あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2014 » 2月

2/20 東京学芸大学の研修を受け入れました(1日目)

2014年2月20~21日、東京学芸大学・原子栄一郎ゼミ(環境教育)の研修を受け入れました。

初日の20日は、西淀川公害訴訟の被告企業の1つであった神戸製鋼所の方からのお話を聞き、工場の見学を行いました。

午前は、神戸製鋼所で長らく公害訴訟に関わられた山岸公夫さんからお話を伺いました。

山岸さんは、1969年に神戸製鋼所に入社され、事務職を経た後、長らく法務・法規関係の仕事に携われました。1983年には公害訴訟の会社側責任者となり、87年には法規室長に就任されました。その後、監査の業務に移られ、神戸製鋼所退職後、現在は石光商事の監査役を務めておられます。なお、山岸さんは昨年よりあおぞら財団の監事も務めてくださっています。

お話は、ゼミの学生さんたちが事前に用意した質問に答える形で進められました。

訴訟になった当時の会社側の加害に対する認識として、山岸さんは、大気汚染があるということ、その被害者がいるということはわかっていた。しかし、裁判でも主張したように、工場から排出される煙と健康被害との因果関係が証明されない限り、会社側の責任を問うことはできないという認識だったとおっしゃられました。

CIMG6534

この点は、西淀川のような大気汚染訴訟の難しさに関わります。

原因企業と原因物質が比較的明確な「四大公害病」とは違い、大気汚染は広範囲からの煙によるもので、原因企業も特定されにくいという特徴を持っていました。各企業が独自に操業する中で排出される煙に対して、どのように責任を追及するかが、訴訟の大きなポイントとなりました。

また、山岸さんは、会社側には、正当な行為、つまり様々な生産活動の延長として結果的に煙が排出されているという意識もあったとおっしゃられました。

1950年代後半~70年代前半の日本の高度経済成長は、鉄鋼業部門に代表される重化学工業の著しい発展によってもたらされ、それによって国民の生活水準は急速に向上しました。

神戸製鋼所をはじめ、西淀川公害訴訟の被告企業も戦後の日本経済のけん引役となっていました。

山岸さんのお話は、日本の高度経済成長がもたらした「光」と「影」の部分を、会社側の立場から指摘してくださったものだと思います。

CIMG6539

この点と関わって大事だと思ったのは、山岸さんが「時間軸」の中で問題を考えることの大切さを強調されたことです。

公害防止に関する法整備や社会全体の意識が高まっている現代の感覚や価値観で、過去の行為を間違っていると糾弾するのは違和感を覚える。そのような法制度も社会認識も乏しかったという時代背景をふまえて、公害の問題を考えなければならないと山岸さんはおっしゃられました。

公害とそれに関わる訴訟は、被害者個人や家族、患者団体、原告団、弁護団、原因企業、国・行政など、様々な主体が関わる複雑な問題であり、また長期間にわたるまさしく「歴史」の問題です。

こうした複雑な過去の問題について考え、評価するには、それぞれの立場を理解し、また当時の社会状況に想像力を働かせ、その時代に生きた人たちの立場で問題考え、評価する必要があります。

環境の大切さや公害の防止について学んできた学生さんにとって、山岸さんの話は「会社側の論理」によるもので、自分たちの考え方とは異なるものだったのではないかと思います。

しかし、この問題を様々な立場から、そして長い「時間軸」の中で考える必要があるということを学ぶことで、より深い次元で環境・公害問題について考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

CIMG6538

また、山岸さんは、様々な課題や困難を乗り越え、組織を維持し、長期間にわたる裁判で和解解決を勝ち取った西淀川の患者会、原告団のみなさんに敬意を表されていました。企業側との誠実で粘り強い信頼関係の構築、話し合いの継続の先に、和解解決があるのだと改めて感じました。

午後からは、灘浜サイエンススクエアに移動し、神戸製鋼所の企業活動と、2002年から運転が開始された神鋼神戸発電所についての説明を受けました。

灘浜サイエンススクエアは、地域との交流を目的とし、科学技術の面白さを学べる体験型展示や映像展示がある施設です。

CIMG6543

神鋼神戸発電所は、IPP(独立系発電事業者)として、全国のIPP発電の約2割にあたる140万kWを発電しています。これは、神戸市の夏の電力需要がピークの時期の約7割をカバーするものだそうです。

お話の後、発電所内を見学しました。

ボイラ・タービン建屋の中では、発電のしくみや、防音壁の設置など周辺への環境対策について説明を受けました。建屋屋上からは、神戸の街と近接した「都市型発電所」を実感することができました。

