あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

りべら149号(2018年8月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2018年8月号No.149 特集:2017年度 あおぞら財団年次報告
149表紙
こちらからご覧になれます。

特集:2017年度 あおぞら財団年次報告

「環境・福祉・防災」の視点から、西淀川の地域再生に取り組む

・洋館付き長屋を改修し、地域の交流拠点に!ゲストハウス&カフェオープン…3
・にしよどがわがアートのまちになる日 みてアート2017…4
・呼吸をもっと楽に!呼吸ケア・リハビリテーション…5

公害の経験から学び、未来を創る市民を育てる
・第5回公害資料館連携フォーラムin大阪…6
・「大阪の大気汚染公害から学ぶ」研修パンフ作成しました…7
・公害に関する参加型教材、全国で活用される…8

公害経験を伝える国際交流
・急激に開発が進むミャンマー・ベトナムとの交流を新たに展開…9
あおぞら財団の2017年度をふりかえって…10
ご支援の御礼…11
忙中一筆 岩本一美さん…12

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2018年8月27日12:50 PM

月刊 あおぞら 2018年8月号

あおぞらExpress メール通信Vol.982       発行:あおぞら財団

月刊 あおぞら 2018年8月号
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

創作ワークショップ「ドラム缶で絵本をつくろう」開催(8月8日)
西淀川区内の中高校生を対象に巨大絵本作家の山田龍太さんと一緒に「ものづくりのまち」を象徴する「ドラム缶」で絵本を作りました。
↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓
https://aozora.or.jp/archives/31503

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[環境保健]
楽らく呼吸ニュースNo.45発行「呼吸リハビリと自分でできる運動」(7/27)
https://aozora.or.jp/archives/31425
楽らく呼吸会で栄養について学ぶ!(8/3)
https://aozora.or.jp/archives/31488

◆……………………………………………………………………[環境学習]
二酸化窒素の自主測定結果を報告します!(8/1)
https://aozora.or.jp/archives/31456

◆…………………………………………………………………[地域づくり]
「ドラム缶で絵本をつくろう」の準備を行いました(8/6)
https://aozora.or.jp/archives/31467
創作ワークショップ「ドラム缶で絵本をつくろう」開催(8/8)
https://aozora.or.jp/archives/31503

◆……………………………………………………………………[交流拠点]
あおぞら市の開催(8/8、8/22)
https://aozora.or.jp/archives/31436
https://aozora.or.jp/archives/31512

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆………………………………………………………………………[資料館]
「子ども乗せ自転車を安全に楽しく!」図書館展示が始まりました。
展示期間:8月17日(金)~
展示場所:西淀川図書館
https://aozora.or.jp/archives/31544

◆…………………………………………………………………………[防災]
【他団体】第4回『みんなではなそう!にしよど防災カフェ』(9/8)
みんな不安に思っている災害。気軽に語り合いましょう!
日時:9月8日(土)10:00~12:00
場所:西淀川区社会福祉協議会 在宅サービスセンターふくふく3階
https://aozora.or.jp/archives/31495

◆…………………………………………………………[自転車まちづくり]

第13回 御堂筋サイクルピクニック
歩行者も自転車も安心して通行できるまちを目指して、御堂筋を自転車に乗ってみんなでアピール走行します。
日時:9月17日(月・祝)10:00~15:00 雨天決行
場所=集合・解散/大阪・中之島公園
参加費=アピール走行協力金500円
https://cyclepicnic.wordpress.com/event/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆………………………………………………………………………[災害支援]
西日本豪雨災害の支援金を募集しています
岡山県倉敷市真備地区の方が避難している倉敷市立第五福田小学校に、LEDランタンを送りました。
趣旨に賛同していただける方々からの寄付を募っています。
https://aozora.or.jp/archives/31501

◆……………………………………………………………[自転車まちづくり]
御堂筋サイクルピクニックボランティア募集
【ピクニックライド】日:8/26・9/2、場所:大阪・中之島公園
【サイクルピクニック】日:9/17、場所:大阪・中之島公園
http://www.kvnet.jp/search/item.html?id=17462

◆………………………………………………………………………[交流拠点]
【姫里ゲストハウスいこね】楽天トラベルで予約可能に
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/2018/04/03/travel-rakuten/
【姫里ゲストハウスいこね】宿泊研修をいこねで行いませんか?
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/study/

◆……………………………………………………………………[災害支援]
【他団体】西日本豪雨災害支援について
https://aozora.or.jp/archives/31461

(編集後記)
カンヌでパルム・ドールを獲得した「万引き家族」を見に行きました。
稚拙で歪んだ孤独な人間同士が肩を寄せ合うことができた瞬間のきらめきがとても美しかったです。また、家族というのは血が繋がっているから家族というわけではなく、家族になるという気持ちや時間を共有し合わないと家族として成り立たないんじゃないかということも思いました。樹木希林、安藤サクラ、松岡茉優と世代の違う女優さんもそれぞれ素晴らしかったし、よい映画でした。おススメです!(KT)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2018年8月24日
【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
【TEL】06-6475-8885
【FAX】06-6478-5885
【E-mail】webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
【URL】http://www.aozora.or.jp
———————————————————————-
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
あおぞら財団への寄付や賛助会費は、税制上の優遇措置があります
https://aozora.or.jp/nakama
———————————————————————-

