あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

1/18 姫島診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!

1/18(金)姫島診療所で楽らく呼吸会を行いました。先日の千北診療所と同じく西淀病院の理学療法士の廣野さんと田中さんを講師に迎え、呼吸リハビリについて教えていただきました。参加者は13名(スタッフ含む)でした。
まずは顔の少し前に紙を垂らして、口すぼめ呼吸などをして準備体操しました。

P1260491

こちらでもベッドやマットをお借りして、座ってリハビリするグループと横になってリハビリするグループに分かれてやりました。
まずはお腹と胸に手を当てて、なるべくお腹を意識しながら呼吸をします。続いて片足を上げて下肢を鍛える運動や、両膝を抱える体幹、背部のストレッチを、口すぼめ呼吸で息を吐きながら行いました。

P1260500

P1260512

P1260519

一番難しいのがこの腹筋を鍛える動きです。両手を頭の下で組んで、対角線の肘と膝を近づけるのですが、なかなか左右がこんがらがって、思うように動かせません!先生に助けてもらいながらなんとか練習しています。

P1260521

座っての運動は、腕を遠くへ伸ばしての体幹ストレッチや、片足をピンとはってアキレス腱を伸ばす運動、首を回すストレッチなどをしました。座っての運動でもじんわり体が温まってきます。

P1260503

P1260517

P1260527

今まであえて触れてきませんでしたが、実はこんなに男前な若い先生に教わっています。わかりやすく丁寧に教えてくださるので、楽しく取り組めています。

P1260542

楽らく呼吸会に来たことがない方でも気軽に参加できますので、ぜひ診療所に足を運んでください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所…3月21日(木) 14:00~15:30(お薬の話)※できれば日頃飲んでいるお薬をご持参下さい。
・姫島診療所…3月15日(金) 14:30~16:00(お薬の話)※できれば日頃飲んでいるお薬をご持参下さい。
・のざと診療所…4月12日(金) 14:00~15:30(内容未定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013年2月21日5:21 PM

西淀川高校で公害病患者さんのお話を聞く会

2月7日(木)、西淀川高校の2年生の授業で「公害病患者さんのお話を聞く会」がありました。
あおぞら財団より西淀川大気汚染公害のお話の後、公害病患者の永野千代子さんと、岡崎久女さんに被害の苦しみについてお話をしてもらいました。

永野さんも岡崎さんも、子どもさんとともに公害病になりました。

語り部
永野さんは、次男の猛則君を43号線で信号を待っている時、暴走車に跳ねられ亡くしています。
公害病も患っていた猛則君。43号線の車によって苦しめられ、最後には命まで奪われた息子さんのために永野さんは患者会として原告になりました。

語り部 (1)
岡崎さんは、公害病で苦しむ息子さんが「お母さんには故郷(高知)があるけど、自分の故郷はここだ」という言葉に、西淀川の環境を良くしていかないといけないという思いを強くしたと言います。

静かに語る言葉の重みを生徒たちはしっかり、受け止めていたようです。

なお、この様子は西淀川高校の校長先生のブログにも紹介されています。

大阪府立西淀川高校 校長だより 2013.2.7 #094

記:小平

猛禽類4種類!カモ5000羽!矢倉海岸定例探鳥会(2/2土)報告

2013年2月2日(土)9:30-12:30 参加者11人

この日の探鳥会は、寒さがゆるみ春の訪れを感じる一日でした。
雨上がりの晴れた空の下、気持ち良く緑道を歩いていきます。
1野鳥緑道

2ミサゴ
淀川の鉄塔にはミサゴの姿が。 ミサゴは、肉食の猛禽類。生態系ピラミッドの頂点に立つ猛禽類が生きていける環境は、その他の生物…ミサゴが食べる魚、魚が食べるプランクトンなど多くの生物が棲息しているということ。環境の豊かさをみる目安になります。

ちなみに、今回の探鳥会では、ミサゴの他にもハイタカ、チョウゲンボウ、ハヤブサの4種類の猛禽類が確認できました。

3すいせん
矢倉緑地公園では、スイセンが咲いていました。寒い中、可憐にさくスイセン。ほっとしますね。

4カモの飛来
さて場所を移して神崎川河口へ。空にうつる点々は群れをなして飛ぶカモ達。

5ホシハジロ
ホシハジロ。こちらはこの日は神崎川河口に約4200羽浮いていたとか。
この時期、一番多くみられる野鳥です。
その他、キンクロハジロ(約200羽)、スズガモ(約700羽)を観察。
約5000羽のカモ類が。
それにしても、群れを見て数をあてられる野鳥の会の方もすごいです・・・

