あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2025 » 4月

図書館展示「西淀川芸術祭・みてアート2024~報告~」2025.4.18~

西淀川図書館のあおぞら財団コーナーで、「西淀川芸術祭・みてアート2024~報告~」の展示をしています。

図書館に入ってすぐのところです。

昨年2024年11/2(土)・11/3(日・祝)に開催された「みてアート2024」。
今回の展示では、【みてみて】(みてアートサテライト企画)をご紹介します。

出展アーティスト:トラン・ミン・ドゥック/中谷大知/ピー ポー マン エックス/福井美憂/mizutama/村田のぞみ/村岡亮/モリン児/力武拓也

みてアートは今年2025年度も11月に開催予定ですのでお楽しみに!

みてアートHP https://miteart.blogspot.com/

【図書館展示】
展示期間:2025年4月18日(金)~2025年6月中旬まで(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=149

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | みてアート | 地域づくり — aozorafoundation 公開日 2025/04/17(木) 04:26

エコミューズ館長日記No.23

今回は4月11日と14日、2日分をまとめてご報告します。

4月に入って作業を進めるうえで、新たな戦力が加わりました。大阪にある某公立大学の大学院生某コウタくんが我々の仕事の仲間に加わりました。(館長日記No.15に彼の名前が載っていることが判明したので、気になる方はそちらをご確認ください笑 byミナコ)というわけで、本格的な作業は少しずつ始まっています。今回取り組み始めたのは、資料本文の校訂作業。校訂作業とは、資料原本と翻刻文を見比べ、翻刻文が原本通り、もしくは原本も含めて疑問な点がないかを一文字ずつ調査し、確定していく作業です。なかなか豊かな国語力と歴史感覚が必要とされる作業である。4月14日は、例のミナコさんと分担して作業を進めてもらった。さっそく、コウタくんが第1章の聞き取り資料の山と格闘することとなった。ここで資料用の紙面の面積を確保するため、あまり重要と思われない箇所を略していたのであるが、短くてさほど重要ではないところについては削除のマークをせずにおったところ、「このような箇所がよく出てくるんですが、これでいいんですか?」と質問してきた。私はいちいち表記するのはめんどうだったが、それを発見してくれる。「うん。そうだね。」とすまして、「こういう中略部分の存在は、全体の趣旨が変わることがないのであれば、いちいち注記しないでもういいのではないか。ただし、そのことを凡例で明記しておく必要があるなぁ」と答えておいた。そして、「そのような事例を別紙にその都度メモしておいて、あとでかっちりした凡例を作ることにしよう」と1つの宿題を課す。

まあ、このような感じで作業が始まった。

やがて昼ご飯になり、午後からはエコミューズの定例会議と資料勉強会へと進み、資料勉強会には龍谷大学の清水先生も参加された。定例会議では、この資料集が出版出来たら、その意義をみんなに知ってもらうためにどんなことをすればいいのか、色々と意見を交換した。清水先生は、この資料集のおもしろいところ“私の推し資料”を報告し合う会を作ったらどうでしょうか、と提案された。原資料を生かす、いい方法だとみんなが拍手した。・・・こんな調子で、今日も終わろうとしている。

2025.4.14小田康徳

まだまだ西淀川の公害のことを知らないのでお仕事していく中で、勉強しながら戦力になれるよう、頑張りたいです。   Byコウタ

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

【参加募集】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会のお知らせ(5/10)

春の探鳥会のご案内です。

5月は「春の渡り」のシーズン! 日本から北へ渡ってゆく鳥、南から日本へ渡ってくる鳥が交錯する季節です。

初めての方も大歓迎!

緑陰道路から矢倉海岸は平坦ですので、小さなお子さんやご年配の方にも、適度なウォーキングコースです。

暖かい日差しのこの季節、さわやかな朝のひとときを野鳥を観察しながら健康的に一緒に過ごしましょう。

ぜひご参加ください!

==========================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
===========================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。

■日時:
2025年5月10日(土)午前9時30分~12時30分
*荒天時中止(Facebook等で告知します)

■集合:阪神なんば線「福」駅東口集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

日本野鳥の会大阪支部のリーダーが丁寧に解説をしてくれます

神崎川から飛び立つヒドリガモの群れ

神崎川から飛び立つヒドリガモの群れ

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan

■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ(2017年3月まで)
https://wbsjosaka.com/bw/teirei/yagura/2022/01/06/record/

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/
============================

※2025年度 西淀川区役所共創事業として、西淀川区と連携しながら実施しています。

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2025/04/14(月) 11:02

【パンフ&動画完成】西淀川フィールドワークのご案内

公害地域から持続可能な地域へ。
あおぞら財団では、大気汚染公害地域であった西淀川から“学ぶ”フィールドワークを行っています。

このたび、私たちが取り組んでいる西淀川フィールドワークの魅力をもっと多くの方に知っていただくために、
新しく紹介動画とパンフレットを作成しました。

動画では現地の様子をリアルに感じていただきながら、パンフレットではフィールドワークの学びのポイントをわかりやすくご紹介しています。

▼ 大事にしている3つのこと
かつては「公害のまち」と呼ばれていた西淀川が、市民の力で“持続可能なまち”へと変わろうとしています。
その変化の過程を、「実際の場所」で体感しながら学べるのが、西淀川フィールドワークです。