■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。

あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2018年8月24日4:04 PM

創作ワークショップ「ドラム缶で絵本をつくろう」開催(8月8日)

8月8日(水)、もと歌島橋バスターミナルで、創作ワークショップ「ドラム缶で絵本を作ろう」を開催しました。(西淀川区 芸術文化青少年育成事業 平成30年度「きらり☆青少年夢応援事業~『ドラム缶』アートプロジェクト~」主催:西淀川区 企画・運営:あおぞら財団)

「ドラム缶で絵本を作ろう」は、西淀川区内の中高校生を対象に巨大絵本作家の山田龍太さんと一緒に「ものづくりのまち」を象徴する「ドラム缶」で絵本を作る、西淀川区発のアートプロジェクトです。

今回、12個のドラム缶を中高生23人がグループに分かれて、それぞれに過去・現在・未来の西淀川区を描きました!

はじめに、オリエンテーションとグループ分けを行いました。西淀川区の話を聞いたり、地域の写真や資料を見ました。

IMG_0559

グループ分け!

 

 

IMG_0528

西淀川の歴史を聞く!

 

 

IMG_0568

西淀川の歴史の資料を見る

 

 

次に各自が気になったこと、聞いて感じたことなどを、「にしよどコンセプトボード」に描き出しました。中高生たちは次々と描き出していきます。ですが、未来について描くことに少し苦戦していました。

IMG_0609

にしよどコンセプトボードにみんなが感じたことを描き出す!

 

そしてドラム缶に、「にしよどコンセプトボード」からキーワードを抜き出し、全体で1つのストーリーができるように描き始めました。中高生たちは作業に集中しながらもとても楽しんでいました!そして絵とストーリーを約3時間かけて完成させました!

IMG_0694

みんなで力を合わせて!

完成したドラム缶を集め、過去・現在・未来の順番に並べました。作品について発表してもらい、記念写真を撮影しました。参加者の高校生は「西淀川の過去を学ぶことができ、みんなで力を合わせて作品を完成させることが出来て良かったです。」と笑顔で話していました。未来の西淀川区は空に浮いています!!

IMG_0271

11月3‐4日には御幣島芸術祭、「みてアート2018」にて、8/8に作った「ドラム缶絵本」の背景となる巨大絵本作りとドラム缶の上に造形物をみんなで作る体験ワークショップを開催します。

当日の様子は、ケーブルテレビ「ベイコム・地元ニュース(大阪版)」2018年8月14日号にて見ることが出来ます。(09:55~)

https://jimotv.jp/products/movie_detail.php?product_id=9920

 

(あおぞら財団インターン 近畿大学 中川雄貴)

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2018年8月20日6:26 PM

楽らく呼吸会で栄養について学ぶ!(8/3)

7/20の楽らく呼吸会では、毎日新聞に取材を受けましたが、その時に撮影された写真が記事に使われました。内容は、公害病の未認定患者さんについてのお話です。楽らく呼吸会には、公害によって呼吸器の病気になられた患者さんも多数参加されています。

毎日新聞2018年7月31日「西淀川和解20年 -公害、過去の話じゃない 未認定患者-」

– – –

さて、先日行われた楽らく呼吸会の報告です。

2018年8月3日(金)に、のざと診療所において「栄養について」をテーマに、西淀病院の管理栄養士の清水さんを講師としてお招きして開催しました。参加者は6人でした。

最初に、COPD(慢性閉塞性肺疾患)と栄養療法についてお話を聞きました。

標準体型を維持することが大事!

COPDは、息をするときに空気の通り道となる気管支や肺に障害が起きて、呼吸がしにくくなる病気ですが、栄養療法とも大きく関係があります。というのは、COPDの患者さんは栄養障害を起こしてしまう可能性が非常に高いこと、また痩せていても肥満になっていても呼吸がしづらくなるからです。そのため、太りすぎでもなく痩せすぎでもなく、ちょうどよい体型を維持する必要があります。

nutrition01_03

「食欲が減る→やせる→息切れがする→動かなくなる→食欲が減る」という悪循環を防ぐことが大事!(環境再生保全機構ホームページより)

講義では、参加者が1人1人が自分のやせ・肥満度を確認するために、BMIを計測しました。

BMIの計算式は次のとおりです。

BMI = あなたの体重(kg) ÷ 身長(m)  ÷ 身長(m)

このBMIの数値が18.5~25未満であれば標準体型です。18.5未満だとやせ形、25~30が肥満、30以上が重度の肥満です。

今回参加されてた患者さんは標準体型の方ばかりでした。

食事のコツ!

