あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

追手門学院大学社会学部2年生 研修受入れ(11/11)

2023年11月11日、追手門学院大学社会学部の2年生11名が、藤吉圭二先生の引率のもと西淀川を訪れました。
今後、自分のテーマを探していく前に、深刻な大気汚染問題があった現場を歩き、生の声を聴くことが目的です。

IMG_8674-e1700290500118-300x225

出来島駅に集合し、行程を確認して出発しました

出来島駅に集合して行程を確認した後、まずは国道43号の出来島小学校前へ向かいました。
西淀川区を縦断する国道43号はかつて、排気ガスによる大気汚染と悪臭や、大型車による騒音と振動が深刻で、「公害道路」とも呼ばれるほどでした。西淀川公害裁判の和解後は西淀川道路連絡会が設置され、車線の削減や光触媒の塗布など様々な公害対策がとられてきました。

IMG_8688-e1700291465825-300x225

光触媒が塗られた白い壁や遮音壁など、様々な対策が見られます

IMG_8687-e1700291645710-300x225

出来島小学校の大気常時測定局(自動車排出ガス測定局)

 

その後はあおぞら苑の前にある石碑、神崎川の防潮鉄扉、千北診療所、大阪マスジドを訪問し、大野川緑陰道路を歩いてあおぞらビルへ向かいました。

IMG_8700

地盤沈下のため海抜0m地帯が多い西淀川を守る防潮鉄扉

IMG_8703-e1700292269758-300x225

多くの公害患者を支えてきた千北診療所

IMG_8709-e1700292343581-300x225

大野川緑陰道路の地下には放水路があります

あおぞらビルに到着したら、エコミューズにて「フォトランゲージ 西淀川公害」に挑戦しました。大気汚染がひどかった頃の写真から情報を読み取り、その写真にタイトルを付けるというワークショップです。
フォトランゲージを終えた後、エコミューズを見学しました。

IMG_8716-e1700292625780-300x225

当時の状況について想像を膨らませます

次に3階の会議室へ移動し、西淀川公害患者と家族の会の山下明さんと上田さんにお話を聞かせていただきました。
山下さんは大分県臼杵市から集団就職で大阪に来られ、結婚を機に西淀川に住まわれるようになりました。1969年ごろからぜん息の発作がひどくなり、その後公害病の認定を受けました。「空気のきれいな田舎でわんぱくに育ってきたから、まさか大阪でぜん息になるとは思っていなかった」とおっしゃられていました。ぜん息の発作で眠れず朝まで点滴を打ちながら、子育てのために仕事は休めず、自分はどうなってしまうのかと不安でいっぱいだったそうです。
裁判のために仕事を休むと白い目で見られ、被告側の弁護士にひどいことを言われ、それでも「自分達は苦しくても、子どもたちにはなんとかきれいな空気を吸わせてやりたい」と強く願い、闘って来られました。

IMG_8722

山下さんの熱い思いが伝わってきました

IMG_8725-e1700293859163-300x225

熱心に山下さんのお話に聞き入ります

お話を聞いた後、振り返りを行なって研修は終了となりました。その際、藤吉先生が学生さんたちに言われた言葉がとても印象的でした。

「社会学ではしばしば当たり前を疑おうと言いますが、これは実はなかなか難しいです。それでも明るい空のもと見学できた今日と、昼間でもライトをつけて車が走っていた50年前で当た
り前の違いを感じることができます。今の当たり前を考えるのに過去を知ることがとても参考になります。」

時代は変わりましたが、新たな環境問題も発生しつつあります。公害患者さんたちが闘って来られたように、私たちもよりよい環境や社会をつくるために動き続けなければいけない、と改めて感じることができました。

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年11月20日4:40 PM

エコミューズ企画展「昔の西淀川区の川と水辺の風景 ~大野川と中島大水道~」みてアート2023に参加(11/4-5)

11/4-5に開催された今年の「みてアート2023」に、あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)として参加しました。
「みてアート」は、アートをきっかけに地域で交流しようと始まったイベントで、あおぞら財団で事務局をつとめてきました。