CIMG6544

CIMG6548

発電所見学後は、再び神戸製鋼所の方から環境経営に関する説明を受け、その後、質疑応答に移りました。

学生さんからは、中国にも進出している神戸製鋼所が、現地でどのような企業活動を行い、環境問題で貢献しているのか。公害訴訟で被告企業となった事実を今どのように考え、会社内外でどのように教育・広報しているのかといった質問が出されました。

神戸出身の学生さんからは、「神鋼は神戸に根付いた企業で、市民にとっての誇りであると思っているが、広報資料や今日の話でも『公害』の文字が一切出てこないのはとても残念だ」という意見も出されました。

神戸製鋼所の方からは、自社を含め、日本の企業には環境に配慮した高い技術力があり、それらを中国をはじめ各国に伝えることで貢献していきたい。現在も、企業内教育として、環境に関する研修やウェブテストを実施しており、それらを継続的に受けることで社員にも「環境を守らねば」という意識が生まれているとお答えいただきました。

おそらく、社員の立場として答えにくい質問が多かったと思いますが、とても誠実に答えてくださいました。

CIMG6550

神戸製鋼所は、西淀川公害訴訟の被告企業の中では唯一あおぞら財団の会員になってくださっています。「過去の反省」の上に立ち、公害の経験と高い技術力をアジア・世界に伝えていっていただければと思います。

山岸さん、神戸製鋼所のみなさん、当日はありがとうございました!

(藤井)

2/15 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました

2014年2月15日(土)、西淀病院リハビリ室にて、医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました(主催(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団))。
参加者は理学療法士、作業療法士、医師、看護師、保健師などスタッフも合わせて約30名でした。
(前々回(2013.2.17)の講習会の様子はコチラ、前回(2014.7.21)の講習会の様子はコチラをご覧ください。)

今回は、金尾顕郎さん(森ノ宮医療大学 理学療法学科長)を講師にお招きし、前半に講義、後半に実技の時間を持ちました。
P1360904

————————————————————————————————————————
■[講座]放っておけない肺の病気COPD
・COPDの疫学
・COPDについて
・COPDの治療体系
・運動療法

P1360906

COPDは、タバコの煙を主とする有害物質を長期吸入することにより生じる肺の疾患です。喫煙後数十年を経て喫煙者の15~20%に現れるとされています。タバコによる肺の変化が顕著に分かる写真や、ヨーロッパでのタバコのパッケージに書かれてあるメッセージの紹介により、いかにタバコが身体に悪影響を及ぼすものであるかの説明がありました。また、COPDによる肺の変化の仕組みについても学びました。

治療に関しては、まず禁煙することが第一です。そして、呼吸リハビリテーション(患者教育・運動療法・栄養管理)の重要性もあらためて確認しました。具体的な写真や動画を交えながら、また、ユーモアたっぷりの例え話やお話ぶりに、「とてもわかりやすかった!」という声があちこちからあがっていました。

————————————————————————————————————————
■[実技]呼吸をらくにするこんな工夫 -呼吸介助法を中心に-
・姿勢と呼吸
・呼吸を楽にする皮膚刺激法
・呼吸介助法

「運動を支配しているのは姿勢」というほど姿勢は重要だというお話を聞いた後、頸部と体幹について実験しました。参加者全員で、それぞれ体を曲げて床に手がつくかどうかやってみました。手がつかない人も、顎の筋肉をほぐすと…さっきより手が届きやすくなりました。

P1360921

体幹について考えるとき、まずは舌・顎関節から、ということです。例として、プロバスケットボール選手が試合中に舌を出して動作している写真を見せていただき、なるほど!とみなさん納得。食事前に舌を動かし刺激することで食事を摂りやすくなることもあるということで、舌の重要性についてお話を聞きました。

呼吸介助をする前段階として、まず、何人かの方の呼吸パターンを見てみました。上部と下部の胸の上に丸めたティッシュを置いて、呼吸時の動きを目で確認し、どんなパターンがあるかをチェックしました。

P1360935

それから胸郭に手を軽く置き、どこが一番膨らんでいるか、膨らみ方を見て、胸郭を動かしていきます。皮膚を動かさずに、胸郭だけを動かすようにします。

P1360939

説明を聞いた後、実際にやってみました。いろいろなポイントを聞きながら、実際に目で見て、体で覚えようと、みなさん熱心に取り組んでいました。

P1360952

いよいよ呼吸介助の実践です。

<呼吸介助法の5つの原則>
1)触れるときは、動く方向に
2)触れるときは、手掌全体が同圧
3)動く方向に介助
4)動かすときは、同圧、同速
5)もどるときは、無圧で

