あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2013 » 8月

TRI6Westオリジナル Tシャツ、ポロシャツ販売開始

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」のスポーツ部からうまれたTRI6 West(トライシックスウェスト)。トライアスロンでのパラリンピック出場をめざして、日々、練習にはげんでいます!
121019TRI6

オリジナルTシャツ、ポロシャツを購入して、TRI6 Westの活動を応援してください。

速乾性で、機能性もバツグン。

9月22日(日)の御堂筋サイクルピクニックでは「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」のブースで販売していますので、ぜひ、おこしください!!!
http://cyclepicnic.wordpress.com/event/

■Tシャツ
色=ピンク、ライム、ネイビー
値段=2,000円

■ポロシャツ
色=ネイビー
値段=2,300円

サイズはいずれも SS、S、M、L、LL

(写真)Tシャツピンク前

(写真)Tシャツピンク後ろ

(写真)Tシャツグリーン前

(写真)Tシャツグリーン後ろ

(写真)Tシャツブラック前

Tシャツブラック後ろ

(写真)ポロシャツネイビー前


(写真)ポロシャツネイビー後ろ

購入希望者は下記に必要事項を記入の上、事務局までメールでご注文ください。

【注文票】
宛名
webmaster@aozora.or.jp

件名
TRI6 WestオリジナルTシャツ・ポロシャツ注文票

氏名
住所
電話
メールアドレス

注文内容
種類、色、サイズ、枚数をご記入ください。

受取
9/22(日)御堂筋サイクルピクニックで支払・引取りができる

□はい
□いいえ

以上

問合せ
大阪でタンデム自転車を楽しむ会事務局
あおぞら財団
TEL:06-6475-8885
FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2013/08/29(木) 09:09

セミのぬけがら調べに参加したインターン生の感想

 

今回のセミのぬけがら調べにはインターン生8名が参加しました。
以下は感想です。

 

 古村

京都学園大学3回生 古村未来

今回のセミのぬけがら調べは、主に自分たちでの行動が多く、主観的には楽しんだ感じだった。しかしセミのぬけがらを調べる道のりは遠く、最後まではいけなかったのが残念だった。しかしその中でも、いろんな発見が出来て、緑道を見ていったのはよかった。 

 

石田

滋賀県立大学3回生 石田みずき

暑い中でしたが、無事にイベントを行うことができました。子ども達は初め高い所にあるセミのぬけがらをとるのに苦労していましたが、どんどん上達し、ぬけがらを見つけるのも上手くなっていました。最後はみんな夢中で帰る道でもまだぬけがらを集めていました。
私たちインターン生のお話や説明も静かに聞いていてくれたし、木に登ったりする子もいなかったし子ども達はとてもいい子で、熱心に取り組んでくれました。
国道2号線から緑陰道路の東側の端までは、もともとセミのぬけがらの数が少ないのですが、246匹のクマゼミのぬけがらを見つけました。やはりアブラゼミやその他のセミのぬけがらは見つからず、子ども達は残念がっていましたが、それでも楽しくたくさん集められたのでとても良かったです。

 

 内野

明石高等専門学校4年生 内野安奈

今日はインターン実習生4人で子どもたちと並行して別のエリアを散策し、抜け殻を集めました。私はぬけがら調べの前日からインターン実習に来ていて、クマゼミとアブラゼミの見分け方やオスとメスの見分け方を教わっていたのですが、一緒に散策したインターン生の3人は今日が初日ということだったので、最年少の私が先頭を歩き、見分け方をレクチャーしながら先へ進んでいきました。もともと調べる範囲が広いのに対し、私たちはたった4人で40分という限られた時間の中、虫捕り網も持たずに進んでいたので、クマゼミのぬけがらをオス30匹、メス35匹見つけるのが精いっぱいでした。
部屋に戻って結果発表をしている時、子ども達と一緒にオスとメスを分けるのはすごく難しく、お母さん方も一緒に必死になって仕分け作業をしていました。参加してくれた子ども達はみんな笑顔で楽しかった―!と言ってくれたので私もとても嬉しかったです。
もう少し時間がある時にまた今日散策したエリアでもっとたくさんの抜け殻を見つけられたらいいなぁと思いました。

