あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

二酸化窒素の自主測定結果を報告します!

あおぞら財団では、年に2回、西淀川区内で二酸化窒素(NO2)の自主測定をしています。この自主測定は、大阪から公害をなくす会が主体となって大阪府下で行っている調査に協力する形で行っています。

NO2の測定は行政も実施していますが、この自主測定では行政が測定していない身近な場所も測定しています。これによって、西淀川区内の大気の状況を詳しく把握し、きれいな空気を取り戻す運動に根拠を与え、公害・環境行政の後退を食い止めるための取り組みです。

■測定概要
測定日:2018年6月7日17時~8日17時(24時間)
測定方法:大気中のNO2濃度を測定できる「天谷式カプセル」を用います。24時間暴露したカプセルにザルツマン試薬を入れ、NO2を化学反応、発色させ比色分析により濃度を測ります。
測定場所:西淀川区内 5か所

■測定結果

1 出来島小学校(国道43号)  43.0 ppb
2 大和田交差点  55.5 ppb
3 歌島橋交差点  49.0 ppb
4 あおぞらビル前(国道2号)  40.3 ppb
5 緑陰道路(エルモ前)  31.0 ppb

【国道43号沿い】

国道43号と淀川通りが交差する大和田交差点が55.5 ppbと最も高くなっています。国道43号沿いの出来島小学校前も43.0 ppbと高い数値です。

【国道2号沿い】

また、3本の主要な道路が交差する5差路の歌島橋交差点においても49.0 ppbと高い値でした。歌島橋交差点から少し離れた国道2号沿いのあおぞらビル前は、40.3 ppbでした。

※二酸化窒素に係る環境基準:1時間値の1日平均値が40ppbから60ppbまでのゾーン内又はそれ以下であること。

参考:大阪から公害をなくす会「ソラダス・NO2測定運動」

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2018年8月1日10:50 AM

楽らく呼吸ニュースNo.45発行&8/3に楽らく呼吸会を行います

楽らく呼吸ニュースNo.45「呼吸リハビリと自分でできる運動、体力測定」を発行しました。

news45

(画像をクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)

今号では、理学療法士さん・作業療法士さんから教えてもらった呼吸リハビリ・自分でできる運動について、まとめています。

運動は自分の症状に合わせた負荷で行うことが大事です。

軽症の方は、散歩や呼吸体操など全身持久力・筋力トレーニングを中心に行いましょう。

重症の方は、口すぼめ呼吸、首のストレッチなどのコンディショニングを中心に行います。

また、運動は毎日しなければ効果がないというものではありません。週に2日以上を目途に継続して行いましょう!


次回の楽らく呼吸会は、8月、9月に「栄養について」というテーマで、西淀病院の管理栄養士さんを講師としてお招きして行います。管理栄養士は、病気を患っている方や高齢で食事がとりづらくなっている方、健康な方一人ひとりに合わせて専門的な知識と技術を持って栄養指導や給食管理、栄養管理を行っています。

病気と栄養の関係、普段の食事についてなど、気軽に栄養士さんにお話を聞くことができます。気になることがあればぜひ楽らく呼吸会に来てください。

【次回予定】

・第49回 「栄養について」 (講師:管理栄養士)

8月3日(金 ) 14:00~15:30 のざと診療所
9月 13日 (木)14:00~15:30 千北診療所
9月 14日 (金)14:30~16:00  姫島診療所

楽らく呼吸会は、呼吸器疾患で苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、勉強会などを開催しています。病気と向き合い、お互いが支え合っていくためにつくられた会です。
ぜひ気楽にご参加くださいね。

2018年度の予定はこちらをご覧ください→2018年度の楽らく呼吸会の予定

今までの楽らく呼吸会の様子はこちらから→楽らく呼吸会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2018年7月27日4:07 PM

月刊 あおぞら 2018年7月号

あおぞらExpress メール通信Vol.978
発行:あおぞら財団
月刊 あおぞら 2018年7月号
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新潟水俣病・公害スタディツアー ユース参加者募集(参加費無料)
新潟水俣病の現場に行って一緒に学びませんか?(8/30~9/2)
公害の被害とは何か、地域ではどんな葛藤が起きたのか。
過去の経験と記憶を、ユース世代の視点で聞き取り、未来に向けて発信する試みに参加しませんか?
↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓
https://aozora.or.jp/archives/31383
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[環境保健]
楽らく呼吸会で体力測定と呼吸体操!(千北・姫島診療所、7/19・20)
https://aozora.or.jp/archives/31399