このポイントを意識しながら、「あくまで呼吸のお手伝いをする。吸う邪魔はしない」というイメージでやってみました。
「介助する人は腰に力を入れて、お辞儀をする様な姿勢で近づいて行い、患者さんの体に力をかけないように」「手のひらはぺったり張り付ける」「三次元に動かす」など具体的なアドバイスもありました。

次に、体を横にした姿勢と座位での呼吸介助をおこないました。

P1360962
片側からの介助の方法
P1360967
胸と背中を挟むような形での介助の方法(両手を水平にすることがポイント)

P1360965
上から下へ押します。

P1360972

そして、痰(たん)の出し方についても聞きました。さまざまな方法がある中で、痰が溜まっている部位に手を当てて圧迫するスクイージングという方法をやってみました。

P1360974

実技の締めくくりとして、参加者全員で、呼吸介助をする側・される側を交替で、何回かローテーションでまわりました。介助をされた人は、介助した人に感想やアドバイスなどを伝えます。実際に患者さんの呼吸介助をする時のように、いろいろな人の胸郭を触って実践を重ねました。現場での取り組みに直結する、とても学びの多い時間になりました。

————————————————————————————————————————
最後の質疑応答では、
訪問看護師さんから、実際にかかわっている患者さんに、少しでも楽に呼吸をしてもらうにはどうしたらいいか、という質問がありました。

P1360980

長年病気と向き合っている患者さんだと特に、リハビリや運動に対して前向きな気持ちを持つのは難しくなりがちですが、「本人が努力しなくても呼吸が楽になる方法」を考えてみるといいでしょう、というお話が金尾先生からありました。例えば、「新しい介助法を学んだので試してみていいですか?」と言って、ベッドから違う場所まで動いてもらって呼吸介助を行ったり、折り紙を一緒に折って楽しみながら取り組んだり。声かけも工夫し、それをやるとどうなるのか、結果が見えやすいものを提案し、また、患者さんがやってみたい、楽しいと思えることに取り組むのもいいでしょう、ということでした。その患者さんが何を求めているのかを見つめ、考えながらやっていくことの大切さが語られました。

終了後のアンケートでは、
「COPDの病態を見直す良い機会となりました。」
「実技では実際に援助するだけでなく、患者側の体験もできたので分かりやすくいい経験になりました。」
「呼吸介助のタッチのやり方の難しさ、人によって胸郭の動きに違いがあり、しっかり評価することの大切さを再認識しました。」といった感想がありました。

今後、呼吸ケア・リハビリに関して、特に介助法などの実技を学ぶ講習会の開催を望む声もたくさん寄せられました。

以上

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/02/24(月) 11:43

京都・環境教育ミーティングでフードマイレージ買物ゲームの事を考えます

3月1日の京都環境教育ミーティングで、フードマイレージ買物ゲームの今後を考える機会を持ちます。
ぜひぜひご参加して下さい。
宜しくお願いします。(林)

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
第10回 京都・環境教育ミーティング  平成26年3月1日(土)
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

2014年、「京都・環境教育ミーティング」は10年目を迎えます。また「国連持続
可能な開発のための教育の10年(ESD-D)」の締めくくりの年でもあります。 こ
の10年で「環境教育」は、私たちの暮らしや生き方、そして社会のありようにど
れだけ変化をもたらすことができたのでしょうか。持続可能な社会をつくるため
の価値観や行動について考え、今後10年を見据えた環境教育のさらなる一歩を踏
み出しましょう!

<京都・環境教育ミーティングとは…>
環境教育や環境保全活動に関心のある市民をはじめ、学生、NGO/NPO、事業者、
教育・行政関係者、環境学習施設関係者が京都に集い、
・日ごろの活動を紹介して展望・課題を共有します。
・「地域とのつながり」や、「これからの環境教育」について語り合います。
・課題解決に向けた方策のひとつとして、相互のネットワークを広げます。
様々な事例紹介・ワークショップ・交流を織り交ぜた「京都スタイル」のミー
ティングを行います。環境教育に携わる人々が、これまで出会っていなかった
人・団体・取組などとつながり、日本・世界を元気にする場づくりを目指しま
す。