 

 谷口

京都学園大学3回生 谷口祐美

今回のセミのぬけがら調べでは、子ども達の人数も少なくて、保護者の方が参加している子がほとんどだったので割とスムーズに進めることが出来たかな、と思います。紙芝居の時も大きな声で落ち着いて読むことが出来たので、自分ではよかったかなと感じました。
反省点は、私はセミのぬけがら調べに参加するのが2回目なのですが、準備や片付けなどしなきゃいけないことを初めて参加する他のインターン生の人たちに指示したりできなかったことです。自分が動くことも大切ですが、何をするのか分からない人へ指示できるようになることも大切なことだと思うので、それが出来なかったことが残念でした。残りのインターン実習では、自分が分かる範囲で指示ができるように頑張ります。

 

 桐原

都留文科大学3回生 桐原孝文

今日初めてセミ調べに参加させて頂いたのですが、今日の本番に向けて自分自身セミについて理解を深めることができたので、充実した活動となりました。
活動を通して、子どもたちの気づきや気持ちの変化に近くで触れることができて良かったです。今日初めて参加した子が「楽しかった!また参加したい!」と言ってくれたことが一番嬉しかったです。自然は楽しんだもん勝ち!

 

 山脇

大阪経済大学3回生 山脇昭徳

インターンシップ初日だったので、どのような人がいるかと緊張しましたが、先にインターン実習にきていた桐原くん達がわかりやすく指導してくれたおかげで緊張もほぐれました。
イベントに来られた子ども達の元気さに振り回されて手も足も出せませんでしたが、たくさんのセミを採ってきた子どもの笑顔を見ることができて嬉しかったです。
4人でたくさんのセミのぬけがらを採ろうとしましたが、中々集まらず悔しかったです。

 

 谷

大阪経済大学3回生 谷寛太

イベントを行うことは事前に打ち合わせや準備が重要なことが分かった。また、子どもの元気な姿や笑顔を見ることで、とても充実したものだと感じた。
セミに関しては、クマゼミの数が圧倒的に多く、自然環境の変化が実際に目で見ることができ、大変面白く思った。
今回がインターン初日のため他大学の方に多くのことを教えてもらいながらだったので次回からは、より積極的に参加したいと思います。

 

 クリスティーナ

バード大学留学生 クリスティーナ・ウェイド

たのしかったです。一緒にとりくんだ人達は、みんなとてもおもしろい人達でした。
はじめて子どもたちの前ではっぴょうするのがはずかしかった。かみしばいのはっぴょうの時にちょっとしんぱいだったけど、子どもたちは聞いてくれてよかったです。やっていくうちにセミのぬけがらをたくさんとれてたのしかった。日本語を読むのはちょっとむずかしかったです。

The event was very fun.Everyone was very interesting.At first the children were
very quiet, but after going outside and catching a couple of cicadas everyone 
seemed to be very eager to continue 
gathering cicada shells.When I was 
reading my story I was worried that the children would not be able to understand my Japanese,but everything turned out   fine.

 

    

Filed under: 事務局 | インターン生 — aozorafoundation 公開日 2013/08/27(火) 02:26

セミのぬけがら調べを行いました。

8月21日(水)の午前10時20分~12時に大野川緑陰道路で2回目のセミのぬけがら調べを行いました。

セミのぬけがら調べは毎年行っているイベントで、子どもたちと一緒にセミのぬけがらを採集しています。セミは種類によって生息する場所が違っていて、セミの種類と数からその地域の環境を知る事が出来ます。さらに、ぬけがらを扱うことで、生きている生物を殺したり傷つけたりすることなく調査が出来るという利点もあって、参加型の調査として全国的に行われています。

今までのセミのぬけがら調べは、エルモ西淀川などで実施していましたが、今回は初めて西淀川図書館の中にあるお部屋の一室をお借りしました。
現在、西淀川図書館ではセミの標本や世界のセミについての展示なども行っています。ぜひご覧ください。

