あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

楽らく呼吸会 矢倉海岸へ遠足 6月15日(姫島診療所)

今日は姫島診療所の患者さんたちと、矢倉海岸へ歩きに行きました。12人集まりました。
呼吸器疾患の患者さんには、毎日の適度な運動が必要です。
一人だとなかなかする気になりにくいと思いますが、
みんなと一緒に遠足気分で楽しく歩こうという目的で行きました。

P1190336

矢倉緑地は大阪市域の北西のはずれに位置し、淀川と神崎川の河口部で、大阪市内唯一の自然海岸緑地です。付近は江戸時代に新田として埋め立てられ、農作物を生産していましたが、現在は工業地域になっています。この緑地は大気汚染対策緑地でもあり、緑による大気の浄化と、海辺の自然の保全、周辺住民の憩いの場として機能しています。 (大阪市建設局より)

P1190337

木陰はとても涼しかったです!

P1190339

お茶とお菓子で少し休憩。

P1190340

上田さんより、ぜん息患者の医療費救済を求める署名を国会へ提出したこと、
論議はまだ先になりそうなこと、
東京で医療費負担ゼロ制度が来年見直しの時期に差し掛かることなどの報告がありました。

P1190344

また、職員より呼吸リハを患者さんたちがやっているかの確認をしました。
呼吸が苦しいときにやると楽になるので、ぜひ積極的に活用してほしいです。

P1190346

みんなそれぞれのペースで歩きます。

P1190349

海岸沿いには、うなぎを目当てに釣りをしている人も。

P1190352

みんなで写真。風がさわやかで気持ち良かったです。

P1190363

最後に、診療所に戻ってきて感想会。「楽しかった」という声があるなか、「次はおにぎりやお弁当を食べたい」との声が。近々、本当の遠足のような形で実施できるよう頑張ります!

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012/06/15(金) 17:45

公害患者ら霞が関にあつまる~第37回全国公害被害者総行動デー~

6月5日、6日、第37回全国公害被害者総行動デーにあおぞら財団事務局も参加をしました。毎年この時期に行われており、今年で37回目になります。

「なくせ公害!守ろう地球環境!」がスローガンです。

全国の公害被害者やその支援者らが集まり、関係省庁や企業などに被害と解決を訴えます。今年は114団体1300人が集まりました。

初日5日の午前中は環境大臣交渉が行われます。
公害被害者総行動の代表らが、横光副大臣との交渉にのぞみました。
細野環境大臣も昼休憩の限られた時間ですが面談できました。「原発事故は最大の環境破壊であり、公害問題だと認識している。被害を忘れず、環境再生に取り組みたい」と話されました。
IMG_8717

IMG_8711

IMG_8728

昼は、霞が関の官庁街をデモ行進。500人が公害の被害と根絶を訴え歩きました。
西淀川公害患者と家族の会も、参加しました。
DSCN1554
DSCN1557

午後からは参加者は各省庁の交渉場所へわかれます。私は環境省水・大気環境局の交渉に参加しました。
ここでは、健康への被害が懸念される微小粒子物質『PM2.5』の測定局の設置が、なかなかすすんでいないことが交渉の主な焦点になっていました。

P1190121

夜は日比谷公会堂に場所を移し、総決起集会です。
P1190134
今年は、福島原発事故による被害者の訴えがありました。
今、各地で裁判が行われているアスベストによる公害被害者の団体も、複数参加していました。

P1190148
高尾山天狗裁判の天狗。ひときわ目を引きます。
高尾山をトンネルで貫通する首都圏中央連絡道路(圏央道)建設に反対する団体です。
P1190158

総行動では、患者さんらは自分の苦しみを広げたくないと、『公害の根絶』を訴え全国から集まるのですが、新たな公害、被害者がでていることに、やりきれない気持ちになります。

翌6日は、官庁街での早朝宣伝からはじまります。小雨の中でしたが、全国の公害被害者が集まっていることをアピールし、ビラを道行く人に渡しました。

午前中は各省庁交渉です。私は文部科学省の交渉に参加しました。文科省が作成した放射能についての副読本の内容が、議論の焦点になりました。放射能による人体への被害を正面から記していないという点です。