◆………………………………………………………………………[資料館]
資料館だよりNo.64(2018年6月号)が発行されました。(6/14)
https://aozora.or.jp/archives/31236

◆…………………………………………………………………………[防災]
にしよど親子防災手帳できました!(6/22)
https://aozora.or.jp/archives/31261

◆……………………………………………………………………[交流拠点]
あおぞら市の開催(6/27, 7/11)
https://aozora.or.jp/archives/31240
https://aozora.or.jp/archives/31290

姫里ゲストハウスいこね、リーフレットができました(7/3)
https://aozora.or.jp/archives/31283

◆…………………………………………………………………………[広報]
りべら148号(2018年6月号)「特集:自転車のもつ可能性」(7/9)
https://aozora.or.jp/archives/31347

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆………………………………………………………………………[資料館]
「公害資料館ネットワーク共通パネル」図書館展示が始まりました。
展示期間:6月22日(金)~
展示場所:西淀川図書館
https://aozora.or.jp/archives/31266

◆……………………………………………………………………[環境保健]
区役所で肺年齢チェック!
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見への取り組みとして、西淀川区役所と連携してイベント時や健康診断時に肺年齢測定やパンフレットの配布を行っています。どなたでも無料で測定できます。
日程:8/25、9/23、11/11、1/27、2/23
https://aozora.or.jp/archives/30666

◆……………………………………………………………………[環境保健]
楽らく呼吸会に参加しませんか?
ぜん息やCOPDを抱えながら苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、勉強会などを行う楽らく呼吸会を開催しています。
内容:自己管理、呼吸リハビリ、栄養、みんなで歩こう、薬
日程:8/3・9/13・9/14・10/12・2/8・3/14・3/15
場所:のざと診療所、千北診療所、姫島診療所
https://aozora.or.jp/archives/30648

◆……………………………………………………………………[交流拠点]
【姫里ゲストハウスいこね】楽天トラベルで予約可能に
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/2018/04/03/travel-rakuten/

◆……………………………………………………………………[交流拠点]
宿泊研修をいこねで行いませんか?
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/study/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆………………………………………………………………………[広報]

機関誌「りべら」の発送作業のボランティア募集!
8/17(金)10:00~11:30
8月は「りべら」(年4回発行)の発送月です。
みんなでおしゃべりしながら、発送作業をしています。
ご参加、お待ちしています!
*りべらのバックナンバーはコチラ
https://aozora.or.jp/yomu/ribella

◆………………………………………………………………………[環境学習]

「今も昔も住民がまちづくり 中島大水道まち歩きマップ」販売中!
かつて大阪市東淀川区、淀川区、西淀川区を流れていた中島大水道の歴史や現在の水道跡を歩くための情報を掲載した「まち歩きマップ」を中島水道サロンで作成しました。頒価200円で販売しています。
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/nakajimadaisuido

(編集後記)
毎日、記録的な猛暑が続いています。私は先日、西日本豪雨のボランティアに1日だけ行ったのですが、熱中症になってしまい最後の30分間の作業ができなくて、少し情けない思いをしました。みなさんも、水分、塩分を適度に取り、良質な睡眠をこころがけて熱中症にはお気を付けください。
この猛暑は日本だけでなく、世界的な現象で、温暖化が影響しているとのこと。北極圏でも気温が上昇して30度を突破、西日本豪雨のような局地的な大雨など異常気象が発生する等多くの影響が出ています。温暖化対策としてはクーラーの利用を抑えることが大事ですが、それでは命が危険にさらされます。体を大切にしつつ、温暖化に対してできることをしていかなきゃ、難しいなあと思い悩む日々です。(KT)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2018年7月23日
【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
【TEL】06-6475-8885
【FAX】06-6478-5885
【E-mail】webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
【URL】http://www.aozora.or.jp
———————————————————————-
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
あおぞら財団への寄付や賛助会費は、税制上の優遇措置があります
https://aozora.or.jp/nakama
———————————————————————-

■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えす
ることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた
方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様
にも送信させていただいております。

あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2018年7月23日4:58 PM

楽らく呼吸会で体力測定と呼吸体操!(千北・姫島診療所, 7/19・20)