COPDの患者さんの食事のコツは次の4つです。

  1. エネルギーをしっかりとる 2000~2300 kcalを目安に
  2. たんぱく質をしっかりとる。筋肉を作るのに欠かせない栄養素。
  3. 脂質をしっかりとる
  4. 数回に分けたり、間食を上手にとる

COPDの患者さんに脂質をとることが勧められているのは、脂質が他の栄養素に比べると二酸化炭素の排出量が少ないからです。ある時間いおいて、栄養素が分解されてエネルギーに変換するまでの酸素消費量に対する二酸化炭素排出量を「呼吸商」というそうです。呼吸商は、糖質が1なのに対して、たんぱく質は0.8、脂質は0.7と二酸化炭素排出量を減らすことができます。

そうはいっても、酷暑が続く中、家庭でバランスのよい食事を準備するのは大変です。こうした時に次のような工夫をするとよいと教えてもらいました。

  • お買い物は、スーパーやコンビニの電話注文サービスを利用する
  • 下ごしらえは電子レンジを上手に利用しましょう。
  • よく使う調理器具・調味料・食器はまとめておきましょう
  • たくさん作って冷凍
  • 補助食品を購入しておく

栄養療法に関するQ&A

最後は質問タイムです。

食欲がない時はどうしたらいいのかという質問に対しては、肉や魚などカロリーの高いものから食べる、好きなものから食べる、食事を何度かに分け、回数を増やすといった工夫をするとよいでしょうと勧められました。

おなかが張るときには、食事の前に十分な休憩をとる、食事を分けて一度に食べる量を少なくする、空気を飲み込まないようによく噛んで食べる、さつまいもやビール、炭酸飲料のようなガスを出すような食物を避けることが大事とのことでした。

また、患者さんの中には、糖尿病を併発している方もおられ、便秘に悩まされているという相談もありました。その方へのアドバイスとしては、全体の食事の量を減らすのではなく、炭水化物を中心に減らすこと、食物繊維の摂取量を増やす、腸を活性化するたために朝食をしっかりとるといったことをおすすめしていました。

IMG_0501

毎日の食事について管理栄養士さんに相談

 

楽らく呼吸会は、少人数での勉強会ですので、一人一人の症状に合わせた内容について専門家の方に相談しやすいという利点があります。

食事は自己管理の大事な要素であるのと同時に、日々の大きな楽しみでもあります。患者さんみなさんが美味しくご飯を食べながら体の調子を保つのに、本日の楽らく呼吸会がお役に立てることができたのではないかと思います。

■次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで、楽らく呼吸会にご参加ください!

  • 第49回 栄養について(講師:栄養士)

2018年度の予定はこちらをご覧ください→2018年度の楽らく呼吸会の予定

今までの楽らく呼吸会の様子はこちらから→楽らく呼吸会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2018年8月8日2:47 PM

[8月6日] 「ドラム缶で絵本をつくろう」の準備を行いました

8月6日に、創作ワークショップ「ドラム缶で絵本を作ろう」の準備を、会場の「もと歌島橋バスターミナル」で行いました。

「ドラム缶で絵本を作ろう」は、西淀川区内の中学生、高校生を対象に芸術家(山田龍太さん)と一緒に「ものづくりのまち」を象徴するドラム缶絵本を作る西淀川区発のアートプロジェクトです。

今回は絵本の土台となるドラム缶12個に、下地となる塗料を塗る作業を行いました。

IMG_0441

みんなで暑い中下地塗り!

IMG_0443

塗り残しがないようにチェック

 

非常に暑い中、適度に休憩を取りながら、2時間程で、ドラム缶に下地を塗る作業は終了しました。

途中、巨大絵本作家/アートディレクターの山田龍太さんがお見えになりました。作業の後、山田隆太さんとお話する時間もあり、普段聞くことができない貴重な話もお聞きすることができました。

IMG_0446

2時間で12個のドラム缶の下地塗りが完成!

 

参加したインターンシップ生の感想を紹介します。

「1つ1つの活動が新鮮でとても楽しいです。今回の活動の中で、自分をより成長させるべく頑張りたいと思います(Nくん)」

「全てが初めての経験で楽しくもありわくわくしました。私はこのインターンシップで一つでも多くの事を学びたいと思います(Kくん)」

インターンシップ初日ということもあり緊張しましたが、アートディレクターの方がどのよう活動を具体的に行っているかや、ドラム缶の下地塗りなど、普段大学で授業を受けているだけでは体験できないことができ、良い経験となりました。。今日1日の活動を通して、仕事を与えられるまで動けないという反省点も見つかったので、残りのインターンでは積極的に自分から仕事に取り組めるように、頑張ります。

【ワークショップ「ドラム缶で絵本を作ろう」の概要】

開催日時:8月8日(水) 13時~16時

対象:区内在住、在学の中学生・高校生

場所:もと歌島橋バスターミナル

(詳しくはこちらを御覧ください。http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000438199.html

(あおぞら財団インターン 大阪経済大学 宮本怜)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2018年8月6日5:09 PM
« 次のページ前のページ »