あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 視察受入

京都産業大学法学部・焦ゼミ研修受け入れ(5/11)

5月11日(日)、京都産業大学法学部の焦先生とゼミ生のみなさん32人と西淀川の公害と地域再生を学ぶ研修を実施しました。当日の様子についてお伝えします。

今回の研修では、フィールドワーク、所蔵資料を用いたフォトランゲージのワークショップと講義を行い、公害患者の山下明さん・晴美さんからもお話をうかがいました。また、併設する西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学も実施しました。

研修後、参加者の皆さんからは西淀川のところどころに施された環境対策を実感する声や、公害・環境問題を自分事として捉えたいという声が寄せられ、西淀川の過去と現在を考えることができました。

フィールドワーク

午前9時に阪神「出来島」駅に、焦従勉先生と学生の皆さんが集合し、講師・案内役の谷内から西淀川区と公害の概要を説明したうえで、フィールドワークを開始しました。

今回のコースは、出来島駅から国道43号、出来島小学校、あおぞら苑、千北診療所、大阪マスジド、大野川緑陰道路、あおぞら財団のルート。国道43号沿いをはじめとして、西淀川にはさまざまな環境対策が施されています。

大気中のPM2.5を測定する装置や遮音壁のほか、緑化帯もその一つ。西淀川ではかつて一晩で朝顔が枯れてしまうほど激烈な大気汚染に見舞われましたが、現在は緑が多くなっていることを学生さんが見つけてくれました。

国道43号沿いを歩く(車線数の減少や緑化、たくさんの対策が施されています)

あおぞら苑では公害患者さんのデイケアを行っています。その脇には、「公害と闘い環境再生への夢を」と彫られた石碑が。大気汚染裁判の原告団長だった森脇君雄さんの「にぎわいと穏やかなくらし、自然豊かな風景をとりもどすためのたたかいは続く」という言葉が地域再生とは何かを問いかけます。

あおぞら苑に建つ石碑

一方、大阪マスジドはイスラム教のお祈りをする場所。そして、大野川緑陰道路沿いには新しいマンションが立ち並びます(もとはどのように利用されていた場所なのでしょうか)。フィールドワークを通して「公害から再生をしていく西淀川」と交差する、「多様で変わりゆく西淀川」のイマを考えました。

マスジドの裏でマンション建設が進む

フォトランゲージ

あおぞら財団に到着後は、フォトランゲージを行いました。公害を記録した写真に自分たちならどんなタイトルをつけるのか。6つの班に分かれて考えていただきました。

たとえば、病院の前に並ぶ人々を映した白黒の写真に対して、班の皆さんがつけたタイトルは「夕暮れの病院」。診療時間内では収まりきらないほど公害被害が広がっていたのではないか。けれどその写真は、朝方の病院前を映したものでした。喘息の発作は夜や明け方に多く、診療時間の前から多くの人が列をつくっていたのです。

感じたことを言葉にして、公害について想像したことをお互いに交換し合い、そして想像をこえる実際の様子を学ぶことができました。

写真を手に、フォトランゲージを行う皆さん

西淀川公害についての講義

講義では、西淀川の公害の歴史を説明しつつ、公害裁判を通じて生まれたパートナーシップや、公害から地域を再生する取り組みを紹介しました。

フィールドワークで訪れた大野川緑陰道路は自動車専用道路への反対運動の成果として作られました。あおぞら財団も和解金を一部に設置され、いまも「公害地域再生」のための取り組みを行っています。参加者の皆さんにとっては、午前中のフィールドワークを振り返る時間になったようです。

公害患者さんのお話

研修の最後に、公害患者の山下明さん・晴美さんご夫妻から、ご自身の体験をお話いただきました。

明さんは、大気汚染によってぜん息を発症し、日々発作に苦しみながら働き続けたこと、発作による心肺停止のあとご家族に感じた「申し訳なさ」について、いまも続く公害の影響についてお話をくださいました。

晴美さんは、大阪・西淀川に来て気付いた大気汚染のこと、発作に苦しめられながら仕事に向う明さんを送り出す「辛さ」について、今年になりぜん息を発症して気づいたことをお話しくださいました。