あおぞら財団では、このフィールドワークを通じて、次の3つの学びを大切にしています。
① 現場から学ぶ
② 社会を変える力を知り、市民力を高める
③ 多様性を大事にし、様々な視点から学ぶ

▼ 紹介動画『公害地域から持続可能な地域へ』が完成!
今回あらたに制作した紹介動画では、大野川緑陰道路や国道43号など、実際のフィールドワークの一部をご紹介しています。
かつて大気汚染に苦しんだまちが、住民の力でどう変わってきたのか――その変化を体感できます。

▼ パンフレットも完成
『公害地域から持続可能な地域へ―まちが見えてくる。大気汚染公害地域で学ぶSDGs西淀川教育研修プログラム―」

今回新たに作成したこのパンフレットでは、現地のフィールドワークでどんな学びが得られるのか、
写真やキーワードとともにわかりやすく紹介しています。

内容は…

・フィールドワークプログラムの紹介
- 住民はどうやって環境を取り戻した!?/工場はどこへ行った!?/「公害道路」の今は?/西淀川区は海の中!?/地域再生のキーワード「パートナーシップ」 -
・多様な立場から西淀川公害を聞ける!
・教材の紹介

是非、こちらからダウンロードして読んでみてください。

ダウンロードはこちらから

▼授業やゼミ活動の一環としてご活用ください!

西淀川フィールドワークは、下記のような方々におすすめです。

・公害・環境学習やSDGs教育に関心がある大学・学校・教員の方
- ゼミ活動や授業(環境法、公衆衛生学、都市計画等)の一環として -
・公害・環境、まちづくり、市民運動、人権について現場で学びたい学生や社会人の方

今までの研修・フィールドワークの受入れ実績はこちら


▼ お申し込み・お問い合わせ

「まちの過去」と「これからの社会」をつなげる学びを、西淀川からはじめませんか?
西淀川の空の下で、一緒に考え、語り合える時間をお待ちしています!

📩 お問い合わせ・お申込みはこちら

西淀川フィールドワーク・団体研修

お申込み用紙 :申し込みフォーム pdf形式 excel形式
電子メール : webmaster[at]aozora.or.jp ([at]を@に変えてください)
(Tel) 06-6475-8885 Fax : 06-6478-5885

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2025/04/11(金) 11:10

2025年度淀協の新人研修:まちを歩き、公害患者の声を聞く(4/3)

4月3日(木)、淀川勤労者厚生協会・大阪ファルマプランに入職された新入職員のみなさん35名を対象に、「西淀川の公害・災害の歴史と住み続けられるまちづくり」をテーマとした研修を実施しました。
あおぞら財団から谷内と藤江が講師・案内役を務めました。

■ 西淀川のまちを“歩いて知る”フィールドワーク
研修は阪神「出来島」駅からスタート。

国道43号や出来島小学校、あおぞら苑、千北診療所、神崎川の防潮鉄扉、大和田街道、大阪マスジド、大野川緑陰道路などをめぐりながら、実際に足でまちを歩きました。

参加者からは、
「街が川より低いことに衝撃を受けた」
「実際に歩いて災害や公害のリスクを五感で感じられた」
「あちこちに避難場所の案内があり、まちぐるみで備えていると感じた」
といった感想が寄せられ、地形や防災のリアルを肌で感じる機会となったようです。

■公害を追体験するロールプレイ
研修後半はのざと診療所に移動し、グループワークを実施。

フォトランゲージとロールプレイを組み合わせ、西淀川の公害について体験的に考える時間となりました。

フォトランゲージでは、西淀川で起きた公害を記録した写真を見ながら、それぞれが感じたことを言葉に。
続くロールプレイ「もしあなたのまちで公害が起きたら?」では、企業、患者、行政など異なる立場の人になりきりながら、公害に向き合う難しさや、対話の重要性を体感しました。

■ 公害・災害の歴史と、これからのまちづくりを学ぶ講義
講義では、西淀川の公害や災害の歴史を振り返りつつ、「住み続けられるまちづくり」に向けた地域の取り組みを紹介。

ロールプレイで出た意見にも触れながら、過去から現在、そして未来へとつながる話をお届けしました。

■ 公害患者さんの生の声を聞く
最後には、西淀川公害患者と家族の会・会長の山下明さんから、ご自身の体験をお話しいただきました。

山下さんは、公害病が仕事に与えた影響や、工事現場での発作による心肺停止、過去のステロイド治療による副作用など、ご自身の身体に今も続く影響について語ってくださいました。

自身の経験を語る山下さん

山下さんの話に聞き入る参加者のみなさん

参加者からは、
「公害は過去の話ではない」
「今もなお続く健康への影響を知った」
「同じ大阪で、こんなに深刻な公害があったことを初めて知った」
「医療従事者として、公害や環境問題にも目を向けたい」
といった感想が寄せられ、多くの新入職員が心を動かされた様子でした。

■ 最後に

今回の研修では、西淀川のまちを実際に歩き、公害や災害の歴史に触れ、公害患者さんの生の声を聴くことで、まちの背景を多角的に学んでいただきました。

参加された皆さんは、これから西淀川の医療の現場で働くことになります。

今日の学びを通じて、目の前の患者さん一人ひとりの人生や、その背後にある社会的な課題にも想いを寄せながら、寄り添う医療を実践していただけることを願っています。

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2025/04/10(木) 06:59
« 次のページ前のページ »