あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

スタディツアー事前勉強会(関東)7/9

2011年7月9日 13:00~16:00 都留文科大学

8月に開催されるスタディツアーの事前勉強会を開催しました。参加者は10名。
講師は小田康徳先生(大阪電気通信大学教授、エコミューズ館長)です。大阪の都市化と工業化のせめぎあいについてお話しいただきました。

PAP_0358

大阪の地名と、明治からの大阪の都市化についての話であったので、難しい部分もあったかと思いますが、大阪は都市化を目指して工業化したが、都市化と工業化は相いれなかったという結論は参加者に伝わったようです。おそらく、西淀川の現地を見て、住工混在の大阪を見て納得するのではないかなと思います。

SN3J0702

年代の違う地図を比べて、西淀川がどのように都市化をしていったのかを説明してもらいました。
質問は、一人一問、紙に書き出してもらいました。

PAP_0376

「川北村の小作人だけは大阪市への合併を賛成しなかった。小作人はどういう動きをとったのか」
「大阪にすみだして体調に何か変化はあったか」
「公害被害者の中にも工場で働いていた人はいましたか」
「聞く限り、大阪の公害問題は深刻そう。そうして四日市や新潟のように大っぴらにならなかったのですか??(私が知らないだけかもしれませんが・・・)」
「工業化優先論が確立したくらいの時に環境や健康を大事にする人たちはどんなことをしていたか」
「公害による近隣の県への被害は?」
「環境重視の姿勢が多少あったが、それでも農業から工業に転換したのはなぜか?」
「戦前での健康被害などはどの程度あったのか?」
「大規模工場を大都市に建てる意義が希薄化している中で、現在、大阪市内の上場数は?減っているのか、変わっていないか」
「農業をしていた人は皆工業へ移ったのか」
「最初、あまり工業化は歓迎されていなかったそうですが、全国的に見ても歓迎されていなかったのでしょうか?」

大阪市内の工場数は減っていること、農業から工業に転換したのは農業に望みを持てない状況にあったなど、やりとりがあったのち、高田研先生からフィールドワークの心得を伝授してもらいました。
PAP_0373

聞き取りは、聞く時代背景によって内容が変わってくること、内容が順序立ててお話ししてくださるとは限らないこと、質問をして事実を確認すること、立場によって発言が変わってくることなど、図でわかりやすく解説してくださいました。

SN3J0707

大阪の事前勉強会はあおぞら財団で17日に開催です。(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年7月11日11:18 AM

タンデム自転車講演会を開催しました

7月8日夜6時より、日本ライトハウス情報文化センターで、大阪でタンデム自転車を楽しむ会が主催の講演会が行われ、タンデム自転車で世界一周をした宇都宮一成さん、トモ子さんに「タンデム自転車世界一周 10万5千キロ」という演題でお話をしていただきました。
タンデム自転車で世界に旅立つ前のエピソードから、88カ国行った中で印象的な国ベスト10をクイズを交えながらお話しいただき、さまざまな世界の文化や風習で驚いたことや、思い出などに触れることができ、世界をまわったような気持ちになれました。
また帰国後宇都宮さんたちが活動するNPO法人シクロツーリズムしまなみについて紹介していただきました。世界を回る中で感じた「人とのつながり」をしまなみで感じてもらう取り組みや、タンデム自転車を使った婚活などおもしろい活動も行っています。
最後に口笛伝道師の○○さんの口笛の演奏を聴きました。こちらもすばらしかったです!
記:相澤

7月8日夜6時より、日本ライトハウス情報文化センターで、あおぞら財団も参加している「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」が主催の講演会が行われ、タンデム自転車で世界一周をした宇都宮一成さん、トモ子さんに「タンデム自転車世界一周 10万5千キロ」という演題でお話をしていただきました。参加者は30名と視覚障害者のガイドの方が約10名、合計約40名でした。

タンデム自転車で世界に旅立つ前のエピソードから、88カ国行った中で印象的な国ベスト10をクイズを交えながらお話しいただき、さまざまな世界の文化や風習で驚いたことや、思い出などに触れることができ、世界をまわったような気持ちになれました。