 

展示みてる

展示みてる2

説明を始めるまで、子ども達はセミのぬけがらや標本などに夢中になっていました。

 プレゼン3 プレゼン1

プレゼン2

この日のセミのぬけがら調べでは、はじめに私たちインターン生が子どもたちにセミの一生やセミの棲んでいる場所、見分け方などについて手作りの紙芝居を使って説明しました。

13年ゼミ

子ども達の反応 

アメリカのバード大学からのインターン生、クリスティーナ・ウェイドさんは8才の時に体験した13年ゼミの大量発生の話を紙芝居で発表しました。13年ゼミとは、13年に1度大量発生することからこう呼ばれています。子ども達も13年ゼミについて興味津々で、しっかりと話をきいてくれていました。

  

説明が終わり、セミのぬけがらを探しに緑道へ出発!
今回の参加者は子ども12人と大人4人、私たちスタッフを合わせて26人でした。

P13201203

P13201054

 緑道には背の高い木が多く、みんな虫捕り網を使って上手にぬけがらを採ったり、地面にぬけがらが落ちていないか注意深く探したりしました。
ぬけがらを見つけた子どもたちは嬉しそうに「こんなにとれたよー!」と得意げに見せてくれたりもしました。

集計0

集計1

帰ってきて、みんなが採ったセミのぬけがらの数を数えて合計を出します。

10時50分から40分間セミのぬけがらを探した結果、国道2号線から大野川緑陰道路の東側の端までの区間で見つけたセミのぬけがらはクマゼミのオスが123匹、メスが123匹、合計246匹でした。
また、インターン生4人で国道2号線から大島橋までの区間を調べて見つけたセミのぬかがらはクマゼミのオスが30匹、メスが35匹、合計65匹でした。

8月9日に行った1回目のセミのぬけがら調べはエルモ西淀川をお借りし、参加者(スタッフ10人と一般参加の子ども達、学童保育所等の団体など)140人で、大島橋から大野川緑陰道路の西側の端までの区間を、午前と午後のそれぞれ40分間ずつセミのぬけがらを探しました。
その結果、午前中の40分間でクマゼミが708匹とアブラゼミが20匹、午後の40分間でクマゼミが910匹とアブラゼミが31匹、合計1678匹ものぬけがらを集めることができました!

8月9日のセミのぬけがら調べの様子はこちらから!
 

8月9日と21日の調査結果を比較してみると、21日のほうが圧倒的にぬけがらの数が少ないことは一目瞭然です。しかし、今まで行ってきた調査から、エルモ西淀川周辺の緑陰道路と比べて、国道2号線から東側の区間にはセミのぬけがらが非常に少ないことが分かっていました。また、参加人数の関係もあり区間内をじっくり端から端まで探す時間がなかったことも考えると、今回のセミのぬけがら調べで合計246匹のぬけがらを集められたのはすごいことだと思います。

 

P1320206

子どもたちの感想です。

ぬけがら調べはじめてだった。とても楽しかった。40ぴきとれた(佃西小6年)
せみのぬけがらがきのうえにあっておもしろかったです。(うたじま小1年)
・アブラゼミがとれなくてざんねんでした。(佃西小3年)
96ぴきとったどー(みて島小4年)
たのしかった。(なんばもり小2年)

参加したインターン生の感想はこちら
 

また、今回ぬけがら調べに参加してくれた子どものなかに、ニイニイゼミのぬけがらを2匹持ってきてくれた子がいました!このぬけがらは服部緑地で見つけたそうです。
今までの調査では、西淀川でニイニイゼミのぬけがらは見つかっていません。環境の違いによって棲んでいるセミも変わってくるんですね。
西淀川図書館では、このニイニイゼミのぬけがらの展示もしています。
西淀川図書館でセミが教えてくれること展 開催中
P1320211P1320208P1320209P1320212

  