エコミューズでは「昔の西淀川区の川と水辺の風景 ~大野川と中島大水道~」と題して、大野川や大野川と接続していた中島大水道、そしてそれらが埋め立てられたことでできた大野川緑陰道路沿いの風景を中心に、西淀川区一円の「水辺の風景」に関する資料を、写真資料を中心に展示しました。
複数の方々から財団にご提供・ご寄贈いただいた資料をもとに、今となっては想像しにくいような、水辺が今以上に身近だった頃の西淀川の風景と、それがどう変化していったのかをイメージする手助けとなるような展示をめざしました。

IMG_4414

2日間で約310人が来館し、西淀川区在住だった方からは、展示された写真が撮影された頃の様子をお教えいただいたこともありました。

西淀川地域のこと、公害のことを考え、今の地域や暮らしを見直すきっかけになれば幸いです。

みてアート
http://miteart.blogspot.com/

(記:是澤)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2023年11月17日6:40 PM

西淀川公害=資料の紹介(6)はじめて西淀川区民の健康被害を本格報道

※機関誌りべらで連載をしている所蔵資料紹介コーナーの転載記事です(りべら163号より転載)。

– – – – –

ここに紹介する新聞記事は、『大阪新聞』1967年(昭和42)9月6日付。公害による西淀川区民の健康被害を報道したもっとも早い時期の記事と考えられる。この年4月に西淀中学校に赴任してきた荒木芳太郎校長は、学校の鉄板をボロボロに腐食させている大気汚染に驚き、各種の調査を行なった。そのなかに新聞などのスクラップ集があったが、この記事は、その中に綴じられていたものである。

319_148_〔大阪新聞切抜〕「よそごとでない大阪の空~~」_page-0001

西淀中学校資料NO.148
昭和42年9月6日付 大阪新聞

記事は「よそごとでない 大阪の空」と見出しが打たれている。それは、この年9月に四日市ゼンソクで知られる四日市公害の被害者が裁判に訴えたことを知った記者が西淀川区の状況を改めて取材した成果であった。

「うちの学校では生徒に深呼吸をさせられない。深呼吸すれば、ゴミとばい煙を吸わせるからだ」というのが秋元実保健主事の話を聞いた上での記事の書き出しであった。この話に続いては、幼児期にゼンソクで苦しみ、やせ細っていくばかりであった体験を持つ中学1年生の不安、胸部の精密検査を必要とする生徒が増える一方の状況、市内平均よりもうんと狭い平均胸囲、60パーセントがばい煙によるとみられる慢性結膜炎の広がり、昨年から自衛手段として虚弱児クラスを編成したことなど、そのすさまじさが次々と記されていく。

さらに汚染は、香簔地区における電気炉操業に伴う煙害、酉島地区の真っ黒いススの降下などが記され、大和田小学校付近における亜硫酸ガスの濃度0.83PPMを超える汚染の記録、それに車の排気ガスなどがあり、通行中に昏倒した市民が出たとか、吐き気で真っ青になった児童の例などが紹介されている。

スクラップされた新聞の中からは、このような記事が出始めるとともに、西淀川区内の学校関係者からは、先に挙げた荒木校長とか、秋元実保健主事など、自覚的な人物が出始めてくる。公害を仕方がないとあきらめるのでなく、立ち向かおうとする人物と世論が形成され始めたのである。西淀川公害も、ようやく市民が活動する時期に入っていく。

エコミューズ館長 小田康徳

 

龍谷大学清水ゼミ  公害患者さんへのインタビュー映像撮影(10/18)

2023年10月18日、龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が、西淀川公害の実情を詳しく学ぶ映像作りのため、「西淀川公害患者と家族の会」所属の須恵さんにインタビューを行いました。昨年度のゼミ生(現3年生)の作成した映像を参考に、今年度も映像作成に取り組みます。

インタビューは昨年度も映像作成でお世話になった、西淀川在住の映画監督・岸本景子さんチーム(監督:岸本さん、撮影:坂さん、音声:畑さん)の協力のもと執り行われ、学生さんたちも映像撮影を体験させていただきました。

