あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

楽らく呼吸会「栄養について」をおこないました(10/9)

10月9日(金)に、楽らく呼吸会をおこないました。参加者は9名(スタッフも含む)。今回のテーマは栄養についてで、「免疫力を高めよう」というタイトルで、西淀病院の栄養士大西さんに教えていただきました。

呼吸器系の疾患の患者さんは、食事をする際の咀嚼・嚥下が呼吸しづらくなるので食欲不振になってしまいがちです。また、やせタイプのCOPD患者さんは健康な人よりたくさんのエネルギーが必要になります。そのため、食事は少量を複数回に分けてとるといった工夫が必要です。

呼吸器系の患者さんも、基本はバランスよく栄養を摂ることが大切です。今回の呼吸会においては、大西さんは「免疫力を高める」という観点からお話してくださいました。

DSCF6194

〇免疫力とは?
免疫は、自分の体を正常に保つために働く役割を果たしています。具体的に言いますと、体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃するのが免疫の仕事です。そして、その働く力が免疫力と言います。免疫力をアップすることで、病気にかかりにくい体を保つことができます。

しかしながら、加齢によって免疫力がどうしても落ちますし、睡眠不足や食生活の乱れなどのストレスも、免疫力を低下する原因になりうるのです。あらゆる原因の中に、一番影響が大きいのは生活習慣です。したがって、免疫力を高めるためには、良い生活習慣をつけなければなりません。

DSCF6197

大西さんは、主に食習慣について色々紹介してくれました。

〇免疫力を下げてしまうNG食品を避けよう

食品添加物や化学調味料など、化学的な添加物は免疫力を弱めてしまうので、可能な範囲で口にしないことがのぞましいです。例えば、インスタント食品をなるべく食べないよう意識することが重要です。

そして、栄養の偏る食事をすると、免疫のバランスが崩れてしまうので、バランスをとって食事するのも大切です。

〇良い腸内環境をつくって免疫力を上げましょう

人はストレスや興奮によって交感神経が優位になって、便秘になりやすいと言われてます。そこで、気持ちのコントロールも重要だとわかっていますが、便秘解消のために、きのこやごぼうなどの植物繊維を適切にとるのも重要です。

そのほか、水溶性の植物繊維(ほうれん草など)を摂取することで、腸を整えますし、発酵食品で酵母が豊かで腸内の働きが活発になることで、免疫力をたかまります。

〇運動もしましょう

健康な体を保つには、いい食生活を送っている上、適切な運動を取らなければなりません。「1日30分で歩けよう」っと言われても、難しいと感じる人もいます。したがって、毎日朝昼晩で10回深呼吸するなど、体をちょっと温める程度の運動を毎日するのが望ましいです。

〇栄養バランスのとっている食事とは

毎食の量や構成は、みんなそれぞれだと思いますが、ランチマットに収まる品数でよく噛んで食べるのが一番重要です。そして炭水化物、たんぱく質、脂肪と植物繊維のバランスによく意識しながら、食事をとるのも重要です。

〇適度に水分を摂ろう

毎日お水の摂取に関しては、理想的なのは500mlのペットボトル3本になりますが、人によって辛いと思う人がいらしゃると思います。したがって、最低一日一本半の量で、少量で数回分けて飲むのが大事です。(例えば一時間ごと一回お水ゆっくり飲むなど。)水分を適度にとることによって、血流がよくなり、免疫力も高まっていくのです。

最後に、参加していただいた方々から、日常の食事生活に気になっている点について大西さんからアドバイスをもらいました。
例えばお料理を作る時間がないので結構市販の弁当を買う方の野菜の摂取が不足に関しては、大西さんはカット野菜をお勧めしていました。そして納豆を野菜に入れてサラダを作るというレシピもみんなにシェアしました。
ほかに普段お醤油で作る料理をお酢やポン酢を代わりに入れて塩分の摂取を制限するなど、いろいろな経験をみんなでシェアできました。

以上は、今回の楽らく呼吸会でした。

(インターン生 鹿)

〇次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

次回は理学療法士/作業療法士さんを講師としてお呼びして、「呼吸リハビリ、運動、体力測定」を行います。

小児ぜんそくの保護者の方も大歓迎です。楽らく呼吸会で参加されている方の中には、ご家族がぜん息患者さんという方が何人もおられます。少しでも興味があれば是非、楽らく呼吸会にご参加ください!