また、同席された西淀川公害患者と家族の会の事務局長・上田敏幸さんから、公害健康被害補償法の仕組みと、追加の被害者認定がされない法律の不作為について、ご説明をいただきました。

患者さんのお話(左から山下晴美さん、山下明さん、上田敏幸さん)

参加者の皆さんからは、

「自分が想像していたよりもつらくて悲しい歴史」で「自分も苦しくなった」

「『何かしんどいことがあればできるかぎり力になりたい』という皆さんたちの言葉は、とてもすてきな言葉だと思った」

「私は体験したことがないため、気持ちを理解することはできないものの、ぜんそくは本当に苦しい。次の世代が同じ思いをしないようにと、取り組みをしてくださる患者の方々に感謝したいです」

をはじめ、沢山の感想をいただきました。

エコミューズの見学

研修後、エコミューズの展示室を谷内が、収蔵庫を学生スタッフの王と関谷がご案内しました。

資料館では現在、西淀川公害を考えるための資料集の作成に取組んでいます。そのための続けている資料の整理作業について説明し、西淀川の資料が西淀川にあることの大切さについてお伝えしました。

エコミューズ収蔵庫の見学

 

・・・・・・

今回、研修に付き添いで参加させていただいて、たくさんの発見がありました。

堤防に向って上がっていく土地のこと、街なかや緑陰道路の脇にのこる大きな工場だった場所の規模感、たくさんの人が暮らしてきて・らしている街のこと、そのすぐ隣り合わせのところに公害の影響と被害があったということ。すべて現地を歩いてみないとわかりません。

そして晴美さんの「お父さん、(発作でしんどい状態で)仕事に行くと死んでしまうから行かんといて」という言葉、明さんの「子どもや孫たちが被害を受けないように、できることをしていきたい」という言葉が、とてもとても心に残りました。

感想としていただいた京産大の皆さんが言っていたこと、「現在の問題に向き合っていきたい」「次の世代に伝えていきたい」という言葉に強く共感しています。

鉄鋼、ガラス、電気やガス、公害訴訟の被告となった企業は、私たちの生活に欠かせないモノを作っている会社です。私たちの暮らしは加害とその歴史のうえに成り立っているといえます。公害は昔のこと、終わったことと背を向けるのではなく、自分のこととして考えて社会づくりに参加していきたいです。

(エコミューズ アルバイト 関谷洸太)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2025年5月16日3:02 PM

【パンフ&動画完成】西淀川フィールドワークのご案内

公害地域から持続可能な地域へ。
あおぞら財団では、大気汚染公害地域であった西淀川から“学ぶ”フィールドワークを行っています。

このたび、私たちが取り組んでいる西淀川フィールドワークの魅力をもっと多くの方に知っていただくために、
新しく紹介動画とパンフレットを作成しました。

動画では現地の様子をリアルに感じていただきながら、パンフレットではフィールドワークの学びのポイントをわかりやすくご紹介しています。

▼ 大事にしている3つのこと
かつては「公害のまち」と呼ばれていた西淀川が、市民の力で“持続可能なまち”へと変わろうとしています。
その変化の過程を、「実際の場所」で体感しながら学べるのが、西淀川フィールドワークです。

あおぞら財団では、このフィールドワークを通じて、次の3つの学びを大切にしています。
① 現場から学ぶ
② 社会を変える力を知り、市民力を高める
③ 多様性を大事にし、様々な視点から学ぶ

▼ 紹介動画『公害地域から持続可能な地域へ』が完成!
今回あらたに制作した紹介動画では、大野川緑陰道路や国道43号など、実際のフィールドワークの一部をご紹介しています。
かつて大気汚染に苦しんだまちが、住民の力でどう変わってきたのか――その変化を体感できます。

▼ パンフレットも完成
『公害地域から持続可能な地域へ―まちが見えてくる。大気汚染公害地域で学ぶSDGs西淀川教育研修プログラム―」

今回新たに作成したこのパンフレットでは、現地のフィールドワークでどんな学びが得られるのか、
写真やキーワードとともにわかりやすく紹介しています。

内容は…

・フィールドワークプログラムの紹介
- 住民はどうやって環境を取り戻した!?/工場はどこへ行った!?/「公害道路」の今は?/西淀川区は海の中!?/地域再生のキーワード「パートナーシップ」 -
・多様な立場から西淀川公害を聞ける!
・教材の紹介

是非、こちらからダウンロードして読んでみてください。

ダウンロードはこちらから

▼授業やゼミ活動の一環としてご活用ください!

