あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2011 » 12月

日中公害・環境問題に関する研修プログラム【5日目】

【5日目 12月5日】
説明:国土交通省大阪国道事務所

IMG_7179

阪神なんば線「出来島」駅に集合して、西淀川フィールドワークに出発しました。国道43号沿いにある出来島小学校から沿道を歩きながら、国土交通省による道路環境対策の説明を受けました。光触媒やプランター等による汚染の浄化や斜線削減、測定局等を見てまわりました。国道43号に近づくにつれて、自動車排ガスの臭いがしてきました。参加者の中には鼻を押さえる人もいました。

IMG_7182

IMG_7193

IMG_7194

IMG_7198

IMG_7204

■質問「西淀川公害裁判での和解の前と後では、対策の内容に違いがあるのかどうか?もともと、対策していく素地はあったのか?」
■回答「判決前は苦情があったら対策するというやり方だった。これだけ大きく対策をはじめたのは和解以降。ただし、騒音に関しては和解前から対策をしていた」

■質問「施設の建設の前には住民の意見を聞くのか?」
■回答「周辺住民の意見を聞いている。連合町会長を通して、説明会を開いて説明する」

↓当日の様子は国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所HPにも報告されています。

http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/katsudou/pdf/111214.pdf

②デイサービスセンター「あおぞら苑」訪問
場所:大阪市西淀川区大和田
時間:11:45~13:00
説明:辰巳施設長

IMG_7214

デイサービスセンター「あおぞら苑」は、あおぞら財団と同じく、西淀川公害裁判の企業との和解金をもとに設立された施設です。今や、1号館につづき、2号館がオープンしました。一日約20人の方々が利用されています。

到着したとき、ちょうど、利用者の方々がリクリエーションでゲームをしていたので、しばらく、見学し、その後、辰巳施設長に施設の概要等を聞きました。昼食前までの短時間でしたが、日本の介護保険制度の話から、最後は、中国の一人っ子政策や、男尊女卑の話まで、会話が幅広く展開していきました。
昼食は、あおぞら苑名物のカレーをいただきました!

IMG_7217

IMG_7223

IMG_7225

■質問「利用者の費用負担はどうなっているのか?」
■回答「介護保険を利用している」

■質問「利用者は日によって、どのように割振られているのか?」
■回答「曜日で決まっている」

■質問「何人が利用できるのか?」
■回答「1号館は17人/日。2号館は20人/日」

■質問「こういう施設は区内でどれぐらいあるのか?」
■回答「30ある」

③ポッポ第2保育園にて太陽光発電等見学
場所:大阪府東大阪市東鴻池
時間:14:30~16:00
説明:勝田園長、宮村事務長
案内:藤永のぶよ氏

IMG_7228

ポッポ第2保育園の屋根には、ソーラーパネルが設置されています。これは市民による共同発電で、「おひさま発電所」といいます。発電容量は10kw、発電量は10,000kwh/年です。屋根の上に設置されているソーラーパネルやそれによってうまれる電力は目には見えません。同園では、それを「見える」ようにして、園児たちに環境のことや、自然エネルギーのことをわかってもらう工夫をしています。デンマークからグリーンサンタさんが来たり、自転車発電やソーラークッカーを使った実験、エコ工作、廃油キャンドルづくりなど、さまざまな企画を実施しています。園児たちは5才で卒園するときに「おひさま発電」をイメージした絵を共同制作します。

同園では、太陽光発電だけではなく、雨水をためるタンクを設置したり、ミミズによる堆肥づくり、子ども達による野菜栽培等にも取り組んでいます。

IMG_7231

IMG_7233

IMG_7245

■質問「保育園では、環境教育だけではなく、他にも教えなければいけないことがあると思うが、他の教育との関係はどうなっているのか?中国では幼稚園での教育にも教育目標があるが、日本ではどうなのか?」
■回答「ここでは、文字や数字を書くことを直接教えることはしていない。体をつくることを大事にしている。勉強はしない。毎日の生活から学ぶことを大事にしている」「いっぱいお話して、いっぱい絵本を読んで、いっぱい食べることから学ぶ」「大人になると大変なことがいっぱいある。だから、がんばって生きてもらうことが大切」「保育園は厚労省の所管で文科省ではないので、教育目標のようなものを定められているわけではない」

