あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

日中・公害環境問題に関する研修プログラム(1/28)

■1月28日(月)
・講義「西淀川大気汚染裁判と日本の公害問題」(村松昭夫氏)
・日本の弁護士との意見交換会

【中国側からの報告】
①「馬倍戰の環境活動及び活動計画」(馬倍戦氏・弁護士/河北緑色知音ボランティア)
②「武漢における大気測定活動」(劉峻氏/武漢緑江南ボランティア)
P1270063
研修初日は、あおぞら財団の村松昭夫理事長より、「西淀川大気汚染裁判と日本の公害問題」の講義。
さらに、藤原猛爾弁護士から「日本の環境公益訴訟~奄美自然の権利訴訟を中心に~」について報告が続きました。

中国側からも弁護士である馬倍戦氏から、河北省元氏県の化学工場からの排水による土壌・水質汚染と裁判の経緯、立証の難しさ、集団散歩などの民衆活動やメディアの影響力、環境公益訴訟についての報告が行われました。

P1270100

発表する二人(左:馬氏、右:劉氏)

続いて、劉峻氏から武漢における大気測定活動の報告が行われました。環境NGO「自然の友」の武漢地区でボランティアを行なっている劉氏は資金を募り、2012年3月にPM2.5測定器1台を購入し、「武漢大気日記活動」を行なっています。これは、PM2.5濃度を自主測定し、中国版ブログで発信するというものです。

P1270118

大気汚染情報発信中のHP画面

5月初頭には武漢市環境保護局に対してPM2.5の情報公開を申請するなどの活動を行った。武漢市環境保護局では5月末に1ヶ所、11月には9ヶ所のPM2.5の測定値を公表することとなりました。
日本にも、測定器を持参されており、日本と北京では20倍程の差があるとのことでした。

P1270133

劉氏が持参したPM2.5測定機(会議室内は7ug/m3の表示)

互いに、訴訟の仕組みなどについての質疑応答・意見交換を行ない、理解を深めました。

参考

我为武汉测空气

武汉市环境空气质量实时发布系统(试运行)

※本事業は平成24年度大気汚染経験等情報発信業務の一環です。
記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※本事業は平成24年度大気汚染経験等情報発信業務の一環です。

記・藤江徹(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2013年2月14日9:30 PM

日中・公害環境問題に関する研修プログラム(1/29前半)

■1月29日(火)
<前半>
・講義「公害反対運動の話」(森脇君雄氏)
・公害患者さんの話(池永末子氏)
・あおぞら財団の紹介、エコミューズ(資料館)見学
P1270154

西淀川公害患者と家族の会会長、あおぞら財団理事の森脇氏から公害被害者としての体験、大気汚染公害をなくすためにどんな活動をしてきたかを話ました。子どもや高齢者に最初に被害が出たこと、全国的に運動を展開していったことなど、当事者ならではの話がありました。

中国側のメンバーからは、どうやって組織づくりをしたのか、患者会は政府に登録している団体なのかどうか、原告が汚染被害の因果関係を立証しなければいけないのかどうか?、なぜ裁判をおこしたのか、などの質問が出されました。

次に、西淀川公害患者と家族の会会員の池永末子さんがご自身の健康被害のことや娘さんの病気について語りました。この日の前日から池永さんは脈拍があがり、体調が悪い中、病院で点滴をうって、かけつけました。
P1270159
池永さんは、ぜん息の子どもの看病に必死で、ご自身は、公害病認定の申請をできぬまま、公害健康被害補償法の指定地域が解除になってしまいました。そのため、「未認定」の患者です。

こうしたことから、中国の環境NGOのメンバーとは、日本の公害健康被害補償法の仕組や裁判における和解金や賠償金の関係などに話が及びました。

その後、場所を、あおぞら財団附属「西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)」に移して、裁判資料を見たり、さらに屋上の書庫を見学しました。
P1270196

P1270202

あおぞらビル6Fからは大野川緑陰道路や西淀川区役所が見えます。
また、区内の交通量の多さも感じることができます。

※本事業は平成24年度大気汚染経験等情報発信業務の一環です。

以上

記録・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 8:23 PM

日中・公害環境問題に関する研修プログラム(2/1前半)

■2月1日(金)
<前半>
・特定非営利活動法人きょうとグリーンファンド訪問
講義「市民共同発電所の活動と環境教育効果」(大西啓子氏)
おひさま発電所(凌ヶ岡保育園)視察
P1270378

京都の五条に事務所がある「特定非営利活動法人きょうとグリーンファンド」を訪問し、市民共同発電の「おひさま発電所」の取り組みについて、大西啓子氏(同ファンド理事・事務局長)より説明を受けました。

