ブログカテゴリー » 環境学習
淀協の新人研修に講師として招かれました(4/3)
気候変動×防災×公害の教材体験会を開催しました(3/26)
あおぞら財団では、この度、「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」を作成しました。
本ハンドブックの発行を記念して、3月26日に教材のアクティビティを体験できる教材体験会を開催しました。
大阪府内で教育に携わっておられる方を中心に、10名の方にご参加いただきました。
また、認定NPO法人開発教育協会(通称:DEAR)副代表理事であり、本ハンドブックの執筆編集を担当していただいた近藤牧子さんに、講師としてお越しいただきました。

本ハンドブックの概要についての解説

近藤牧子さんに講師としてお越しいただきました
今回の教材体験会では、本ハンドブックに載っているアクティビティの中から3つを体験していただきました。
まずはアクティビティ①「気候変動・防災に向けて何してる?」の中から、気候変動対策編を実施しました。
まずは付属のワークシートに書かれている9種類の気候変動対策を、やっている・できそう・やってみたい・難しいの4種類に分類します。その後グループでワークシートの結果を共有し、それぞれが行なっている具体的な対策について意見交換を行いました。
例えば太陽光発電を導入してみたいと考えている人に対して、実際に導入している別の方から実態を聞くことができるなど、活発な議論がなされていました。

最後に、それぞれのグループでどのような議論があったかを共有しました
次にアクティビティ②「気候変動と災害の影響は…ー被害のエピソードをもとに」を実施しました。
本ハンドブックに記載されている、台風や集中豪雨による被災者のエピソードを読み、印象に残ったことや災害発生時に何が起こるかなどをワークシートに書きます。その後グループで意見を共有し、災害に対して社会でどのような対策が必要かについての議論を行います。
被災者のエピソードを読むことで、災害に対する当事者意識を高めることができました。また意見交換の中で、自分だけでは気づかなかった災害対策の視点を発見することができました。

議論の前にエピソードを読むことで、より具体的な意見が出てきました
最後にアクティビティ⑤「気候変動と公害ー「現在」をつくった公害運動、「未来」をつくる気候変動運動」を実施しました。
ハンドブックに載っている公害運動と環境基準についての資料を読み、未来に向けてどんな気候変動対策が必要だと思うかを付箋に書き出し、グループで共有しました。そしてそれらの付箋の中からグループのベスト5を選出し、その理由を全体で共有しました。
公害被害の発生および市民運動は、ほんの数十年前から起こったものです。これから数十年先の未来を見据えて、どのような社会を目指していくべきかを再考する機会となりました。

たくさんの意見があがりました
この教材体験会にご参加いただいた皆様からは、「参加者同士の経験や知識を共有でき、貴重な学びの機会になった」「考えをまとめる、自分の意見を話す、他者の意見を聞いて共有する、といった流れが非常に良い学びにつながる」「自身の勤務する学校でもぜひ取り入れたい」といった感想をいただきました。
本ハンドブックを活用した環境教育によって、気候変動・防災・公害に対して当事者意識を持ってもらい、社会変化の一助となれば幸いです。
※本事業は、地球環境基金助成事業として実施しています。
(あおぞら財団アルバイト・小松)
「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」の概要については、こちらをご覧ください。
https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/climatechagehandbook/
【参加者募集】気候変動×防災×公害の教材体験会を開催します(3/26)
あおぞら財団では、この度、「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」を作成しました。
ハンドブックの発行を記念して、3月26日に教材のアクティビティを体験できる教材体験会を開催します。
学校・大学の授業のほか、社会人教育や研修などでもご活用いただける内容です。
公害・環境教育や防災教育に興味のある方、教材のアクティビティを体験してみませんか?
【概要】
大阪狭山市企業人権協会 研修受入れ(2/29)
2024年2月29日、大阪狭山市企業人権協会から5名が研修にお越しくださりました。フィールドワークを行ったのち、西淀川大気汚染公害についての講義、そして公害患者さんのお話を聞く、といった研修内容です。
まずは阪神電車の出来島駅に集合し、徒歩で国道43号へ向かいました。かつては「公害道路」と呼ばれた国道43号ですが、現在は西淀川公害裁判の和解条項に基づき様々な公害対策が行われています。
公害患者さんたちをつなぐ役割を担った千北診療所、あおぞら苑の前にある公害の石碑、神崎川の防潮鉄扉、大阪マスジドの順にフィールドワークを行いました。その後大野川緑陰道路を歩いて、あおぞらビルへ向かいました。
あおぞらビルではまず初めに、講義「西淀川公害について」を行いました。西淀川公害の概要や裁判の論点、和解後の取り組みなどについての流れを確認しました。
そして、西淀川公害患者と家族の会から、上田さんと岩本さんに登壇していただきました。岩本さんからは、大気汚染公害によるひどい症状や、健康被害だけでない仕事や家族に対する影響など、実体験をお話ししてくださりました。上田さんからは、裁判を最前線で闘われた体験や、現在の補償制度などについてお話ししてくださりました。
お話の後は、あおぞらビル5階にある西淀川・公害と環境資料館「エコミューズ」を見学しました。この日は館長の小田先生が資料整理をしていたため、エコミューズの目的やどのような資料が保管されているかなどをお話ししました。
最後に振り返りを行って、この日の研修は終了となりました。振り返りでは「今日の研修で公害の現状を初めて知り、過去の歴史ではなく今も続いているのだと認識が改まった」「患者さんの体験や闘いを知った。今の環境があることをありがたく思う」といった感想が出ました。
研修後、今回ご参加いただいた大阪狭山市企業人権協会の皆様より、あおぞら財団への寄付をいただけるとのご連絡をいただきました。公害地域再生の活動にご賛同いただき寄付をいただけるとのこと、心よりお礼申し上げます。
今後も未来により良い環境を残せるよう、日々努力してまいります。
(あおぞら財団アルバイト・小松)
あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)
関大生が西淀川防災RPGを作りました
関西大学社会安全学部越山ゼミの学生である神橋拓真さんが、卒論の一環で西淀川を舞台にしたRPGゲームを作りました。
ゲームの作成にあたって、あおぞら財団および西淀川区役所が協力し、下記の点について情報提供を行いました。
・西淀川区の災害の歴史とその記録が残された場所
・西淀川区が市民や来訪者に知っておいてほしいこと
・西淀川区の地域特性とその特徴
ゲーム内では、西淀川を模したマップ内を移動し、実在する施設に即した箇所をめぐって、制限時間内でできるだけたくさんのクイズに回答します。また、ランダムで災害が発生しますので、それに適切に対応できないと減点されてしまいます。
ゲームは「RPGツクールMZ」を用いて作成しており、下記のスペックのパソコン上で操作できます。
ゲームのデータは自由に使ってもよいと提供してもらいました。
今後、イベント等で子どもたちにやってもらうなど、活用させてもらう予定です。
あおぞら財団では、今までに工学部、社会学部、経済学部、文学部など、多岐にわたる分野の研究や論文執筆に協力しています。
西淀川をフィールドにして研究したい方、論文を執筆したい方は是非お気軽にお問い合わせください。
お問合せ:あおぞら財団 (Tel) 06-6475-8885 、電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館エコミューズでは、公害・環境問題をはじめ、西淀川の過去の地域資料なども所蔵しています。是非ご活用ください。
・あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館エコミューズ