この日は、日中公害・環境問題に関する研修プログラムの最終日でした。きっと、お疲れもある中、中国の環境NGOのみなさんは、常にエネルギッシュでした。今回の研修の感想や意見をみなさんから聞きながら、今後もこうしたプログラムを発展させていければと思います。

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011/12/17(土) 04:27

日中公害・環境問題に関する研修プログラム【1日目】

2011年12月1日(木)~12月5日(月)
中国の環境NGOのメンバーを迎えて
日中公害・環境問題に関する研修プログラムを実施しました。
【メンバー】
リーダー:李力 環友科学技術 http://www.envirofriends.ngo.cn
団  員:曾祥斌 自然之友武漢グループ担当者 NGO(職業:弁護士)http://www.fon.org.cn/channal.php?cid=156
楊建初 広東道恒環境保護協会 NGO(職業:記者)
李春華 南京緑石環境行動ネットワーク NGO
王林生 河南沈丘       農民(汚染被害者)
郭懐亮 「一線NGOのホーム」深圳Workstation担当者
(職業:会社業務担当マネージャー)
李彤  北京城乡之声文化艺术中心
王虹  山東省淄博市張店児童発展研修中心
【1日目 12月1日】
昼過ぎに関西空港に到着
到着後、すぐにバスに乗ってもらい、南港にある関西電力のLNG発電所とPR館「エル・シティ・ナンコウ」へ
http://www1.kepco.co.jp/pr/elcity/
バスで現地に向かう途中に堺の工場地帯を見る事ができました。
バスに乗りながら、西淀川公害についての説明をしました。
まずはPR館にて関西電力の環境室環境技術グループの玉井伸男さんと環境計画グループの森口由香さんから説明してもらいました。
環境家計簿や
火力発電所の環境対策について説明してもらいましたが
中国の環境NGOの方々は環境に対しての造詣が深く
脱硫装置や脱硝装置の方法についても御存じでした。
環境家計簿は李力さんが北京で普及活動をしていることをお伝えしたら、
関西電力の方々も驚いておられました。
質問も沢山出ました。
舞鶴発電所は石炭の火力発電所ですが
バイオマス混焼を行っていると説明したところ
「何と混ぜているのか?」という質問が出てきました。
答えは、オガクズを固めたペレットでした。
また、
「節電の為に電気の販売価格をどのように設定しているのか」
「廃棄物の処理の際に作られるの電力はどれくらいか」
「環境対策費はいくら支払っているのか。全体の割合でいくらぐらいか」
といった質問が出ました。
関西電力さんからは販売価格は契約によって違うと言うことと
廃棄物処理の際にく作られる電力は微量であるとの答えがありました。
その後、PR館の方から発電所の詳しい説明をしてもらい、
バスに乗って実際に発電所を見学しました。
LNG発電ですが、南港にはガスタンクがありません。
堺港の備蓄倉庫から地下のパイプで送られてくるそうです。(約6キロ)
ほとんど臭いはしません。
ここで大阪市内の30%の電力を作っているそうです。
太いパイプは排煙を集めたもの。
白ネギ君と言われる煙突から廃棄されます。
勿論排煙脱硝装置を通って、綺麗になっています。
PR館も見学しましたが、館長さんに案内してもらって、皆さん楽しそうでした。
ちょうど、こちらに来た時に小学校の一団と遭遇したのですが
小学生が施設に来て科学技術を学ぶ機会があるということに
中国の方々はとても感動しておられました。
最後に李力さんから挨拶がありました。
「とても進んでいると思います。発電所が緑化されて快適な環境だと思います。これらは様々な環境対策をしているからだと思います。西淀川公害が再び起きないようでありたい。ぜひ中国にこの経験を持って帰りたいと思います。PR館を見学して思ったのは、中国では科学技術の普及は遅れているので、この様な施設で科学技術を知るとパニックが起きないし、環境に興味を持ってもらう事が出来ます。発電する時に輸入する石油企業やLNGを提供する企業が汚染を出していないかを調べてほしいと思っています。」