詳細・申込:http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

◆日時:平成26年 3月1日(土)9時30分?17時 ※受付開始:9時
◆場所:龍谷大学 深草キャンパス (京都市伏見区深草塚本町67)
→アクセス・地図はこちら
 http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
◆対象・定員:どなたでも・300名(要申込、先着順)
◆参加費:無料
※終了後、さらに交流を深める懇親会を実施。別途参加費(3,000円)
◆タイムスケジュール
9:30 開会
9:40 オープニングセッション
10:40 移動・休憩
11:00 事例紹介・ワークショップ
12:30 昼食
13:30 事例紹介・ワークショップ
15:00 移動・休憩
15:30 全体会
17:00 閉会
17:30 懇親会(希望者のみ)
(事例紹介の内容…ESD、学校、くらし、エネルギー、生物多様性など)

◆問合せ先
京エコロジーセンター(休館日・木曜/12月26日?1月4日)
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
TEL 075-641-0911 FAX 075-641-0912

◆主催:京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)
◆企画運営:第10 回 京都・環境教育ミーティング実行委員会
実行委員長:高月紘(京エコロジーセンター館長)
事務局長 :遠藤修作(京エコロジーセンター)
実行委員 :(以下順不同)
天野雅夫 日本環境教育学会関西支部
井上雅之 ダイキン工業?、Bセンス・フォーラム
大西知芳 京都やましろ環境教育ネットワーク
岡本詩子 気候ネットワーク
岸本望 京都府文化環境部 環境・エネルギー局 環境政策課
木下知己 NPO法人教育研究機関化学物質管理ネットワーク
神松幸弘 京都大学フィールド科学教育研究センター
小丸和恵 NPO法人子どもと川とまちのフォーラム
下村委津子 NPO法人環境市民
正阿彌崇子 大阪YMCA高等学校
田中拓弥 きんき環境館
田中靖之 環境教育インストラクター
谷垣岳人 龍谷大学
土屋英男 京都教育大学
長屋博久 有限会社村田堂
西澤浩美 京都府地球温暖化防止活動推進センター
新田章伸 NPO法人里山倶楽部
牧野雅彦 京都市教育委員会指導部学校指導課
水山光春 京都教育大学
水口保 市民環境研究所
南村多津恵 くうのるくらすの創造舎
椋本久雄 京都市教育委員会指導部学校指導課
谷内口友寛 財団法人京都市環境事業協会

◆後援:(予定)
環境省・近畿地方環境事務所、きんき環境館、京都府教育委員会、
京都市教育委員会、京都府地球温暖化防止活動推進センター、
京都新聞社、日本環境教育学会関西支部、京都市環境教育研究会、
京都市中学校環境教育研究会、龍谷大学里山学研究センター

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2014/02/24(月) 11:08

交通政策基本法 勉強会(3/23)

=================================
交通政策基本法成立はスタートライン
~これからどう動くか~
チラシ
=================================

交通政策基本法が、昨年12月に公布・施行されました。
この法律は、人の移動や物流等、交通の制度・政策に関する理念や基本方針を示した法律です。
この法律によって今後、交通政策がどのようになるのか学びます。

日時 3月23日(日) 午前9時50分~11時50分 (受付9時30分~)
会場 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) セミナー室1
大阪市中央区大手前1丁目3番49号
*天満橋駅(地下鉄谷町線/京阪線)下車徒歩7分
*大阪城北詰駅(JR東西線)下車徒歩10分
http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html

定員:40人  参加費:500円
対象:一般市民の皆さん(交通や環境、社会福祉等に興味のある方はぜひお気軽にご参加下さい)
申込方法:事前に、お名前、電話番号、連絡先ファックスまたはメールアドレス、所属を、事務局あおぞら財団までお知らせください。

■プログラム———————————————————————————
9:50 開会・主旨説明
9:55 『交通政策基本法の概要』  国土交通省近畿運輸局企画観光部
10:15『交通政策基本法成立はスタートライン ~これからどう動くか?~』
加藤博和先生(名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・准教授)
11:15 質疑応答・意見交換
11:50 終了

===============================
主催:道路環境市民塾運営委員会
(事務局:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団))
連絡先 TEL: 06-6475-8885(平日9時30分~17時30分) 
FAX:06-6478-5885 E-mail webmaster@aozora.or.jp
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
URL   http://www.aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | 地域づくり | 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2014/02/21(金) 05:43

2/18 姫里小学校にて漁師さんによる環境学習

 大阪市立姫里小学校で、ゲストティーチャーとして大阪市漁業協同組合の北村光弘さんを招いての授業が行われました。北村さんは、淀川親子ハゼ釣り大会では子供達に食べさせたいと淀川でとれたスズキフライ200匹分を準備するなど、行動派の漁師さんです。
4年生の社会科と総合の時間を使った13時間の単元「大阪の発展につくしてきた人々~淀川をつくりかえた人々」の一コマです。姫里小学校の中林先生から淀川の学習について相談をうけ大阪市漁協を紹介、漁協の方も快くひきうけてくださり実現したものです。
授業見学を申し出たところ、学校の様子はできるだけ地域に開きたいという意向をお持ちで、校長先生も快く受け入れて下さいました。