今までは電力会社から買うしか選択肢がなかったが、電源を選べる世界をつくっていき、次の世代へ環境に配慮する心がけを伝えていきたいというお話がありました。

おひさま発電所の活動において、同ファンドでは、私立の幼稚園や保育園の屋根の上に太陽光パネルを取り付けています。そして、太陽のめぐみや自然の大切さを園児が学べるような環境学習プログラムを開発、提供しています。腹話術や紙芝居を使うことで、園児が楽しく体験的に学べる工夫がいっぱいでした。園児たちが家に帰って、家族に節電を呼びかけるなど、子どもが学ぶことで、大人にも効果が広がっていくことが大西氏の話からわかりました。

説明のあとは、実際に太陽光パネルを設置している凌ヶ岡保育園を視察しました。雨水のタンクやゴミの分別、廃油の回収ステーションのようすもあわせて見ることができました。
P1270401
●移動中も盛り上がる

P1270403

P1270414

ちなみに、同ファンドの事務所は、「事務機のウエダビル」といって、築約40年のビルをリノベーションした建物の一室にあります。おしゃれなビルでしたので、いくつか写真をご紹介します。
P1270357

P1270361

P1270366

※本事業は平成24年度大気汚染経験等情報発信業務の一環です。

記録・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 6:42 PM

2/3 エコでつながる西淀川 まとめの報告会を開催しました。

平成25年2月3日(日)、佃会館1階の座敷にて、エコでつながる西淀川 まとめの報告会を開催しました。トヨタ財団の2カ年の助成(2010年度地域社会プログラム活動助成)をうけ、とりくんできたことのふりかえりと、今後についてみんなで語ろうというものです。地域の方や関連団体、高校生など27名が参加しました。

■開会
■佃南小廃油回収ポスターコンテスト 入賞作品決定
■やってきたこと ふりかえり
■今後やってみたいこと

■開会
はじめに、事務局のあおぞら財団の小平から本日の流れの説明があり、続いて佃連合振興町会の平田会長より乾杯の挨拶がありました。

s-P1270608

本日の昼食は十三にあるカフェスロー大阪さんのバイキングです(カフェスロー大阪でも廃油回収をしています)。お肉を使っていない大豆ミートボールや自家製みそ入りおにぎりが並びます。

s-P1270591

■佃南小廃油回収ポスターコンテスト 入賞作品決定
食事の合間に、佃南小学校の5、6年生が描いた、廃油回収啓発ポスターにポストイットで投票しました(ブログのリンクはこちら→5年生6年生)。そしてみんなで投票した票数を参考に、入賞作品を決めました。入賞作品は、図書館で展示します。またこのブログでも後日、改めて紹介しますので、お楽しみに。

■やってきたこと ふりかえり
各団体からさまざまな発表がありました。
はじめに、ガールスカウト大阪26団の子どもたちが、廃油回収の紙芝居を発表しました。紙芝居は今までも別の機会に披露してきましたが、とてもよくできているので、今後もっと披露する機会が増えるといいなぁと思いました。

s-DSC_2642

次に、西淀川高校からは先生2人と生徒3人から、パワーポイントを使っての報告がありました。西淀川高校では「環境」という必修科目があり、西淀川大気汚染公害を軸に地域の課題やそれに向けての地域の努力や生き方を通じて環境を多面的に学ぶようにしています。
今回報告をしてくれたエコ・コミュニケーションクラブの生徒たちは、毎朝学校の掃除をしていますす。早朝の清掃活動に参加する為に、毎朝5時に起きている子もいて、頭が下がります。ユネスコスクールへも加入し、1月には日中韓の高校生による国際会議に参加した様子の報告もありました。

s-P1270650

そしてあおぞら財団から、パワーポイントを使って2011年度と2012年度の活動をふりかえりました。

s-P1270661

s-P1270663

s-P1270673

パワポ1

2009年は7月~12月の半年分ですが、年々回収量が増加していることがわかります。佃連合振興町会の回収率は昨年10%だったのが16%に伸びています。

また回収量が多い回収拠点10箇所をランキング形式で発表しました。

パワポ2

西淀川高校とプラザ歌島(マンション)の400ℓ超えもさることながら、佃連合振興町会環境衛生部副部長の阿南さん宅の800ℓは群を抜いていますね!阿南さんの日頃のまめな活動の賜物だと思います。

■今後やってみたいこと
続けてあおぞら財団より、配布資料に基づきながら今後の活動について説明しました。今後の体制としては、今参加している地域や団体に加えて、西淀川区役所や大阪市環境局、地域活動協議会、商店会や小中学校、回収・リサイクル事業者を巻き込みながら、次の3つの活動を重点的に行っていこうと思います。
①廃油回収推進チーム
②菜の花でまちづくりチーム
③廃油キャンドルナイト実行委員会