2011年12月1日(木)~12月5日(月)

中国の環境NGOのメンバーを迎えて

日中公害・環境問題に関する研修プログラムを実施しました。

【メンバー】

リーダー:李力 環友科学技術

団  員:曾祥斌 自然之友武漢グループ担当者 NGO(職業:弁護士)

楊建初 広東道恒環境保護協会 NGO(職業:記者)

李春華 南京緑石環境行動ネットワーク NGO

王林生 河南沈丘       農民(汚染被害者)

郭懐亮 「一線NGOのホーム」深圳Workstation担当者

(職業:会社業務担当マネージャー)

李彤  北京城乡之声文化艺术中心

王虹  山東省淄博市張店児童発展研修中心

【1日目 12月1日】

昼過ぎに関西空港に到着

到着後、すぐにバスに乗ってもらい、南港にある関西電力のLNG発電所とPR館「エル・シティ・ナンコウ」へ

SN3J0701

バスで現地に向かう途中に堺の工場地帯を見る事ができました。バスに乗りながら、西淀川公害についての説明をしました。

SN3J0705

まずはPR館にて関西電力の環境室環境技術グループの玉井伸男さんと環境計画グループの森口由香さんから説明してもらいました。

環境家計簿や火力発電所の環境対策について説明してもらいましたが

中国の環境NGOの方々は環境に対しての造詣が深く脱硫装置や脱硝装置の方法についても御存じでした。

環境家計簿は李力さんが北京で普及活動をしていることをお伝えしたら、関西電力の方々も驚いておられました。

質問も沢山出ました。

舞鶴発電所は石炭の火力発電所ですが,バイオマス混焼を行っていると説明したところ「何と混ぜているのか?」という質問が出てきました。

答えは、オガクズを固めたペレットでした。

また、

「節電の為に電気の販売価格をどのように設定しているのか」

「廃棄物の処理の際に作られるの電力はどれくらいか」

「環境対策費はいくら支払っているのか。全体の割合でいくらぐらいか」

といった質問が出ました。

関西電力さんからは販売価格は契約によって違うと言うことと廃棄物処理の際に作られる電力は微量であるとの答えでした。

SN3J0714

その後、PR館の方から発電所の詳しい説明をしてもらい、バスに乗って実際に発電所を見学しました。

LNG発電ですが、南港にはガスタンクがありません。堺港の備蓄倉庫から地下のパイプで送られてくるそうです。(約6キロ)

SN3J0728

ほとんど臭いはしません。

ここで大阪市内の30%の電力を作っているそうです。

SN3J0732

太いパイプは排煙を集めたもの。

白ネギ君と言われる煙突から廃棄されます。勿論排煙脱硝装置を通って、綺麗になっています。

SN3J0736

PR館も見学しましたが、館長さんに案内してもらって、皆さん楽しそうでした。

ちょうど、こちらに来た時に小学校の一団と遭遇したのですが、小学生が施設に来て科学技術を学ぶ機会があるということに、中国の方々はとても感動しておられました。

最後に李力さんから挨拶がありました。

「とても進んでいると思います。発電所が緑化されて快適な環境だと思います。これらは様々な環境対策をしているからだと思います。西淀川公害が再び起きないようでありたい。ぜひ中国にこの経験を持って帰りたいと思います。PR館を見学して思ったのは、中国では科学技術の普及は遅れているので、この様な施設で科学技術を知るとパニックが起きないし、環境に興味を持ってもらう事が出来ます。発電する時に輸入する石油企業やLNGを提供する企業が汚染を出していないかを調べてほしいと思っています。」