西淀川フィールドワークは、下記のような方々におすすめです。

・公害・環境学習やSDGs教育に関心がある大学・学校・教員の方
- ゼミ活動や授業(環境法、公衆衛生学、都市計画等)の一環として -
・公害・環境、まちづくり、市民運動、人権について現場で学びたい学生や社会人の方

今までの研修・フィールドワークの受入れ実績はこちら


▼ お申し込み・お問い合わせ

「まちの過去」と「これからの社会」をつなげる学びを、西淀川からはじめませんか?
西淀川の空の下で、一緒に考え、語り合える時間をお待ちしています!

📩 お問い合わせ・お申込みはこちら

西淀川フィールドワーク・団体研修

お申込み用紙 :申し込みフォーム pdf形式 excel形式
電子メール : webmaster[at]aozora.or.jp ([at]を@に変えてください)
(Tel) 06-6475-8885 Fax : 06-6478-5885

Filed under: イベント案内,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2025年4月11日11:10 AM

2025年度淀協の新人研修:まちを歩き、公害患者の声を聞く(4/3)

4月3日(木)、淀川勤労者厚生協会・大阪ファルマプランに入職された新入職員のみなさん35名を対象に、「西淀川の公害・災害の歴史と住み続けられるまちづくり」をテーマとした研修を実施しました。
あおぞら財団から谷内と藤江が講師・案内役を務めました。

■ 西淀川のまちを“歩いて知る”フィールドワーク
研修は阪神「出来島」駅からスタート。

国道43号や出来島小学校、あおぞら苑、千北診療所、神崎川の防潮鉄扉、大和田街道、大阪マスジド、大野川緑陰道路などをめぐりながら、実際に足でまちを歩きました。

参加者からは、
「街が川より低いことに衝撃を受けた」
「実際に歩いて災害や公害のリスクを五感で感じられた」
「あちこちに避難場所の案内があり、まちぐるみで備えていると感じた」
といった感想が寄せられ、地形や防災のリアルを肌で感じる機会となったようです。

■公害を追体験するロールプレイ
研修後半はのざと診療所に移動し、グループワークを実施。

フォトランゲージとロールプレイを組み合わせ、西淀川の公害について体験的に考える時間となりました。

フォトランゲージでは、西淀川で起きた公害を記録した写真を見ながら、それぞれが感じたことを言葉に。
続くロールプレイ「もしあなたのまちで公害が起きたら?」では、企業、患者、行政など異なる立場の人になりきりながら、公害に向き合う難しさや、対話の重要性を体感しました。

■ 公害・災害の歴史と、これからのまちづくりを学ぶ講義
講義では、西淀川の公害や災害の歴史を振り返りつつ、「住み続けられるまちづくり」に向けた地域の取り組みを紹介。

ロールプレイで出た意見にも触れながら、過去から現在、そして未来へとつながる話をお届けしました。

■ 公害患者さんの生の声を聞く
最後には、西淀川公害患者と家族の会・会長の山下明さんから、ご自身の体験をお話しいただきました。

山下さんは、公害病が仕事に与えた影響や、工事現場での発作による心肺停止、過去のステロイド治療による副作用など、ご自身の身体に今も続く影響について語ってくださいました。

自身の経験を語る山下さん

山下さんの話に聞き入る参加者のみなさん

参加者からは、
「公害は過去の話ではない」
「今もなお続く健康への影響を知った」
「同じ大阪で、こんなに深刻な公害があったことを初めて知った」
「医療従事者として、公害や環境問題にも目を向けたい」
といった感想が寄せられ、多くの新入職員が心を動かされた様子でした。

