あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

りべら No.146(2017年11月号)できました。サイトでご覧になれます。

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2017年11月号No.146 特集:2016年度あおぞら財団年次報告

146-1

 

こちらからご覧になれます。

特集:2016年度あおぞら財団年次報告…1
「環境・福祉・防災」の視点から、西淀川の地域再生に取り組む
・交通再生:自転車まちづくり
・文化再生:みてアート
・健康再生:呼吸ケア・リハビリテーションの普及
公害の経験から学び、未来を創る市民を育てる
・西淀川アイデンティティ研究会
・公害資料館連携フォーラム
・公害教育・研修センター機能の強化
公害経験を伝える国際交流
前理事、新評議員のあいさつ…11
西淀川記憶あつめ隊 矢野初憲さん…12

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2017年11月13日11:11 AM

みてアート2017展示@西淀川図書館

※「みてアート・御幣島芸術祭」の記事の転載です。

ただいま、西淀川図書館で、みてアートの展示をしています。

今年のスタンプラリーのシートが付いたガイドブックも置いてますので、お持ち帰りいただき、11/3、11/4のイベント当日、持って回ってください。

miteart2017

西淀川区の人たちがアートをきっかけに交流するイベントが「みてアート」。
今年のテーマは「まち」です。人が生活することによってまちは生まれます。まちの色は、そこで生活する人たちによってつくられていくのです。
私たちが暮らす西淀川のまりは、どんな姿をしているのでしょう。これからどんなまちになっていくのでしょう。
みてアートが、自分たちで自分たちのまちを見つめるきっかけになればと思っています。
みてアート開催日:2017年11月3日(金・祝)、4日(土)
主催:みてアート実行委員会 後援:西淀川区役所
http://miteart.blogspot.jp/
◇展示期間:10月20日(金)~1月中旬まで
◇展示場所:西淀川図書館
◇開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日(国民の祝日と休日にあたる場合の月曜日は開館)
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=149
◇「みてアート2017 『まち~まちを語ろう、歌おう、踊ろう~』」
◇写真協力:藤原武志
0top
1map
3bank_de_ART
5

※あおぞら財団は「みてアート実行委員会」、「西淀川アートターミナル運営会議」の事務局です。
みてアート・御幣島芸術祭:https://miteart.blogspot.com
西淀川アートターミナル:https://nishiyodo-art.com
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,みてアート — aozorafoundation 公開日 2017年10月30日12:02 PM

楽器づくりワークショップを行いました(10/28)

※「みてアート・御幣島芸術祭」の記事の転載です。

10月28日に、みてアート連携企画として楽器づくりワークショップをあおぞらイコバで行いました。放課後デイサービスさんさんくらぶかすみのみなさん、ボランティアの方など、大人、子ども合わせて25人の方が参加してくれました。

このワークショップは、楽器づくりを通して、障がいがある人もない人も、子どもも大人も多様な人々が交流を行うことを目的としています。

楽器づくりは、紙管や空き缶、ペットボトル、使わなくなったお鍋などの家の中にある廃材を用いました。講師の亀井友美さんに教わりながら、好きな材料を使って、様々な工夫をこらした楽器を思い思いに作りました。

どの方も集中して楽器づくりに取り組んでいました。さんさんくらぶのみなさんは、10時からお昼ぐらいまでの参加の予定でしたが、「もっと作れる!」とのことで最後の15時まで参加してくださいました。

材料えらび

どの材料を使って楽器を作りたいか考えます

色塗り

楽器にアクリル絵の具で好きな色を塗って、自分好みにカスタマイズします

お鍋太鼓

お鍋が太鼓に

紙管の木琴

紙管の木琴は、管の太さによって違った音を奏でます

マラカス、レインスティック

個性あふれるマラカス、レインスティック

最後はみんなで合奏しました。合奏する時には、お鍋で太鼓を作った男の子が音頭をとってくれ、みんな笑顔で自分で作った楽器を演奏してくれました。

参加した方々からは、「すごい楽しかった!」、「本当に楽しくて‼️子どもがテンションマックスで大変でした」「自由にものを作るのってなかなかできない体験でよかった」との感想をもらいました。

来週の11/4には、今回使った楽器で演奏しながらちんどんパレードをします! パレードだけの参加もできますので、お気軽にご参加ください

<11/4のちんどんパレード>

また、ワークショップも盛り上げてくれるボランティアさんを募集しています。子どもが好きな方、アート、音楽に興味がある方、一緒にちんどんパレードワークショップを盛り上げましょう!(お問い合わせは 06-6475-8885 谷内まで)

<11/4 ちんどんパレード>

ポズック楽団と一緒に、仮装をして町なかをにぎやかに練り歩きます。

日  時 :11月4日(土)  13:00~15:30

集合場所 :もと歌島橋バスターミナル

・13時にもと歌島橋バスターミナルで集合! ポズック楽団のちんどんショーが始まります。

・ショーの後、ちんどん仮装をします。

・14時から、もと歌島橋バスターミナルから  野里商店街までちんどん行進をします。 体力に合わせてご参加ください。終了の時間は15:30の予定です。

ポズック楽団

ポズック楽団のちんどんショー

ポズック楽団:福祉作業所「Po-zkk」の中で音楽や踊りが好き、 とにかく目立つの大好きなメンバー達が 賑やかな鳴り物をもってオモシロオカシク お茶目に登場するチンドン楽団! その場に花を咲かせます!