姫里小学校のHPでも、早速漁師さんの授業の様子が公開されていました。ちなみにHPには学校だよりや児童に向けたアンケート結果なども公開しています。学校と保護者、地域が子供達の様子や課題を共有し協力し合って子供を育てていくという強い姿勢に、頭が下がります。

さて、漁師さんの授業はこの春から大学生になる山澤さんが、あおぞら財団のボランティアで記録係として参加。山澤さんのブログ記事をご覧下さい。
(小平)

=======================
2月18日、大阪市立姫里小学校の4年生を対象に環境学習の授業が行われました。

講師は大阪市漁業共同組合の漁師 北村光弘さんです。

DSC_9178

「大阪湾の海岸」、「海が汚れる訳」や「クラゲの大量発生」など図や写真を用いながら説明していました。

大阪湾ではクラゲの大発生が問題になっているらしく漁師さんたちも困っているとのことでした。

私もニュースなんかで海が汚染されることによりクラゲが大量発生しているというのは知っていましたが、大阪湾でもそれが問題になっているとは全く知りませんでした。

大阪湾の海岸は、殆どが埋めたてられて、自然海岸が1%、半自然海岸が5%しかないそうです。クラゲが打ち上げられる砂浜があると、自然に数が淘汰されるのですが、大阪湾がそれができないことも一因だと話をしていました。

北村さんのお話は知らないことばかりでとても為になったのですが、中でも驚いたのは「大阪再生プロジェクト」のお話でした。

そのプロジェクトでは、稚魚を大阪湾に返す活動をしたり、小さなプールに大阪湾に住む魚を放して子どもたちに触って知ってもらったりする活動を漁師さんたち自身が行っているということです。

正直、その話を聞くまでの私の漁師は、早朝から漁に出てただひたすら魚を獲るイメージでした。

しかし、漁師さんたちが自分自身で大阪湾や淀川の環境問題に取り組んでいるとは意外でしたし、驚きました。

P1370001

途中、北村さんが撮った漁の動画も見ました。

船についているレーダーで雨が降るタイミングを知ることができたり、と動画を見ながら説明してくださいました。

やはり教科書やプリントで学ぶだけでなく現場の人の話を聞いたり、動画を見たりすることによって、より多くのことを学べるなと感じました。

P1370010

最後に質問コーナーが設けられ北村さんに多くの質問が寄せられました。

「淀川の名前のは?」という知っていそうで意外と知らないものから「一番好きな魚は?」といった質問から様々で聞いていても楽しかったです。

いくつか、質問を紹介します。

Q:なぜ漁師になったのですか?

A:大学進学や企業への就職など、両親は自由に選ばせてくれいろいろな道があったが、小さい頃から手伝っていた漁師になりたいと思った。

Q:淀川への思いは?

A:淀川で泳いで遊んだり小さい頃から慣れ親しんんだ川。その淀川を見た目が綺麗なだけではなく、「豊かな川」に戻したいと思っています。それなので、淀川の環境問題に取り組んでいます。

Q:どうして魚は移動するのですか?

A:魚にとってすみやすい環境をみつけて移動しています。

Q:1日にどれくらいとれるのですか。

A:一番多くとれるのはちりめんじゃこになるイワシ類で、最大で25kg~30kgの入れ物に700個とれたことがあります。(縮緬じゃこにもなる)イカナゴは、夏場は砂地にもぐり仮眠して、暑い季節を過ごす習性があります。仮眠できる砂場がないと、全滅してしまいます。増やすのは大変ですが、なくなるのは簡単です。

Q:漁師さんは何人くらいいますか?

A:大阪府全体で24組合があり、大阪府下で1500人くらいいます。そのうち50才以下は240人なので、若手が少ないです。

P1360995

おわりに、「漁師は海と環境の番人―各地に漁師がいることは、海と環境の番人がいることと同じ」と締めくくっていました。

コピー ~ P1370021

普段、漁師さんから実際に話を聞く機会はないですし、貴重なお話しを聞けて良かったです。

クイズを交えながら和やかな雰囲気のなか、子どもたちも真剣なまなざしで北村さんのお話を聞いていました。

(ボランティア 山澤)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | ボランティア | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2014/02/21(金) 05:12
« 次のページ前のページ »