■ 最後に

今回の研修では、西淀川のまちを実際に歩き、公害や災害の歴史に触れ、公害患者さんの生の声を聴くことで、まちの背景を多角的に学んでいただきました。

参加された皆さんは、これから西淀川の医療の現場で働くことになります。

今日の学びを通じて、目の前の患者さん一人ひとりの人生や、その背後にある社会的な課題にも想いを寄せながら、寄り添う医療を実践していただけることを願っています。

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2025年4月10日6:59 PM

大阪公立大学「都市基盤計画特論」発表会を開催!(3/25)

3月25日、あおぞら財団にて、大阪公立大学大学院の「都市基盤計画特論」の成果発表会が開催されました。
この講義は、11月から1月にかけて西淀川区を舞台に行われたもので、学生たちは現地調査やヒアリングなどを通じて地域課題を学び、その学びをもとにグループごとの提案をまとめました。

発表会当日は、あおぞら財団の職員に加え、西淀川公害患者と家族の会 事務局の上田さん、西淀川区役所政策共創課の西尾課長、中村さんにもご参加いただき、学生たちの提案に対する率直な意見交換が行われました。

◆ 提案①「水とともに在る暮らしを考える」
1つ目のグループからは、西淀川区が抱える水害リスクをテーマに、「防災」と「水辺の魅力づくり」の両立を目指す提案がなされました。

特に印象的だったのは、防災チャットボットを活用した情報発信や、河川空間を活かした親水エリアの整備、さらに夜間のにぎわい創出を目指すナイトタイムエコノミーの導入といった、アイデアに富んだ内容です。

質疑応答では、矢倉緑地公園への交通アクセスの課題や、水辺空間の利活用にあたってのハードル(治水上の制度上の問題)についての質問があり、学生たちも真剣に応答していました。

発表の様子

◆ 提案②「若者の地域参加に向けた提案」
2つ目のグループは、地域コミュニティの希薄化や産業の衰退、情報共有の不足といった現状に注目。これらの課題に対し、廃校を拠点に若者の地域参加を促す施策を提案しました。

廃校を活用して地域イベントを開催したり、コワーキングスペースとして開放したり、さらにものづくりや食文化、多文化共生を体験できる場にするという、地域資源を生かしたアイデアが紹介されました。

◆ 地域に根ざした学びが、未来へとつながる
どちらの提案も、実現に向けてはハードルが少なくないかもしれません。ですが、学生ならではの視点や柔軟な発想、フィールドワークで得たリアルな課題感が込められた提案は、聞く側にも新しい視点や気づきを与えてくれました。

今回の学びを通じて、学生の皆さんが「地域」と「都市基盤」の関係についてより深く考えるきっかけになっていたら嬉しいです。そして、この経験が今後の修士論文や研究活動にも活かされることを願っています。

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2025年4月7日3:39 PM

2/13(木) 日中環境問題サロン2024を開催しました

2/13に日中環境問題サロン2024を開催しました。

グローバルな経済活動が展開される中で、今日の公害・環境問題は地域や国をこえた形で発生し、互いに影響しあっています。

中国の環境NGOメンバーを招き、中国の最新の環境問題について報告いただき、日本の市民、専門家やNGO関係者、企業との意見交換を行う日中環境問題サロンを開催しました。今後の日中における公害・環境問題の解決に向けて、お互いに理解し、協働していくための意見交換をおこないました。

あおぞら財団事務局長藤江と中国訪問団リーダー李力氏の開会あいさつによって、日中環境問題サロン2024が始まりました。

最初の発表者は、天津市西青区零萌公益発展センター(略称:「零萌公益」)の王少蓉氏です。

王氏は中国のプラスチックごみ問題の現状と、それに関する法律や条例の変遷を紹介しました。中国のプラスチックごみ対策は4段階に分けられる。1995年から2007年プラスチックごみ問題に「注目し始めた」段階、2008年から2017年「リサイクル推奨」段階、2017年から2019年「市場規制強化段階」、および2020年から「新たな段階」です。

零萌公益は2011年で誕生し、2015年から全力でプラスチックごみ問題に関与するようになりました。主にはプラスチックごみ問題交流会を開催、「3R」に基づく環境保全ボランティア活動を展開、中央政府や地方政府へ政策を提案するなど取り組みをしていました。