 私は8月9日、21日の2日間とも参加させていただきましたが、元気いっぱいな子ども達に圧倒されっぱなしでした。そんな子ども達と一緒にぬけがらを見つけるのはとても楽しかったです!
区間によって採れるぬけがらの量に違いが出てくるのは、エルモ西淀川周辺の緑陰道路と西淀川図書館から東側の緑道では、木の高さや多さ、種類に違いがあるからではないかと感じました。エルモ西淀川周辺のほうが木が生い茂っていて木陰が多くて涼しく、天敵である鳥からも身を守りやすく、セミにとっては棲みやすい環境なのではないでしょうか。
西淀川図書館周辺の緑道にもセミがたくさん増え、クマゼミだけではなくアブラゼミも見つかるといいなぁと思います。

(インターン生 京都学園大学 谷口祐美)

 

【展示情報】
展示期間:9月27日まで
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.jp/info/60nishiyodogawa/index.html

講座・市民はLRTをつかってまちをどう変えてゆくのか(8/24土)

「連続講座 交通まちづくりイロイロ」もいよいよ最終回になりました。最終回、第4回のテーマは『LRT(次世代型路面電車)』。道路環境市民塾運営委員の南聡一郎さんが企画したプログラムです。

LRTの建設には沿線住民の合意が不可欠です。
そこでこのプログラムでは、実際の大阪府の天王寺~なんば間に計画された大阪府のLRT建設計画をもとにした「なにわLRT事業」という架空の計画の、住民説明会という設定で、基調講演、行政担当者の計画説明、反対派・賛成派住民の主張を聞いた上で、参加者の意見交換の上で提案書をつくることにしました。

以下、この講座に参加した、大阪経済大学ボアランティア実習論の学生さんによる報告です。
(小平)

=====================
8月24日(土) あおぞらビルにて、「市民はLRTをつかってまちをどう変えてゆくのか」というテーマの講座がありました。

第一部は「なにわLRT市民シンポジウム」という設定です。
路環境市民塾の運営委員や学生、一般の参加者など12名が集まりました。

IMG_1698

IMG_1701

まずは基調講演として、京都大学低炭素都市ユニット助教の松原光也先生に「市民が主役!LRTで人と環境にやさしいまちをつくろう」と題して、
LRTの特性や海外のLRTについてお話していただきました。

LRTとは日本で次世代路面電車と呼ばれています。
高齢化社会に適した低床式車両で環境にもやさしい公共交通機関です。

IMG_1704

あおぞら財団 藤江徹事務局長が、なにわLRT事業戦略本部長という役で天王寺~なんば間のLRT建設計画についてお話ししました。実際に大阪府が発表(2013.1)した計画をもとにしています。

仮に天王寺―なんば間にLRTを新設すると、三つの効果があります。
1高齢者にやさしいまちづくり
2環境にやさしいまちづくり
3まちのにぎわいを取り戻す

そして、LRTを天王寺動物園内に通過させれば、世界初『コアラの見えるLRT』
という夢のような事も可能になります。

 
第二部では「なにわLRT市民会議」という設定です。

LRTに賛成派と反対派の住民という役で大学生がプレゼンテーションを行いました。
僕たちは賛成派のプレゼンテーションをさせていただきました。

IMG_1717

賛成派の意見
1.LRTで大阪の環境問題を解決させよう
2.LRTで高齢者や障害者にやさしいまちづくりを目指そう
3.LRTを導入すれば快適に街を歩けます
4.LRTを導入して、経済活性化を

反対派は龍谷大学の松村君が担当しました。

IMG_1722

反対派の意見
1.通行規制や駐車場の削減は地域住民に不便を強いる
2.LRTは道路渋滞を誘発する
3.LRTは税金の無駄遣い
4.いまさらチンチン電車はいらない

それをうけて、参加者同士で2グループに分かれてワークショップを行いました。

IMG_1731

IMG_1743

IMG_1746

IMG_1761

IMG_1765

皆さんいろいろな意見を出されていました。
LRTに賛成する意見として、
・画期的でおもしろい
・環境にやさしい
・高齢者にやさしいバリアフリー
という意見が多かったです。