最後の感想・意見交換の場では、「参加の幅を広げるため、お互いの年間行事予定をあらかじめ教え合う場ができれば」「区役所がより地域(連合)に働きかけてくれれば、各連合もエコ部署を設けるなどして、より地域の学校や団体と共催しやすくなる」などの意見がありました。

今後もみなさんと一緒に考えながら、エコでつながる西淀川の活動を広げていければと思います。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2013年2月5日6:56 PM

1/26堺市エスコープ大阪スタッフ向け要援護者支援セミナーを行いました。

1/26堺市エスコープ大阪スタッフ向け要援護者支援セミナーを行いました。

日時:2013年1月26日(土) 17:30~20:00
場所:ファインプラザ大阪
参加人数:27名
主催:あおぞら財団
協力:エスコープ大阪

1月26日にファインプラザ大阪にて、「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!エスコープ大阪・要援護者支援セミナー」を開催しました。今回は生活協同組合エスコープ大阪の福祉・介護事業に携わるスタッフの方々が参加しました。

■はじめに
■講演「地域みんなが助かるために」 講師:栂紀久代氏
■意見交換:知的・精神障害者(児)施設における要援護者支援について
■要援護者の避難支援体験&意見交換

■はじめに
あおぞら財団より挨拶と趣旨説明をしました。

全体

■講演「地域みんなが助かるために」 講師:栂紀久代氏
栂さんからは、要援護者の定義やユニバーサルデザインの7原則の説明、各障害者と介助者のマッチングができるお手伝いバンダナ、医療バンダナの紹介、各障害者の介助方法の紹介、防災グッズの紹介がありました。

栂さん講演

■意見交換:知的・精神障害者(児)施設における要援護者支援について
参加者からは、「まずはどんな備えをしておけばいいですか」「災害時、知的・精神障害者はどんな行動を起こしますか。またどう対応すればよいですか」「停電時への備えで必要なものは」「(災害後)保護者と会うには何かいい方法はありますか」などの質問がありました。

基本的な備えとして、まずは避難所と避難経路を把握しておくこと。そしていざという時のために行政と福祉避難所として協定を結んでおくことや、民間の福祉タクシーの会社と協定を結んでおく方がよいと説明しました。知的・精神障害者については、パニックを起こすため、知った人が隣にいて安心させることが大切です。停電時の備えとしては発電機やカセットボンベを用意しておくことを勧めました。保護者と会うためには、NTTなどが扱っている伝言ダイヤルの利用を勧めました。また、事前に保護者と災害時の避難場所や連絡方法を取り決めておくことが大切です。

参加者から質問

■要援護者の避難支援体験&意見交換
要援護者の避難支援体験では、布製担架での搬送体験やおんぶひもの体験、JINRIKI(※株式会社JINRIKIさんの商品。下記写真参照)付きの車イスで、障害(段差など)を越える時の比較も行いました。車イスを“押す”よりも“引く”方が楽で、段差も軽々と越えられ、体験した方は「おおーっ」と感心していた様子でした。その他にもさまざまな防災グッズの紹介もしました。

搬送2

おんぶひも

じんりき体験
こちらがJINRIKIです。車イスに取り付ける人力車の“取っ手”のようなもので、車イスを軽々と引くことができます。

じんりき体験2
障害も比較的楽に乗り越えられます。

防災グッズ

■訓練後の感想
全体について
「防災について何から考えれば良いのか分からなかったのですが、福祉避難所についてや、伝言ダイヤルの活用など、参考になるお話ばかりでした。」
「本当に南海大地震が起こったら、私達の地域は大変な事になります。安全に子ども達を避難させ、保護者に無事おかえしする方法を考えてはいるのですが。本日保護者と共に確認する事を教えて頂いたので早速学習会をもちたいと思います。」
「体験が一番大切であると感じました。」
「各施設にて早急に訓練の必要があると思った。」

講演について
「天災→介助。ただし少ない知識では事故→人災という事が分かり、介助方法ももっと勉強すべきだと思った。」
「災害時における避難所に何があるのか?備えにはどのようなものが必要なのかなど知らないことがたくさんあった。伝言ダイヤルという言葉は知っていても使い方など実際には知らない。まず登録をしなければ意味がないものだと思う。災害時にパニックにならない為にも知っておかないといけない事がたくさんあった。」

防災グッズ
「いろんな品物を実際にさわったり見たりさせてもらい、必要性を感じました。」
「役に立ちそうな防災グッズがたくさんあった。(価格が高いので)行政の方で福祉にも力を入れてもらいたいと思った。」

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。
フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

平田

« 次のページ前のページ »