■この日観察した野鳥 34種
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ(約4200羽)、キンクロハジロ(約200羽)、スズガモ(約700羽)、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、ハイタカ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシブトガラス、シジュウガラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、カワラバト、マヒワ、ホオジロカモ

次回の探鳥会は、3月2日(土)に開催します(9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
大阪支部長ブログもあります

記:あおぞら財団・小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 3:29 PM

【DIY講座】「環境住宅づくり体験~やってみよう住宅のセルフ工事~」開催(2/9~11、16)

「環境住宅づくり体験~やってみよう住宅のセルフ工事~」

P1270889
●【1日目】パテ塗り

■主催=西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会
■場所=大阪市西淀川区 改修中の住宅
■日時と内容
2013年2月
9日(土)   10:00~12:00 パテ塗り、養生
10日(日)  10:00~16:00 紙やすりがけ、天井・壁塗り
11日(月・祝)10:00~16:00 壁塗り
16日(土)  10:00~16:00 床・建具塗り
■人数=毎日10人前後

大阪市西淀川区内の改修中の住宅で、セルフ工事をDIY講座としておこないました。塗装職人さんからの指導を受けて、パテ塗り、養生、天井・壁・床塗りを素人参加者でおこないました。壁は、ローラーでも塗ることができる漆喰を使いました。

セルフ工事を自分の家でやりたいと思っている人や、DIYが趣味の人など、毎日10人前後の人が集りました。

P1270975
●【2日目】紙やすりがけ

P1280026
●【2日目】天井塗り

P1280045
●【2日目】壁塗り

P1280087
●【3日目】壁塗り

P1280142
●【3日目】壁塗り

元の建物の梁や柱、引き戸などをうまく活かしながら、新しい建物へと生まれ変わる姿を実感しながらの作業は、慣れない作業にとまどいながらも、楽しんでいただけたようです。このような体験を通じて、環境住宅に興味を持つ人が増えていくといいなと思います。

P1280506
●【4日目】床塗り

P1280513
●【4日目】建具塗り

P1280557
●【4日目】建具の入った部屋

P1280571
●【4日目】最後にお茶して休憩

※本講座は、まちづくり初動期活動サポート助成((公財)大阪府都市整備推進センター)を受けて開催しました。

以上

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)」は
大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。

フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green
活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2013年2月17日11:09 PM

日中・公害環境問題に関する研修プログラム(1/30前半)

■1月30日(水)
<前半>
・企業の取組みヒアリング(パナソニック㈱環境経営推進グループ・荒井喜章氏の報告)
P1270296

昨年に引き続き、パナソニック㈱の企業理念や環境の取組みについて、同社の荒井喜章氏(環境経営推進グループ)より報告を受けました。
(前回の様子)

GCAによる現場調査も担当した荒井さんからの説明

GCAによる現場調査も担当した荒井さんからの説明

浙江省に2011年に建設された新工場についての紹介

浙江省に2011年に建設された新工場についての紹介

ちょうど、前日(1/29)に、中国の環境NGOネットワーク“グリーン・チョイス・アライアンス(GCA:緑色選択連盟)による記者会見が行なわれ、パナソニックの評価が高かったことも、中国NGO側から報告されました。

パナソニックの報告を聞いたメンバーからは「企業理念が素晴らしい、地元の企業にも紹介したい」との意見が出ました。
意見交換の中では、他国の国際企業と比べると、中国に進出している日系企業に関しては、地元とのコミュニケーション不足が指摘されました。日本人の性格として「無責任な発言は避けたい」と黙ってしまう傾向は、私(藤江)にも当てはまるものでした。外国で仕事をするということ、法律遵守への姿勢、環境対策への「やる気」、サプライチェーンとの関係、政府の対応など、意見交換は多岐に渡り、互いの理解を深める意見交換となりました。
昨今、ややこしくなっている日中関係ですが、互いの信頼関係を土台に、コミュニケーションを続けることで、公害・環境問題も改善していけるのではないかと思います。

【参考】
グリーンチョイスアライアンス(GCA)

IPE各種報告書

※本事業は平成24年度大気汚染経験等情報発信業務の一環です。
記・藤江徹(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2013年2月14日10:36 PM
« 次のページ前のページ »