・1/22(金) 13:30~15:00「呼吸リハビリ、運動、体力測定」あおぞらビル3階グリーンルーム

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2020年10月9日5:29 PM

10/9楽らく呼吸会「栄養について」を開催します!

10/9(金)に呼吸ケア・リハビリテーション教室「楽らく呼吸会」を開催します。

ぜん息や COPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸器 疾患を抱える患者さんやそのご家族の方が参加しています。みんなと一緒に学習し、日頃の素朴な疑問や悩みを気軽におしゃべりしながら、交流してい ます。見学も大歓迎。気軽にのぞいてみてください。

次回の予定

・テーマ:栄養について

・講師:西淀病院 管理栄養士 大西 哲也さん

・日時:10月9日(金)13:30~15:00

・場所:あおぞらビル3階グリーンルーム(千舟1-1-1)

—-

新型コロナウイルスへの対応として、以下のことを行います。

・参加者に体調チェック表に記入を依頼(発熱、風邪症状、体調不良がある方は参加をお控えください)

・マスク着用・咳エチケットの呼びかけ

・喚起の実施(1時間に5~10分程度)

・参加者同士の間隔を確保

・手指消毒液の設置

・机・ドアノブなどの消毒

schedule

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 鎗山・谷内)

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2020年9月23日11:12 AM

9/17楽らく呼吸会を中止します。

本日(9/17)に開催を予定していた楽らく呼吸会「みんなで歩こう矢倉公園」ですが、雷注意報が出ており、降水確率が70%と高いことから、中止いたします。
開催直前の通知となり、申し訳ありません。

次回の楽らく呼吸会は、10/9に開催予定です。
・開催日時:10月9日(金)13:30~15:00
・場所:グリーンルーム(あおぞらビル3階)
呼吸について気になる方、ぜん息やCOPDなど呼吸器疾患に罹患している方や家族の方など、興味のある方はどうぞお気軽にお越しください。

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2020年9月17日1:13 PM

楽らく呼吸会「自己管理」を行いました(7/10)

7月10日(金)に、楽らく呼吸会を行いました。参加者は13名(スタッフ含む)。今回のテーマは「自己管理」です。西淀病院の理学療法士の田中さん、岩﨑さんに教えていただきました。今回はコロナ禍の影響もあり、2月依頼およそ5ヶ月ぶりの開催となりました。初めて来られた方も2人おられ、改めて新鮮な気持ちで呼吸ケア・リハビリについて、学びました。

楽らく呼吸会「自己管理」

「自己管理」について学びました

〇呼吸器系の病気は自己管理が大事

COPDやぜん息などの呼吸器疾患は、自己管理をして上手に向き合うのが大事です。

新型コロナ感染症の流行時には、呼吸器疾患の患者さんは、感染した時に重篤化するリスクが高いため、感染予防が大事となります。しかし、感染予防のために自宅で過ごすて活動量が減ると、全体の筋力や呼吸の際に必要な筋力が細くなってしまい、息切れがしやすくなるという負のスパイラルに陥ってしまいます。

口すぼめ呼吸や腹式呼吸で上手な呼吸な仕方をできるようにし、運動や体操を増やして活動量を増やし、筋力を増やすと、食欲も増し、息切れもしにくくなります。吸入薬を吸入する際にも握力が結構大事になるので、普段から鍛えることが大事です。

〇高たんぱくな食事をこころがける

肺が悪い人は、高タンパク、低カロリーの食事を心がけましょう。呼吸の回数が増えると体力を使い、呼吸数が多い人はそれだけで痩せてしまう可能性が高い。例えば、ささみ、牛肉、カツオやアジ、エビといったものをたくさん摂るようにしましょう。

〇アクションプランの用意を!

