あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

谷貴美子 手染め展開催(あおぞらイコバ6/17~6/21)

谷貴美子さんの手染め展、6月も開催です。
展示即売なので、いいものがあったら購入しちゃいましょう!

tani17june2012
(more…)

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012/06/07(木) 15:54

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」ができました。

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」が完成しました。
このおでかけマップと防災まちづくりは、2011年度の交通まちづくりプロジェクトで調べたもの、話し合ったものをまとめたものです。

西淀川おでかけマップ【御幣島駅周辺】

●西淀川おでかけマップ【御幣島駅周辺】
御幣島駅周辺でバリアフリーになっているお店や施設は多くありません。ですが、「段差があるけれど、代わりに車いすの方には店員が介助しています」と、施設の足りない点を補っておられるお店もあります。今回のマップには、このようにバリアフリーになっていなくても店員・職員の方が対応をしてくれるお店や施設も載せています。
このマップがきっかけになって、車いすの方、視覚障害のある方をはじめ誰もが楽しくおでかけできるようになって、バリアフリー化がすすむことを願っています。

にしよどがわ防災まちづくり通信

●にしよどがわ防災まちづくり通信Vol.1
東南海・南海地震が起こった場合、西淀川には5m強の津波が来ると想定されています。災害が起こったときには、市民一人一人の力が大事ですが、まずは普段から自分の身の回りの防災に対する意識を持つことが必要です。
防災まちづくり通信では、西淀川の人々の災害に対する思い、西淀川区内の先進的な取り組みなどを紹介しています。この通信が、日頃から自分の身の回りの防災について考える際の手がかりになってほしいと思っています。

いずれも西淀川区内の様々な施設に置かせていただく予定です。下記からダウンロードもできますが、紙のものが欲しい方はあおぞら財団までご連絡ください。また、お店や施設においてもいいという方も募集しています。

ダウンロードはこちらから。

西淀川高校の菜の花プロジェクトが紹介されました(6/2毎日新聞)

6月2日(金)に、西淀川高校ですすめる菜の花プロジェクトが紹介されました。
西淀川公害の授業などについても書かれています。

◆以下、毎日新聞記事より転載(詳しくはこちら)====================

まなびやの宝:府立西淀川高校 菜の花プロジェクト /大阪
毎日新聞 2012年06月02日 地方版
 ◇資源循環の仕組み体験
 大気汚染や水質汚濁など、かつて「日本一の公害地域」と呼ばれた大阪市西淀川区。そんな区内にある府立西淀川高校(重田明彦校長)では、環境に対する意識を高めようと、07年度から「菜の花プロジェクト」を実施している。

 校内で菜の花を栽培し、地域から回収した廃食油でバイオディーゼル燃料(BDF)を作るなど、資源循環の仕組みを実体験を通して学んでいる。

 同校では公害訴訟を踏まえ、90年代から社会科で大気汚染を中心とした公害問題を学習してきた。それらをベースに、05年度からは3年生必修の独自科目「環境」を新設。区内の大気汚染状況を調べるマップ作り、西淀川公害病の患者からの聞き取りを通して自分の生き方を考える「私の環境宣言」作りなどを行っている。

 その中の一つとして生まれたのが、菜の花プロジェクトだ。「大気汚染で苦しんだ地域から明るいイメージを発信したい」。府教委からBDFの精製機や肥料の購入費などの助成を受け、校内の荒れ地を耕して菜の花栽培をスタート。廃食油からBDFを精製し、実際に発電機を動かして綿菓子を作るなど効果を体験してきた。

 現在はBDF精製はしていないが、地域と連携して廃食油を回収し、ハンドソープの原料などに充てている。

 08年には「授業以外でも活動したい」との声が上がり、同好会が発足。積極的に地域のイベントなどに参加して活動をPRしている。担当する辻幸二郎教諭は「自分自身が行動することで地域とつながり、社会とかかわることの大切さを学んでほしい」と期待している。【三上健太郎】

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012/06/04(月) 18:28

被災地支援:5月は2,070円の寄付が集まりました

aoitori

あおぞら財団で受付けている「東日本大震災支援金」。
5月は2,070円の支援金を頂きました。
*「EAST LOOP」ハートブローチ売上から514円、エコ・ハンドソープ詰替え用売上から200円も含まれます

合計616,822円の支援金が集まりました。(受付開始2011年3/23~2012年5/31現在)

3月23日~31日 149,607円
4月1日~30日 9,700円
5月1日~31日 26,000円
6月1日~30日 161,050円
7月1日~31日 31,022円
8月1日~31日 50,521円
9月1日~30日 3,000円
10月1日~31日 701円
11月1日~30日 2,300円
12月1日~31日 147,876円
1月1日~31日 11,904円
2月1日~29日 4,950円
3月1日~31日 12,701円
4月1日~30日 3,420円
5月1日~31日 2,070円
合計 616,822円


ありがとうございます。なお、頂いた支援金は、被災地(岩手県・遠野)に寄贈した、廃食油BDFで走るワゴン車の購入代金等に充てます。 目標額は100万円です。 引き続き、ご協力下さいますよう、よろしくお願いします。

P1060040被災地で活躍をするあおぞら号

あおぞら号を渡す編 :kuwasiku:

あおぞら号1年間の活躍の様子 :kuwasiku:

 

<あおぞら財団「東日本大震災活動支援金」の受付> 現金でも受け付けています。あおぞら財団の事務所にお越しください

■銀行 三菱東京UFJ銀行 歌島橋支店(ウタジマバシシテン) 店番:006 種別:普通預金 口座名:(財)公害地域再生センター ザイ)コウガイチイキサイセイセンター 口座番号:0013203

■郵便局 加入者名:あおぞら財団 口座記号・番号:00960-9-124893 ※通信欄に「東日本大震災活動支援金」とお書きください。

■クレジットカードでの決済  寄付サイト「Give One」より、受け付けています。5月中も申込みがありました。

kifu_bdf

 【ステッカーデザイン協力】

バードデザインハウス

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2012/06/04(月) 18:05

小山仁示先生 ご逝去されました。ご冥福をお祈りします。

小山仁示先生が、2012年5月26日にお亡くなりになりました。81歳でした。
小山先生は、『西淀川公害』をまとめ、西淀川公害裁判を歴史的に検証する証人となってくれた学者です。

その後、あおぞら財団設立時に資料館構想を考えるときに中心となって下さり、
「一番大切なことは、資料を保存することだ」と主張されました。
この言葉があって、あおぞら財団では資料の保存に力を入れ、
各地の公害地域の資料保存状況を確認したり、
ネットワークを作る取り組みを行うことになりました。
公害問題と歴史学–公害問題資料保存をめぐって」という一文を寄せて下さっているので、
よかったら、読んでみて下さい。

公害の資料館というと、展示施設のみになる場合が多いのですが、
西淀川ではまずは資料保存を掲げた事もあって、
公害資料の整理、活用について取り組む事ができました。

小山先生あっての西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)だったと思います。
心よりご冥福をお祈りいたします。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012/06/04(月) 17:50
« 次のページ前のページ »