<参加費など>

参加費:無料

申し込み:不要

定員:約30名

対象:5歳~小学生

<ボランティアの募集>

ワークショップも盛り上げてくれるボランティアさんを募集しています。子どもが好きな方、アート、音楽に興味がある方、一緒にちんどんパレードワークショップを盛り上げましょう!(お問い合わせは 06-6475-8885 谷内まで)

< 企画・協力>

NPO法人おひさま さんさんくらぶ(放課後等デイサービス)

<お問い合わせ>

公益財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団) 担当:谷内

(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

チラシはこちら→

chindon_leaflet1chindon_leaflet2

※この事業は、平成29年度の大阪府福祉基金地域福祉振興助成金の交付を受けて実施しています。

※あおぞら財団は「みてアート実行委員会」、「西淀川アートターミナル運営会議」の事務局です。
みてアート・御幣島芸術祭:https://miteart.blogspot.com
西淀川アートターミナル:https://nishiyodo-art.com
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新,みてアート — aozorafoundation 公開日 11:16 AM

(公財)車両競技公益資金記念財団の助成金をいただきました(大阪でタンデム自転車を楽しむ会)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

今年度、「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」では、おかげさまで、
(公財)車両競技公益資金記念財団からの助成金の交付を受けることができました。

この助成金により、タンデム自転車(KHS-SPORT)1台、大人用ヘルメット2個、
子ども用ヘルメット8個、子ども用自転車4台を購入いたしました。
(助成事業名:平成29年度高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成事業)

P1260672

KIMG4004

 

P1260679

P1260683

P1260701

P1260704

P1260705

ただいま、視覚障がい者の人たちとのサイクリングツアーや
子ども自転車教室で活用していきます。

(公財)車両競技公益資金記念財団の助成金のページ
http://www.vecof.or.jp/aid/

乗車ご希望の方は、どうぞ、下記、あおぞら財団までご連絡ください。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2017年10月20日3:30 PM

西淀川区役所でCOPD・肺年齢チェックを実施しました(9/30)

9/30に西淀川区役所内で行われた「がん検診・特定健康診査」の会場の横で肺年齢測定を行いました。今回は49名の方が「がん検診・特定健康診査」を終えた後、肺年齢に興味を持たれ、測定に来ていただきました。

この肺年齢測定は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)を広く知ってもらい、COPDの早期発見、早期治療をすすめる目的で行っています。COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、有害物質の吸入や大気汚染によって起こりますが、中でもたばこの煙が最も大きな原因です。

検査方法はハイ・チェッカーという測定器を用います。年齢・身長・性別をハイ・チェッカーに入力して6秒間息を吹き込むだけで数分で肺年齢を測定できます。

ほとんどの方が肺年齢チェックを受けるのは初めてで、COPDを知らない、きいたこともないと回答される方がほとんどです。この肺年齢チェックを通して、COPDとは一体何なのかを知っていただくきっかけになったのではないかと思います。

肺年齢チェックの説明の様子

肺年齢チェックの説明の様子

今回も前回に引き続き、北野病院リハビリテーションの技師長の本田憲胤講師と大阪医療センターの理学療法士の林田佳一講師に参加いただきました。お二人は、環境再生保全機構の呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研究終了生です。

お二人の先生は、参加者の様子を見ながら「胸いっぱい吸って」「最後まで吐いて」と声がけをしていました。そうすることで、肺年齢を正しく計測することができます。

肺年齢チェック会場の様子

お二人の専門家にしっかり測定していただきました

また、肺年齢チェックでは、COPDの疑いがある方に呼吸器内科の受信をおすすめしています。ハイチェッカーの計測で、C(肺疾患の疑い 、D(COPD の疑い・要経過観察)、E( COPD の疑い ・要医療)の結果が出た方、COPD集団スクリーニング質問票で4点以上の結果が出た方には、呼吸器内科の受診をおすすめしています。今回から始めたこころみとして、受診されたかどうかを追跡調査するハガキをお渡ししています。

肺年齢チェックは無料で受診ができますので肺年齢に興味がある方などCOPDの早期発見そして早期治療の為にも是非お越し下さい。

記録:吉永

今後の予定
2017年12月3日(日)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2018年2月24日(土)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
会 場: 西淀川区役所(大阪市西淀川区御幣島1丁目2-10)
参加費:無料
問合わせ先:あおぞら財団(電話:06-6478-8885)
がん検診等については、西淀川区役所「がん検診等について」をご覧ください。

参考:独)環境再生保全機構:COPDってどんな病気ですか?

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年10月13日12:07 PM
« 次のページ前のページ »