王少蓉氏(左)が発表している様子

 

次の発表者は、温州市科普連合会の金麗秀氏です。

金氏が所属する団体「温州市科普連合会」は、科学知識を一般市民に普及することを目的とする団体です。

金氏の紹介を通して、浙江省温州市の水は豊富である一方、利用可能な水資源が少ないという現状を知るようになりました。その問題を解決するため、温州市科普連合会は「節水」というテーマに基づき、いくつかの活動を展開しました。節水に関する法律や条例を分かりやすく解説すること、水のリユース方法を模索すること、学校の授業で水の重要性をアピールすることによって、市民の節水意識を向上することが期待されます。

金麗秀氏が発表している様子

 

次の発表者は、黒龍江省八五二農場中学の李国良氏です。

李氏が教鞭を執る黒龍江省八五二農場中学は、自然に親しい場所に位置しています。広いキャンパスに、植物園も建てられました。学生の環境意識や社会責任感を培う目標として、環境保全サークル「小白樺」が立ち上げられました。

「小白樺」は自然に出入り、気象観測所に見学や、湿地で生物を観察します。また、キャンパスで木植え、鳥の巣作りなどの活動を展開しました。これらの活動を通して、学生が勉強活動で溜まったストレスが解消され、自然に対する理解度が向上され、母校への恩返し心が培われたという成果が挙げられました。

李国良氏(左)が発表している様子

 

最後の発表者は、河北馬倍戦法律事務所の河北馬氏です。

馬氏は河北馬倍戦法律事務所の発起人です。自分が環境問題業務にフルタイムで務めており、設立した河北馬倍戦法律事務所も2013年に環境法律事務所に転換しました。今中国唯一の環境事務所であると言われています。

馬氏の紹介によって、現在中国は被害者(市民)立場で訴訟を提起することは多いが、良い成果を収まった例は少ないのようです。。しかし、馬氏は行政や企業へ環境に関する法律の助言をあげるという従来ではない方法で、環境問題を解決しようとしています。企業側に立ち、行政からの不当罰則、または、行政側に立ち、企業から汚染の不法排出に関して、訴訟を提起します。

馬倍戦氏が発表している様子

 

四人の発表者の発表に対して、龍谷大学政策学部教授櫻井次郎先生と今回中国訪問団リーダー李力氏が、コメンテーターとして解説を行いました。発表者四人にそれぞれ環境保全活動に積極的に参加するようになった経緯を伺い、日中における環境保全や環境配慮に関する市民の考え・行政の対策の違いについて議論しました。

二人とも長年日中環境問題交流に従事しているので、参加者に対しても馴染みのある顔で、現場の雰囲気がさらに盛り上がりました。

日本と中国の社会・文化・経済背景、または歴史もそれぞれ違いますので、たとえ同じような環境問題が生じたとしても、市民の考えも、行政の対策も、日中はそれぞれ異なる可能性があります。しかし、その異なりに拘らず、逆に異なる視点から環境問題を再考することが重要ではないかと考えられます。

中国は長年日本の環境対策を学んでおり、現在、中国なりの環境対策をおこなうようになりました。中国環境NGOが、節水の普及教育や植樹など、細かな環境保全活動を十何年間も地道に続けている精神に感動しました。また、中国環境NGOは、大勢の若者を環境保全活動に呼び込んだり、環境保全の担い手を育成したりしており、そうした方法には学ぶべきところがたくさんあると思いました。

環境問題を解決するためには、より広い視野やステークホルダーのコミュニケーションなどが求められ、民間団体の交流はやはり欠かせません。日中の参加者も、今回のサロンを通じてお互いの経験から刺激を受け、よりよく、誰一人取り残さない社会を作るように頑張ろうという気持ちになりました。

その後、参加者の意見・感想が寄せられました。

ご意見や感想を踏まえて、次回の交流を積極的に準備していきます!

引き続き、交流活動をよろしくお願いします!

参加者集合写真

(記:王子常)

========================================

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひ↓ご覧ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2025年4月4日10:36 AM
« 次のページ前のページ »