あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

谷貴美子 手染め展(あおぞらイコバ5/16~5/19)

「谷貴美子 手染め展」がはじまります。
西淀川区在住の作家さんです。
ぜひ、おこしください。

card

会期:2012年5月16日(水)~5月19日(土)
時間:12:00~18:30
会場:あおぞらイコバ 地図 https://aozora.or.jp/accesscontact
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1階
JR東西線「御幣島」駅下車 11番出口スグ
TEL:06-6475-8885

これまでの展示の様子はこちら
https://aozora.or.jp/archives/7582
https://aozora.or.jp/archives/7292

★展示即売

手染めの様子、今回の作品などご紹介します。
tanisan

bag3-1
価格:3,800円

bagw2-3
価格:3,800円



fuku

uwagi

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012/05/11(金) 14:50

あおぞら野菜市 5月30日(水)です。

「有機野菜市とフェアトレードショップ~CAFE SLOW OSAKA~」
「とれたて野菜~みやこ菜園~」
P1170978

日 時=2012年5月30日(水)11:00~13:30
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセスhttps://aozora.or.jp/accesscontact
オーガニックお弁当や各種ドリンクなど、ぜひ、「あおぞらイコバ」でお召し上がりください。
◎有機野菜 (季節のお野菜)/とれたて山菜
◎里山弁当650円(オーガニックお弁当)
※予約優先(あおぞら財団にお申込みください)
◎植物性オーガニックのお菓子
◎ドリンク
フェアトレード 無農薬コーヒー/無農薬紅茶
しょうが湯/ゆず茶/チャイ/ホットチョコレート
◎フェアトレード商品
紅茶/珈琲

※商品は変更になることがございます。
■出店:カフェスロー大阪、みやこ菜園

カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。
カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/

■お問い合わせ・お弁当の予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012/05/11(金) 13:58

第9回 西淀川高校 環境フェスタが開催されました

4月21日(土)に、西淀川高校において、環境フェスタが開催されました。

西淀川高校では、「環境」という授業科目があり、地球環境のことだけでなく、菜の花プロジェクトの実施など、地域に根ざした活動をしている高校です。

環境フェスタでは、菜の子ちゃんが廃食油の回収に仲間たちと取り組む物語、「さぁ、はじめよう」の朗読、

子どもたちに大人気の綿菓子の提供、菜の花のお花見、チューリップの配布が行われました。

IMGP4058

西淀川高校の体育館前には、毎年、色とりどりの沢山のチューリップが花を咲かせ、春の訪れを教えてくれます。

IMGP4059

チューリップは、来場者にお土産として提供されます。「どの色にしようかな~??」

IMGP4060

綿菓子は、いつでも子どもたちに大人気!!

今日も大行列を作ってくれています!!

西淀川高校の生徒さんも、慣れた手付きで、綿菓子をサクサクと作っていきます♪

IMGP4061

花より団子とは誰が言ったのか。花より綿菓子??

IMGP4063

菜の花畑でも、菜の花がきれいに花を咲かせています。

西淀川高校では、家庭の廃食油も回収しています。

お近くの方はぜひ西淀川高校へ!!

今年も大盛況の西淀川高校環境フェスタでした。

あおぞら財団 スタッフ

山本

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012/05/09(水) 14:34

楽らく呼吸会のページ新設しました

楽らく呼吸会のページを新設しました。
racrac1
楽らく呼吸会とは、ぜん息を抱えながら苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したりするため、呼吸法の勉強会を中心に催す会です。「ぜん息被害者の救済を求める西淀川の会」が開催しています。開催日は不定期ですが、およそ2ヶ月に一度開催しています。
ページでは、楽らく呼吸会の報告とともに、広報紙『楽らく呼吸ニュース』のダウンロードも出来ます。

https://aozora.or.jp/katsudou/ikigai/raqueraque

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012/05/09(水) 14:25

春の旅鳥シギチドリなど28種観測 5月の定例探鳥会

5月5日(土)、定例探鳥会が行われました。17人が集まりました。5月は春の旅鳥のシーズン。期待も高まります。

1メタセコイア
緑道の新緑がまぶしい時期。メジロが声でお出迎えをしてくれました。

つつじも咲いていました。
2つつじ

野草も花の時期。

5えんどう
こちらはスズメノエンドウ。在来種です。下の写真の道ののり面に拡がっていました。これだけの群落は珍しいとか。
5えんどう

9えんどう
矢倉緑地公園にはハマエンドウもたくさん咲いていました。こちらも在来種。

鳥の図鑑は持っていたものの、野草図鑑を持っていないのが悔やまれました。他にもさまざまな野草が咲いていました。

さて、鳥の方はといいますと、
淀川土手にて、ミサゴが鉄塔で獲物を食べていたり、カワウが水面にもぐって狩りをしていたりなど確認できました。
写真がうまくとれませんでしたが、野鳥の会のみなさんが準備してくれた望遠鏡をのぞくとはくっきり鳥の様子を観察できます。

ひばり
河川敷ではヒバリが鳴いていました。石の上に乗り、まるでステージで歌をうたっているようです。「結婚しよう!結婚しよう!」とお嫁さん探しの歌を、歌っています。

神崎川の干潟に到着。
DSC_0064

6かも
こちらはカルガモ。
毎年冬には、ここ矢倉にはたくさんのカモが渡って来て、春の訪れとともに繁殖のためシベリア等の北国へ戻りますが、カルガモは一年中見られるカモです。

干潟には様々なシギやチドリがきていました。
シギやチドリの仲間の多くは、南半球や熱帯で冬を過ごし、繁殖のために北半球の北部に移動する旅鳥です。その渡りは数千~約1万キロにおよぶ長い距離。渡りの途中にある干潟や湿地に立ち寄って、休んだり栄養補給したりします。
「旅鳥の一生は旅から旅へ」と日本野鳥の会大阪支部長の橋本さんが言っていましたが、納得です。

「見つけることに満足するのではなく、鳥がどんな動きをするのか、じっと観察することが大事」と橋本さん。

8ごいさぎ
ササゴイを観察してみましたが、水面をみつめて獲物をまち、獲物が近付いてきたらシュッと体を伸ばして捕まえていました。同じサギ科でもアオサギはちょこちょこ動きまわりながらえさをみつけます。漁の仕方が違うのですね。

〈見つけた鳥:28種〉
カワウ、ササゴイ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、チョウゲンボウ、コチドリ、キアシシギ、イソシギ、ソリハシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、コアジサシ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、センダイムシクイ、セグロカモメ、ドバト

次回は、2012年6月2日(土)に開催されます(AM9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

*日本野鳥の会大阪支部支部長ブログもおすすめこちら
大阪周辺の野鳥について、リアルな写真と鳥の気持ちになった(!?)わかりやすい解説とともに紹介されています。
鳥の絵本や外国の話など鳥に関する幅広い話題も掲載。

おまけ:矢倉緑地公園の様子
天気の良い連休の真ん中、家族連れなど、いつもより多くの人が集まって過ごしていました。お弁当食べたりのんびり海をみたり、思い思いの時間を過ごしていました。
0矢倉

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2012/05/08(火) 14:07
« 次のページ前のページ »