関西電力の方々に長時間対応してもらいましたが、とても丁寧に説明して下さり、中国の方々はとても満足しておられました。本当にありがたい事だなぁと思います。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011/12/16(金) 01:07

タンデム自転車で「とよなか市民環境展」に出展(12/9)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

タンデム自転車で「とよなか市民環境展」に出展
12月9日(金)、「とよなか市民環境展2011」に、あおぞら財団から出展してきました。
ここ数年いろんな内容で出展していますが、今年は、二人乗り自転車のタンデム自転車が登場です!
なので、もちろん屋外。
この日は、急に寒くなった日。
体が冷える。
でも、そんな寒さは、タンデムに乗って、吹き飛ばそう!
小学生が学校単位でたくさん来てくれました。
小学生、元気です。
そして、あおぞら財団の藤江事務局長、写真で見ると、とってもいいお兄さん。
いや、実際も、いいお兄さんです。
この日、私たちと一緒に屋外展示をしていたのは、
阪急バスの「バイオディーゼル燃料バス」、
大阪ガスの「天然ガス車」、
関西電力の「電気自動車」でした。
そんな中、あおぞら財団の「タンデム自転車」。
燃料いらず、排気ガスなし。体ひとつで、どこへでも。
「自転車は環境にいい乗り物」
「でも、安全はちゃんと守ってね」
「普通の自転車は2人乗りはダメだけど、このタンデム自転車なら2人で乗れます」
「タンデム自転車の後ろ座席なら、目の見えない人でも乗ることができます」
と小学生のみなさんにお話しました。
この日は、西淀川区から会場の豊中市まで、タンデム自転車で「藤江・鎗山チーム」で片道約1時間、往復約2時間、こぎました。
後ろの鎗山はパネル5枚を背中にかつぎました。
タンデム自転車は、なんでもできますねえ~
鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

IMG_7267

12月9日(金)、「とよなか市民環境展2011」に、あおぞら財団から出展してきました。
ここ数年いろんな内容で出展していますが、今年は、二人乗り自転車のタンデム自転車が登場です!
なので、もちろん屋外。
この日は、急に寒くなった日。
体が冷える。
でも、そんな寒さは、タンデムに乗って、吹き飛ばそう!

小学生が学校単位でたくさん来てくれました。
小学生、元気です。

IMG_7252

IMG_7277

IMG_7271

そして、あおぞら財団の藤江事務局長、写真で見ると、とってもいいお兄さん。
いや、実際も、いいお兄さんです。

この日、私たちと一緒に屋外展示をしていたのは、
阪急バスの「バイオディーゼル燃料バス」、
大阪ガスの「天然ガス車」、
関西電力の「電気自動車」でした。

そんな中、あおぞら財団の「タンデム自転車」。
燃料いらず、排気ガスなし。
体ひとつで、どこへでも。
あ、せっかくタンデムなんで、体ふたつのほうが、楽しいですね。

「自転車は環境にいい乗り物」
「でも、安全はちゃんと守ってね」
「普通の自転車は2人乗りはダメだけど、このタンデム自転車なら2人で乗れます」
「タンデム自転車の後ろ座席なら、目の見えない人でも乗ることができます」
と小学生のみなさんにお話しました。

この日は、西淀川区から会場の豊中市まで、タンデム自転車で「藤江・鎗山チーム」で片道約1時間、往復約2時間、こぎました。
後ろの鎗山はパネル5枚を背中にかつぎました。
タンデム自転車は、なんでもできますねえ~

