。

最後に大塚先生は「普段の生活でのつきあいが、何かあった時の助け合いにつながる。いろんな障がいのある人が情報交流していくことは大事。今日のこの場もその機会になった」と述べました。

続いて、アンケート報告~災害が起こった時、あなたに何ができますか?~がありました。
「災害が起こった時、あなたに何かできることはないですか?」をテーマにおこなわれたアンケートです(回答者:332名)。会場への質問も間にはさみながら報告がおこなわれました。「自分には手伝えることがない」と思っていた人でも、「折り紙ができますか?」「歌を歌うことが好きですか?」「車いすを押したことがありますか?」など、一つ一つ具体的な支援内容を聞くと「私にもできる」という気持ちになり、どの人も、何らかの支援をおこなえることがわかりました。

そして、お待ちかねの地域劇。「わたしにもあなたにもあります、いざの時のかくれた力」と題した、防災をテーマにした地域劇です。
P1330997
海に近い風光明媚な明石の藤江地区。高齢化が進む地域での防災訓練の様子、大洪水がおこったときの救出、電気や食料の無いなかでの避難所での知恵と工夫がおりこまれた地域劇でした。最後は歌って、踊って、元気を出そう!というフィナーレで盛り上がりました。

P1340006

P1340011

P1340015

舞台に出演する側も見ている側も、みんなが防災のことを強く意識できる取り組みでした。

今年度も、藤江を含む望海地区と連携して、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を進めています。

「明石市望海地区 第1回 災害時要援護者支援セミナー」を開催しました

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。
■あおぞら財団のこれまでの取り組み
あおぞら財団HP>ブログ>災害時の援護者教育プログラム

記録・鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2013年11月21日5:47 PM
« 次のページ前のページ »