朝から岸本さんチームに機材を設営していただき、続いて学生さんたちが集合。学生さんたちはインタビュアー・監督・助監督・撮影・音声役に分かれて、撮影の仕切り方や機材の使い方についての指導を受けました。

音声機器の使い方を確認

音声機器の使い方を確認

監督役の立ち回りなどについても解説

監督役の立ち回りなども説明していただきました

 

一通り説明をいただいたのち、学生さんたちは一人ずつ今日のインタビューに向けての意気込みをカメラに向かって話しました。この様子を撮影することで本番に向けての予行演習となりましたが…学生さんたちはカメラを前にして、ものすごく緊張した様子でした。

助監督役によるカチンコも重要な役割。

助監督役によるカチンコも重要な役割

 

昼休憩の後、インタビューの進め方や質問項目などの確認を行いました。そしていよいよ須恵さんがお越しになられ、インタビューの撮影が始まります。西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田さんも応援に駆けつけてくださりました。
須恵さんは事前質問に対するたくさんのメモを用意して来てくださりました。「本格的な機材に囲まれてとても緊張する」とおっしゃられつつも、丁寧に、しっかりとお話していただきました。

 

須恵さんは結婚を機に西淀川に引っ越して来られ、その後ぜんそくの症状が現れました。夜中に発作が起きて眠れない、仕事中に息が苦しくなって出て裏へ駆け込む、といった被害があったそうです。「職場で『よう(よく)休むねぇ』と言われ、とても辛い思いをしました」とも話されていました。それでも、同時期に中途失明となり盲学校へ通い始めた夫を支えるため、ぜんそくと闘いながら仕事や家事を必死でこなしてきました。煤煙で空が真っ黒な状況が続きつつも、夫が盲学校を経てやっとの思いで職に就くことができたこともあり、簡単に引っ越すことができなかったとも語られていました。
様々な話題の中で、被害の実態について話されるとき、須恵さんの表情が引き締まる様を目の当たりにしました。当時の被害が須恵さんにとってどのようなものであったのか、言葉だけでなく表情からも伝わってきました。

休憩をはさみつつ、ゆっくりしっかりお話できました

休憩をはさみつつ、ゆっくりしっかりお話できました

 

明るい話題として、須恵さんは現在まで40年以上も三味線と民謡を続けてこられ、コンクール等でも活躍されてきました。(大きく息を吸って歌うことが、リハビリにもつながるそうです。)
なんとこの日、インタビューの最後には民謡「越中おわら節」を披露していただきました!90歳に近い年齢を感じさせない声量と迫力に圧倒され、僕たちの心は大きく揺さぶられました。

(須恵さんは11月3日(金・祝)に開催予定のにしよど音楽祭2023第2弾「野外音楽フェスティバルin矢倉緑地」に出演予定です。ぜひ須恵さんに会いにお越しください。)

「越中おわら節」を披露していただきました

須恵さんの歌唱力に心を揺さぶられました

 

インタビュー終了後、岸本さんチームと一緒に振り返りを行い、今後のスケジュールの確認などが行われました。

学生さんたちは公害の辛い経験を深く聞くことにやや躊躇してしまったようで、「もっと上手に話したかった」と少し心残りだったようです。しかし公害患者さんと直接会話することで、公害被害の深刻さや当時の状況をより深く学ぶことができました。
また、普段様々な映像を見る機会が多い中、映像作品の元となる企画や撮影の大変さを身をもって感じることができたようです。

これからどのような作品に仕上がっていくのか、とても楽しみです!

岸本さんチーム、今後もよろしくお願いします。

岸本さんチーム、今後もよろしくお願いします。

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: 動画,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年10月26日9:41 AM

福島区患者会資料の受入(9/28)

9/19、福島区公害患者と家族の会の事務所閉鎖にともないいただいた資料を、9/28に整理しました。機関誌「あおぞら」や総会の議案書などを中心に、福島区患者会が長年活動してきたことを示す様々な資料が多く含まれていました。中には各種運動のときに使ったと思われる鉢巻なども見受けられました。(是澤)

image0

IMG_7703

« 次のページ前のページ »