症状が悪化した時に備えて、アクションプランを作っておきましょう。(こちらのp35にアクションプランの例が載っています)
連絡先や体調が良い時、悪い時の症状、のんでいるお薬、体調が悪化した時にどのような行動をとるのかといったことを記入します。かかりつけのお医者さんとあらかじめ相談して、アクションプランを作りましょう。

〇上手に痰を出すには

呼吸器系の病気になると、痰がのどにからみがりになります。痰は色で健康状態がわかりますので、普段の痰の色をよく覚えておき、緑黄色の痰や血痰が出た時には、すぐに受診しましょう。

また、上手に痰を出すときの方法も習いました。まずはうがいをして線毛運動を起こりやすくします。それでも出ないときには、楽な姿勢になって、深呼吸→「ハーッ! ハーッ!」と口から息を吐く→大きく息を吸って「ゴホン!」と咳を出して、痰を出します。(詳しくはこちら

〇普段から鍛えて、筋力を増やす

自己管理について学んだあと、呼吸筋ストレッチ体操を行いました。呼吸に必要な筋肉をストレッチすることで、呼吸がしやすくなります。激しく動いたりしないので、いつでもどこでも取り組むことができます。

IMG_7091

シェーのポーズで、側胸部から脇腹をストレッチ

IMG_7110

足の筋力を鍛える体操もしました

また、今回は、中国の環境NGO(北京市朝日区環友科学技術研究センター)の張頔氏からいただたマスクを患者さんや講師のお二人にもつけてもらいました。このマスクはマスクが不足していた4月にあおぞら財団に届いたものです。

今回は久しぶりの楽らく呼吸会でした。除菌や検温、マスク着用など、感染症対策をしながらの開催となりましたが、初めて参加された方からは「COPDや呼吸リハビリの重要性についてよく理解できました」との感想をいただき、開催できてよかったと思いました。

〇次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

小児ぜんそくの保護者の方も大歓迎です。楽らく呼吸会で参加されている方の中には、ご家族がぜん息患者さんという方が何人もおられます。少しでも興味があれば是非、楽らく呼吸会にご参加ください!

・9月17日(木)13:30~15:00(みんなで歩こう 矢倉公園)あおぞらビル1階集合

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)
(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2020年7月20日3:32 PM

7/10に楽らく呼吸会を開催します!

7/10(金)に呼吸ケア・リハビリテーション教室「楽らく呼吸会」を開催します。

あおぞら財団では、ぜん息やCOPDを抱えながら苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうと、楽らく呼吸会を開催しています。

この間、新型コロナウイルス感染予防のため休止していましたが、緊急事態宣言が解除されたこともあり、「新しい生活様式」に基づいて、安全面に気を付けながら「楽らく呼吸会」を再開いたします。

ぜん息や COPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸器 疾患を抱える患者さんやそのご家族の方が参加しています。みんなと一緒に学習し、日頃の素朴な疑問や悩みを気軽におしゃべりしながら、交流してい ます。見学も大歓迎。気軽にのぞいてみてください。

次回の予定

・テーマ:自己管理

・日時:7月10日(金)13:30~15:00

・場所:あおぞらビル3階グリーンルーム(千舟1-1-1)

—-

新型コロナウイルスへの対応として、以下のことを行います。

・参加者に体調チェック表に記入を依頼(発熱、風邪症状、体調不良がある方は参加をお控えください)

・マスク着用・咳エチケットの呼びかけ

・喚起の実施(1時間に5~10分程度)

・参加者同士の間隔を確保

・手指消毒液の設置

・机・ドアノブなどの消毒

2020年度は下記のスケジュールで開催する予定ですが、新型コロナウイルスの状況をふまえて変更になることがあります。

日程 テーマ 場所
第57回 7/10(金)13:30~15:00 「COPD、自己管理」 あおぞらビル3Fグリーンルーム
第58回 9/17(木)13:30~15:00 「みんなで歩こう 矢倉公園」 あおぞらビル 1F集合
第59回 10/9(金)13:30~15:00 「栄養について」 調整中
第60回 1/22(金)13:30~15:00 「呼吸リハビリ、運動、体力測定」 調整中
第61回 3/12(金)13:30~15:00 「薬について」 調整中

schedule

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団
鎗山・谷内)

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2020年6月15日3:54 PM
« 次のページ前のページ »