DSCN1591

各団体交渉から戻った参加者が環境省前に集まって、まとめの報告会です。
『団結、頑張ろう』という掛け声で、今年も総行動は幕を閉じました。
P1190174

西淀川の患者さんたちを見ても、高齢だったり、公害による病気を抱えていたりします。
東京まで行き、こういった行動に参加をするのは、とても大変なのだろうと思います。
これ以上、公害被害者をふやしたくないという思いで参加しており、頭が下がります。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2012/06/15(金) 13:11

高槻市小学校教育研究会総合部でフードマイレージ買物ゲームをしました

2012年6月13日
高槻市小学校教育研究会総合部でフードマイレージ買物ゲームを行いました。
小学校の総合の時間に、どういう教育を行えばいいかと研究している小学校の先生方の集まりです。
今年は「高槻市版フードマイレージゲーム」を作ることになりましたので、
そのイメージをつかんでもらうための実践と打ち合わせとなりました。
1
現代春チーム 唐揚げと、筍ごはんです。
2
現代夏チームは女性だけの家族だったので、冷やし中華と焼きナスというヘルシーかつ野菜たっぷりメニューです。
4
現代秋チームはホイコーローにパイナップル。中華なメニューです。

さて、1970年のチームです。
5
1970春 50円のいわしを煮つけました。梅干しが入っているそうです。
3
1970年夏 肉じゃがとサバの煮つけ。がっつり系ですね。
6
1970年秋 こちらは、サバの煮つけとカキフライ。予算550円なんですけどね。がっつり系です。

それで、結果を言うと、
7
★の数が食量を輸送している時に排出されるフードマイレージ(CO2 20グラムが★1つ)なのですが、
1970年チームが少ないですね。現代の方が多いです。
その上、105となっているのは、郊外のショッピングセンターに車で移動した時の二酸化窒素です。
1970年との差は歴然ですね。

先生方から「楽しかった~」と声を掛けていただけて、感無量です。
楽しく学んだ事って、身につきますものね。
秋には、高槻市バージョンが完成するはずです。
お楽しみに!!(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | フードマイレージ | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2012/06/14(木) 18:17

あおぞら財団会員のつどい2012 あおぞら活動総選挙、開催しました!

6月10日(日)、当ビル3階にて「あおぞら財団会員のつどい2012 あおぞら活動総選挙」を開き、スタッフ含め25名が参加しました。はじめに藤江事務局長より冒頭の挨拶と、あおぞら財団が設立15周年を迎え、公益財団法人になったとの報告がありました。