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

第15回道路連絡会が行われました

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
第15回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会
日 時:2011年12月13日(火) 午後2時~午後4時
場 所:グリーンルーム(あおぞらビル3F)
出席者:近畿地方整備局、大阪国道事務所、阪神高速道路(株)、原告団、弁護団、あおぞら財団
参加者数:54人
当日の資料:原告側の資料
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

12月13日(火)に第15回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会が行われました。

道路連絡会の様子

道路連絡会は、大阪・西淀川公害裁判の
和解条項に基づいて設置されました。
西淀川地域の道路における環境施策の
円滑かつ効率的な実施に資することを目的とし、
国土交通省近畿地方整備局、大阪国道事務所、阪神高速道路(株)、原告団
との間で年に1回開催されています。
今までの取り組み内容はこちらにまとめています。

まず、患者会の永野さんから、
ぜん息患者が大気汚染や自動車交通にいかに苦しめられてきたかを訴え、
西淀川の環境改善を要求しました。

次に、国土交通省および阪神高速道路(株)が
西淀川区において取り組んでいる環境対策について説明がありました。

原告からの提案としては、あおぞら財団の藤江から

  • 大型車と交通量の削減
  • 歩行者・自転車にやさしい沿道対策・交通環境対策
  • PM2.5の環境基準の早期達成に向けた対策
  • 歌島橋交差点の提案(同工事に関する評価・早急な対策、歩車分離型信号の導入、「人が集う」交差点として整備)

を説明しました。

その後の意見交換において、
道路管理車、原告団の双方で、沿道環境をよくしていくためには、
全体の交通量を低減していかなければならないという
共通認識を持っていることを確認しました。
また、湾岸線のロードプライシングをより効果的に行うために国道43号を規制して欲しいと
原告団から提案しましたが、
国土交通省、阪神高速道路(株)からは、具体的な対策については返答がありませんでした。

PM2.5の計測については、国土交通省近畿地方整備局から
環境省のPM2.5の成分分析マニュアルを見ながら、
現在、西淀川で計測している3箇所の機器を更新していくとの話がありました。

歌島橋交差点に関して、
原告側は、人や弱者を地上から排除する横断歩道の撤去に強く反対しています。
それに対して、国道事務所から、歩者分離信号の検討結果について、口頭で説明がありました。
歩行者通行用の信号時間を確保すると、渋滞が悪化し、
歩行者・自転車の安全性も向上しないとの見解です。
そこで、道路連絡会とは別に、
国土交通省だけでなく、府や市、交通管理者である警察などの関係機関とともに
検討する場を設けてはどうかという意見が原告側から出されました。

今後、原告側は
1年に1回の道路連絡会の場だけでなく
和解条項の沿道環境の改善を実現するために、
国土交通省とコミュニケーションを密にとりながら、
歌島橋交差点をはじめとした交通の課題に取り組んでいく予定です。

↓当日の様子は、国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所HPにも報告されています。

http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/gyomu/road_dat/nisiyodo/index.html

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011/12/15(木) 04:47

大阪市史編纂所 史料情報目録と今日は何の日

エコミューズはいつもいろんな方々の協力で成り立っています。

その一つが大阪市史編纂所です。資料整理や資料館運営についていつもアドバイスを頂いています。

その大阪市史編纂所が新しいホームページを作っています。

今日は何の日資料情報目録です。

今日は何の日は、とりあえず自分の誕生日を調べてみるのが楽しいですよね。西淀川公害についてもたくさん出ています。3月2日が和解の日とか。

資料情報目録は、地域の資料を探すのが面白いと思います。
ちなみに「西淀川」で調べるとこんな結果が出てきました。明治22年には西成郡佃村に大阪府農業学校附属蚕業場が設置されたんですね。佃のどのあたりなんでしょうね。

こうやって地域の歴史を何気なく調べる仕組みが出来ていて、とっても面白いです。

エコミューズも見習って資料を解りやすく提供したいものです。

(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011/12/15(木) 04:37
« 次のページ前のページ »