また帰国後宇都宮さんたちが活動するNPO法人シクロツーリズムしまなみについて紹介していただきました。世界を回る中で感じた「人とのつながり」をしまなみで感じてもらう取り組みや、タンデム自転車を使った婚活などおもしろい活動も行っています。

シクロツーリズムしまなみのHP→http://www.cyclo-shimanami.com/

ぜひご覧ください。

◆大阪でタンデム自転車を楽しむ会

サイクルボランティア・ジャパン
自転車文化タウンづくりの会
社会福祉法人日本ライトハウス
日本サイクルスポーツ発展協力者会
あおぞら財団

記:相澤

環境住宅研究会Greenで野里まちあるきを行いました!

7月9日に野里にて行いました。
当日は9時半にJR塚本駅集合。11時までまちあるきをし、あおぞらビル1階あおぞらイコバで12時くらいまでまとめを行いました。
参加者は8名で、4人2グループに分かれて歩きました。

1つのグループは野里だけではなく、柏里、花川の方へも足を伸ばしました。

野里は平屋の長屋が多く残っており、2号線から野里に入るとちょっと違った街並みがあります。

あまりに暑かったので、途中休憩しながら…

DSCN0168

帰ってきて、まちあるきの結果を写真を見ながら振り返り、地図に情報を入れていきます。

今回を合わせ3回のまちあるきを行い西淀川のまちの特徴を把握し、いよいよ目標である「西淀川で家を建てる」ための準備が始まろうとしています。

次回は7月26日(火)午後7時からあおぞら財団にて会議があります。

興味のある方はぜひご参加ください!

記:相澤

西淀川高OB登場!

IMGP2326
【写真:西淀川高OB西村君とあおぞらの林】

菜の花プロジェクト等で一緒に活動をしていた、西淀川高校OB西村君が、あおぞら財団にふらりと立ち寄ってくれました。
彼は、今年の春に学校を卒業をし、今は介護の仕事を頑張っています。

今日はお休みだそうで、後輩の子を連れてきてくれました。
その子も環境問題に興味があるとか。

「環境に興味があるなら、あおぞら財団に寄ったら良いよ~」と、あおぞら財団との思い出を楽しそうに後輩に語る彼は、高校の時よりも落ち着きが増し、成長を感じました。
(明るさと元気さはそのままなので、安心しました!)

社会人として苦労が、彼を成長させたのかと思い、
「大変なことも多いでしょ?」と聞くと、「いろいろありますよ」と彼。

かかわった生徒のその後の様子が見られるのは、本当に嬉しいものです。

西淀川高OGOBのみんな、順調にいっていても、例えいっていなくても、気軽に顔を見せに来てください。
待ってます。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年7月6日8:25 PM

震災支援金、6月は161,050円の支援金を頂きました

aoitori

あおぞら財団で受付けている「東日本大震災支援金」に対し、6月は161,050円の支援金を頂きました。

合計は、346,357円の支援金が集まりました。(受付開始3/23~6/30現在)

3月23日~31日 149,607円
4月1日~30日 9,700円
5月1日~31日 26,000円
6月1日~30日 161,050円
合計 346,357円


ありがとうございます。

なお、頂いた支援金は、被災地(岩手県・遠野)に寄贈した、廃食油BDFで走るワゴン車等の購入代金等に充てさせて頂きます。

目標額は100万円です。

引き続き、ご協力下さいますよう、よろしくお願いします。

P1060040

:kuwasiku:

<あおぞら財団「東日本大震災活動支援金」の受付>
現金でも受け付けています。あおぞら財団の事務所にお越しください

■銀行
三菱東京UFJ銀行 歌島橋支店(ウタジマバシシテン) 店番:006 種別:普通預金
口座名:(財)公害地域再生センター ザイ)コウガイチイキサイセイセンター
口座番号:0013203

■郵便局
加入者名:あおぞら財団 口座記号・番号:00960-9-124893
※通信欄に「東日本大震災活動支援金」とお書きください。

【ステッカーデザイン協力】バードデザインハウス

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 8:06 PM
« 次のページ前のページ »