LRTに反対する意見としては、
・莫大なお金がかかる
・道路の真ん中に設置するので、危険
・交通渋滞を引き起こす
などが挙げられました。
 
グループごとの意見は、こちらにまとめています
130824交通まちづくりイロイロLRT WS意見

 

LRTは画期的ですばらしいものだと思いました。
皆さんにもLRTについて考えてほしいと思います。

 

(記録 大阪経済大学 田中敬祐)

=========================================

講座に参加した大阪経済大学 ボランティア実習論 学生の感想

私はこの講習会に参加するまではLRTという乗り物を導入する計画が大阪にあるということを全然知りませんでした。初めにこの計画を聞いたときには今さら新しい乗り物を導入する意味があるのか。今のままの電車やバスなどで充分ではないかと思いました。しかし、話を聞いているうちにそれは自分勝手な考えだということに気がつきました。高齢者の方や足に障害がある人の立場になって考えてみるとLRTは駅間が近く、バリアフリーであるのでとても画期的なものであると思いました。この先、高齢化社会にどんどんなっていくし、自分もいつかは高齢者になるわけだからLRTの導入をすることで今よりももっと暮らしやすい街になると思います。

 今回、この講習会に参加することでいろいろなことを学ぶことが出来ました。まず賛成派としてのプレゼンテーションをやらせてもらいました。いままで人前でパワーポイントを使って発表をすることがなかったので上手く発表することはできなかったけど良い経験になりました。グループ討議では様々な年代の人と自分の意見を言い合って討論しあうという普段できないこともやらせていただいてとても勉強なりました。

 大阪経済大学 横久保 直哉

 
・・・・・・・・・・・・・・
 LRTという言葉自体聞いたことがありませんでした。なので、すごく新鮮で大阪に路面電車を走らせるのはおもしろいと思いました。

LRTは「都市の活性化」「高齢社会への対応」「環境負荷の低減」といった観点から、その良さが見直されています。環境や、高齢者にやさしいまちづくりを目指すために、LRTについて考えることは重要だとわかりました。なにわLRT計画で天王寺動物園を通りコアラが見られるのはとても魅力的だし、地形が感じられる坂道や寺町など大阪らしい風景を通ることはまちおこしにもなり、地域経済が活性化すると思います。

しかし、問題点も数多くあります。費用、交通の処理、地域住民の生活を考える、などです。この問題をどう解決するか考えるのがすごく難しかったです。

普段環境やバリアフリーについて考えることがあまりなかったので、これをきっかけにより良いまちづくりにするために考えていきたいです。

 
大阪経済大学 ボランティア論 杉本隆

 

 ・・・・・・・・・・・・・・
このボランティア実習でたくさんのことを学ばさせていただきました。

最初は、LRTという存在も知らず、今更路面電車なんて不必要だろうと思っていました。

しかし、松原先生のお話を聞いて、こんなに画期的でおもしろいものであると同時に、
環境にもやさしく、バリアフリーなので高齢者にもやさしいということが分かりました。

今は、車社会になっていて、排気ガスが非常に多く排出されているので、LRTを少しでも多く導入していって環境を良くしてほしいと思いました。

  
大阪経済大学 田中敬祐

集合

楽らく呼吸会あります!(のざと8/9、千北9/19、姫島9/20)/ニュースNo.19できました!

こんにちは。
お待たせいたしました!
少し遅くなってしまいましたが、楽らく呼吸ニュースNo.19できました。
(拡大して見たい時はクリックしてください)

ぜん息ニュース19号

楽らく呼吸会では呼吸リハビリを実施しています。
今回は千北、姫島診療所にて理学療法士さんに痰の出し方についてお話をきき、実際にみなさんでやってみました。 この楽らく呼吸ニュースでも痰の出し方について書いてあるので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は栄養についてを予定しています。
のざと診療所での楽らく呼吸会は過ぎてしまいましたが、あと2回あります。
千北診療所 9月19日(木)14:00~15:30
姫島診療所 9月20日(金)14:30~16:00
皆さん、奮ってご参加下さい。

以上

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013/08/26(月) 02:43
前のページ »