P1190220

次に総選挙のやり方について説明しました。

財団職員がアピールしたい10の活動を発表(趣旨、成果、課題など)し、
参加者1名につき3票、応援したいと思った活動に投票する形です。

①東日本大震災復興支援~廃油で走る車を送りました~

P1190224

昨年4月に被災地へヒアリング調査へ行き、現地NPOから要望されたBDFで走るワゴンを5月に寄贈しました。その後、購入代金の寄付を呼びかけています。

P1190226

②タンデム自転車交流会

P1190228

大阪でタンデム自転車を楽しむ会会長の鈴木昭二さんが登場。障害者の方も自転車を楽しめるのが魅力です。

③西淀川で考える生物多様性

P1190232

生物多様性という地球規模の課題に、西淀川をフィールドとして取り組みます。

P1190234

スタッフとして講座の運営に関わった大阪府立大学の北野絵理さんが登場。

発表の合間の質疑・試食タイムでは、淀川で捕れたしじみ汁を味わいました。しじみは大阪市漁協で取り扱っています。

P1190238

④HP・機関紙りべらがリニューアル

P1190237

HPはシステムが使いやすくなり、財団も情報発信しやすくなりました。
りべらは、読むのが楽しい機関紙を目指し、デザインを一新しました。

⑤廃油回収~町会主体の仕組みづくり~

P1190244

菜の花プロジェクトを通じて循環型社会に貢献しており、また高校生や区民の方など、
地域の方を巻き込んでの活動へと広がっています。

佃連合振興町会 津田安基さん、阿南雄一さんが登場。

⑥会員のつどいから生まれた、あおぞらイコバ物語

P1190248

あおぞら財団会員のつどい2010で出た意見をきっかけで整備しました。地域の方との憩いの場(イコバ)が出来上がるまでと、開催したイベントなどを紹介しました。

ボランティアでイコバの改修・運営に関わった小坂茂樹さんが登場。

試食タイムでは、イコバで毎月あおぞら野菜市を開いている
カフェスロー大阪の有機紅茶とパウンドケーキを食べました。

P1190257

⑦患者さんに呼吸リハビリテーション普及

P1190253

ぜんそく患者さんは、重症な方ほど呼吸がつらいため、
少しでも楽に呼吸できる方法を地道に広めています。

P1190260

西淀川公害患者と家族の会の永野千代子さんが登場。

⑧公害地域の今を伝えるスタディツアー

P1190266

今まで富山、新潟、西淀川で実施した成果を発表しました。

P1190268

ツアーの企画委員である高田研理事が登場。

⑨国際交流~深まる中国NGOとの交流

P1190273

急激な成長を見せる中国。高度経済成長における日本の経験を活かすために、現地NGOなどとの交流を深めています。

⑩交通まちづくりプロジェクト2011

3月に発行した「西淀川おでかけマップ」と「にしよどがわ防災まちづくり通信」を紹介しました。

質疑では、「確かに西淀川は過去、公害がひどい地域だったが、今はきれいで住みよい環境になった。“公害地域”というアピールを続けて欲しくない」という意見も。その一方で「見た目には良くなったが、PM2.5のように目に見えない微粒子などの影響も心配。今後も注意が必要」など、様々な立場からの意見が聞かれました。財団としても悩むところです・・・。

その後、みなさんの投票タイム。

P1190277

たくさんの声が寄せられました。

P1190284

P1190285

投票の結果、上位3活動を表彰しました。

第3位、タンデム自転車交流会『ノーマライゼーション賞』!

P1190293

「車社会やバリアフリーを考えるきっかけになる」「楽しそう!」という意見が多かったです。

第2位、公害地域の今を伝えるスタディツアー『ビフォア・アフター賞』!?

P1190294

「西淀川公害は財団活動の原点」「教科書では学べない日本の歴史」という意見がありました。

そして、第1位は・・・

廃油回収『みんなでやりま賞』!!

P1190295

地域の方をしっかりと巻き込んでいる地域密着性、廃油回収というわかりやすい
取り組みが票を集めました。

P1190300

終了後、懇親会が開催されました。

P1190305

泡盛や国際交流で中国の環境NGOの人からいただいた白酒、
財団の研究員特製のサングリアなどドリンクが充実。

P1190301

おつまみはご近所カマタ商店さんのおいしい料理や、サングリアを作ったあとの果物で作ったジャムなど。

P1190314

参加者は好き好きに、語ったり食べたり飲んだり・・・あっという間の懇親会でした。

P1190317

P1190311

今回、会員のつどいを「活動総選挙」にすることで、選挙を通じた意見交換では各事業の良い点や課題を共有することができました。
また私自身、財団の様々な活動を知ることができました。
懇親会も、いろんな立場の方と交流ができました。今回の総選挙をきっかけに一人でも多くの方に「他の活動に参加してみたい!」と感じてもらえたなら嬉しいです。
財団はいつでも参加をお待ちしています。

インターン 平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2012/06/11(月) 17:37

5/24環境住宅研究会Green会議がありました

2012年5月24日、環境住宅研究会Greenの会議がありました。
参加者は7名でした。

この日は2012年度の活動について話し合いがなされました。


環境住宅研究会Greenのことを、西淀川をはじめ、多くの方にしってもらうためにはどうしたらいいのかなどが主なトピックでした。

今回の会議で、西淀川の住まいに関する情報発信と、住まいの悩みを集めるという目的から、Facebookに団体のページを作成することになりました。

その名も『ぐりとすまのにしよど暮らし』


地域や住まいの情報を発信していきます。
住まいに関するお悩みや、空き屋情報などありましたらぜひご連絡ください。

Facebookページ 『ぐりとすまのにしよど暮らし
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green

ぜひみなさん「いいね」をよろしくお願いします!

Filed under: 地域づくり | Green(環境住宅研究会) | あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/06/08(金) 16:46
« 次のページ前のページ »