あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » にしよどがわこどもエコクラブ

淀川親子ハゼ釣り大会

淀川親子ハゼ釣り大会

2011年10月8日(土)

淀川河川敷にて、淀川親子ハゼ釣り大会を開催しました。

子供51人、大人15人、スタッフ9人の合計77人の参加者となりました。

講師の先生として、西口勲先生と撫坂博史先生がきてくださいました。

今回は視覚障害者の柏木さんと橋本さんが参加しました。柏木さんは自転車やトライアスロンなど様々なことをしているアクティブな方です。

当日は天気もよく、まさに釣り日和です!

ハゼ釣り1のコピー

ハゼ釣り2のコピー

最初に、僕(インターン生 野中)から淀川の歴史や自然についてクイズ形式で話をしました。

続いてインターン生の天谷君が、釣り針や釣り糸をそのまま捨てると野鳥に絡まり、歩けなくなったり飛べなくなっりするので、持ち帰ろうと呼びかけました。

西口先生と撫坂先生の方からハゼ釣りの仕方、釣竿の使い方、注意事項などをしてもらってから、ハゼ釣り本番開始です
ハゼ釣り3のコピー

みんなで楽しくハゼ釣りをしています。この日は潮の流れがあまりよくなく釣れたハゼは18匹とあまりつれませんでしたが、みんないい笑顔でした!

ハゼ釣り4のコピー

なかよし学童さんは地域の人達に竹竿をもらって、ハゼ釣りに参加しました。竹竿でも釣れました。

ハゼ釣り5のコピー

釣りが終わった後は、みんなでゴミ拾い。淀川の環境をみんなで良くしようと頑張ってゴミを集めてます。

ハゼ釣り6のコピー

ゴミ拾い後は、昼食タイムです!釣ったハゼは天ぷらにして食べました。ちくわやサツマイモの天ぷらも用意してみんなでおいしくいただきました!
ハゼ釣り7のコピー

仲良く食べてますね♪

ハゼ釣り8のコピー

なかよし学童さんが一番大きい16センチのハゼを釣ったので、表彰されました。また、チーム別の数は村川さん親子がトップで、2人で4匹のハゼを釣りました。一番少ないチームなのにすごいですね!

ハゼ釣り9のコピー

今回は、あまり多くハゼを釣ることはできませんでしたが、みんな楽しそうな表情だったので、よかったです。

近畿大学 野中赳明 記

○インターン生感想

近畿大学三回生 小寺伸幸

今日はとても天気もよく、気温も調度良かったので過ごしやすくて絶好の釣り日和でした。私は今回視覚障害者の方のサポートをしました。目が見えない人の誘導が難しく、川の近くは足場が悪く大変でした。釣果はあまりよくなかったですが、参加者全員が無事に怪我なく終われたのでほっとしています。

大阪経済大学三回生 水島仁美

今日は天気がよく、風は穏やかで釣り日和の日になってよかったです。ハゼは18匹と少ない数しか釣れませんでしたが、子どもたちは楽しそうにやってくれたので本当に良かったです。ハゼは食べることができませんでしたが、ちくわとイモの天ぷらおいしかったです。参加してくれた方々今日はありがとうございました。

近畿大学三回生 天谷純

今日は天気にも恵まれ、絶好の釣り日和でした。全体で釣れたハゼの数が18匹しか釣れなかったのは少し残念かと思いますが、参加者の子どもたちも十分に楽しめていたようなのでよかったです。地域と密着してハゼ釣りで、環境の学習ができたのは大変有意義でした。

近畿大学三回生 野中赳明

今回私はハゼ釣りの担当をさせていただきました。だいたい一人で準備することが多く、中々考えがまとまらなく大変でした。一度下見に行ったときは、私自身ハゼを1匹釣ることができて、すごく興奮したので子供たちにも同じように楽しんでもらえたらと思いました。ただ当日参加者全員がハゼを釣ることができなかったのが、残念です。淀川についての話を時間をもらいさせてもらったのですが、子供たちみんな真剣に聞いてくれて、楽しんでもらえたようです。ハゼ以外にもちくわとサツマイモの天ぷらを用意したのが、好評で、おかわりに来るぐらいでした。大きな事故なく無事に終われた本当によかったです。

セミの抜け殻調べ2011報告

あおぞら財団インターン 野中赳明  (近畿大学3年)

今年もあおぞら財団では、大野川緑陰道路でセミの抜け殻調べを行いました。今年は地元の小学生や大阪経済大学のボランティア実習生、中学生の職場体験、大学のインターン生が大野川緑陰道路で集めました。下の図は大野川緑陰道路の略図です。

◎     ねらい

今年の調査には2つのねらいがありました。

1)、年による違い

あおぞら財団では、1999年からセミの抜け殻調べを行っています。2007年、2009年、

2010年と同じ場所(緑道の大島橋~国道43号線③、④)で同じ規模(参加者約100人、集めた数約1000個)と調査をしました。その結果アブラゼミの割合が、2007年が0.8%、2009年が1.8%、2010年が2.8%と大きくなりました。今年はどうでしょうか。