2018年7月19日(木)、20日(金)に呼吸リハビリと体力測定をテーマに楽らく呼吸会を行いました。19日は千北診療所で西淀病院から作業療法士の曽谷さんを、7月20日に姫島診療所で理学療法士の渡邊さんを講師に迎えました。参加者は千北で6人、姫島で12人でした。姫島診療所での楽らく呼吸会は、毎日新聞の記者さんの取材も行われました。

最初に、楽らく呼吸ニュースを配布し、前回・前々回学んだ吸入薬の正しい吸入方法自動周期呼吸法による痰の出し方を振り返りました。

次に、講師からCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と自己管理についてお話していただきました。内容は、前回の「自己管理」のダイジェストです。

IMG_5225

運動療法の負荷と症状の程度について話されています

その後は、体力測定を行いました。楽らく呼吸会では年に1回体力測定を行うことで、患者さんの運動機能が維持されているかを確認しています。体力測定としては、握力と30秒椅子立ち上がりテストを行いました。みなさん、少しでもよい結果が出るように精一杯頑張っていました。前年度と同様か少し上回った結果が出る人もいましたが、少し悪い結果が出てしまった方もいました。その結果を受けて、「歩けなくなると困るから」と今後もっと呼吸リハに取り組んでいこうと意気込みを新たにした方もいました。

IMG_5192

精一杯力を入れて握力を計測します!

IMG_5245

30秒で立ち上がりを何回できるのかを計測しました。毎日新聞の記者さんが写真撮影も行っています。

最後に、呼吸体操を行いました。

呼吸体操の際には、あおぞら財団で作った楽らく呼吸カレンダーを用いました。カレンダーに載っている写真を観ながら口すぼめ呼吸で息を整えた後、肩の上げ下げ、背伸びなどをして呼吸筋のストレッチを行いました。また、足の運動として、座った状態で片足ずつ膝の高さまで上げ下げする運動、膝を胸の高さまで片方ずつ上げ下げする運動を行いました。

体操を行う際には、息を止めずに呼吸をしながら行うこと、正しい姿勢で行うことが大事です。また、無理せずに、自分のできる範囲で行います。最初から20回を行うのではなく、5回ずつやってみて、できるようであれば10回に増やす、さらに15回、20回と徐々に回数を増やして運動強度を上げていきます。

P1290887

背伸びの運動

IMG_5213

足の上げ下げの運動。

最後は質問タイムです。

階段を降りるのが怖いという声に対して、「遠心性収縮を行う足の筋力が足りない。階段を降りる時は手すりを用いたり、横向きに降りるなど工夫してください。また、痛い足の方から先に踏み出し、あとから痛みのない足をそろえ、一段一段、両足をそろえて降りるといいですよ」と教えてもらいました。

運動は毎日しないと意味がないのか?という質問に対しては「毎日しなくても、体調をみながら週に2回以上行いましょう」とのことでした。

■楽らく呼吸カレンダー

あおぞら財団では楽らく呼吸カレンダー2018年度版を配布しています。月ごとに、おすすめの呼吸体操やストレッチ、呼吸メモなどを紹介しています。運動の記録もできます。4月始まりのカレンダーです。7月後半になってしまいましたが、残り8か月以上使えますので、ほしい方は是非あおぞら財団までお問い合わせください。

1

■次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~
楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで、楽らく呼吸会にご参加ください!

2018年度の予定はこちらをご覧ください→2018年度の楽らく呼吸会の予定

今までの楽らく呼吸会の様子はこちらから→楽らく呼吸会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 11:58 AM

りべら148号(2018年6月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2018年6月号No.148 特集:自転車のもつ可能性 
                   ~だれもが自由に移動できるように~
148libella-1

 
こちらからご覧になれます。

特集:自転車のもつ可能性 ~だれもが自由に移動できるように~

・乗ってみよう!2人乗りのタンデム自転車…1
・選択肢が一つ増えることで生活がこんなに豊かになる…3
・障がいのある人への自転車教育~その意義と可能性~小西琢也…5
・西淀川の道路と環境~西淀川の交通環境は良くなっている?~…7
・ホンマにええんかいな?神戸製鋼さん…9
・忙中一筆 もっと遠くへ!~タンデム自転車のある日常~小山結美さん…10
・西淀川記憶あつめ隊 藤木昇さん…11
・ぶらりとゆるりと西淀川めぐり…12
・東北の被災地に寄附金を届けました…12

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,事務局 — aozorafoundation 公開日 2018年7月9日12:59 PM
« 次のページ前のページ »