今年の結果は、前年よりもアブラゼミの割合が小さくなりました。アブラゼミの数が年々増えていたのに、少なかったのは残念です。これからも見ていく必要があるでしょう。

表1:大島橋~国道43号線での調査

2)、場所による違い

近年は同じ場所(緑道の大島橋~国道43号線③、④)を調べていましたが、今年は①~④(起点~終点)までの区間での調査を実施しました。同じ大野川緑陰道路でも違いがあるのでしょうか。

結果としては、④の区間でアブラゼミを多く見つけることができました。④の区間はアブラゼミの暮らしやすい環境なのでしょうか。

表2:今年の調査結果

調査の様子はコチラ
小学生の調査(8/26
中学校の職場体験での調査(歌島中学校 佃中学校
大阪経済大学インターン生の調査(8/24・25 9/1・2

淀川親子ハゼ釣り大会(10/8) 参加者募集

淀川親子ハゼ釣り大会

淀川ではマハゼというハゼが釣れます。
名人によるハゼの釣り方や川原の遊び方を教えてもらったあと、みんなでハゼを釣ります。
このハゼ釣りを通して、西淀川の水辺環境を学びましょう。

・日にち:10月8日(土)
・時間:午前10時から12時
・集合場所:淀川河川敷(2号線淀川大橋北詰付近のグラウンド横)
・対象:小学生・中学生(小学生は保護者同伴)
・参加費:100円(保険料など)
・募集人数:100名(申し込み順)
・申込方法:①~⑦の項目をあおぞら財団に電話もしくはメールにてご連絡ください
①  名前(ふりがな)
②  電話番号
③  電子メール(あれば)
④  FAX番号(あれば)
⑤  住所
⑥  学校名と学年
⑦  釣り道具を持ってくるか、借りるか
・申込締め切り:10月4日(火)
・持ち物:ハゼを入れるバケツ・水筒・釣り道具(無い人には貸出しします)・手を洗う水

お弁当(終了後、昼食を食べる人)
帽子・タオル・運動靴など、汚れてもよい服装で

プログラム(予定)
1、淀川の歴史や役割、ハゼの釣り方を学習
2、ハゼ釣り大会
3、結果発表
最後に、みんなで釣ったハゼは天ぷらにして食べるよ

e0024067_15581021

↑昨年のハゼ釣り大会の様子 ブログはこちら

集合場所

↑当日の集合場所

・主催:あおぞら財団 ℡06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
メールアドレス:webmaster@aozora.or.jp
・協力:子どもの参画べんきょう会、緑陰道路サロン

*この活動は、平成23年度 こどもゆめ基金助成金で運営しています。

Filed under: イベント案内,にしよどがわこどもエコクラブ,中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2011年9月14日10:57 AM

セミのぬけがら調べ(当日の様子)

あおぞら財団インターン生 近畿大学 坂根慎哉

2011年8月23日(火)にセミのぬけがら調べを西栄寺をお借りして行いました。

セミの抜け殻調べは毎年行っているイベントです。セミは種類によって棲む環境が異なります。セミのぬけがら調べは多くの子ども達に参加してもらい、ぬけがらを集めてもらうことでその地域に何ゼミが多く生息しているかを調べ、その地域の環境の状態や環境の変化を調べることを目的としたものです。

今年は、学童保育所、一般参加の子ども達84人、大人38人(スタッフ含む)の、総勢122名が集まりました。今回のスタッフはあおぞら財団の職員やインターン生の他に天野憲一郎さん (緑陰道路サロン)や山本康子さん(子ども参画べんきょう会)、講師に高畠耕一郎さん(大阪自然環境保全協会)と山本智子さん(同協会)という専門家の方々をお招きして実施しました。

10時から開会式・インターンの学生と講師の紹介を行い、それが終わると僕たちインターン生のレクチャーが始まりました。最初は大野川緑陰道路についてのレクチャーでした。大野川緑陰道路についてクイズを出して、その答えを写真を見せて解説するという形でしたが、クイズを出すとほとんどの子どもが正解に手を挙げていて子ども達の知識に感心しました

2

次に、セミのぬけがらの見分け方やセミの一生について紙芝居を使って説明しました。やはり、子ども達は紙芝居に興味があるのか熱心に聞いていました。

3

これもおさらいとしてクイズを出すと、ほとんどの子どもが正解に手を挙げてくれ、ちゃんと話を聞いてくれていたみたいで嬉しかったです。

全体説明が終わると、次はいよいよセミ調べの開始です。11のグループに分かれて緑陰道路でぬけがら集めをしました。子ども達はとても元気で積極的にぬけがらを探し回ります。最初の方はあまりぬけがらを見つけられませんでしたが、どういった木にぬけがらが多いか分かりだすとたくさん見つけられるようになりました。中には自ら進んで見つかったぬけがらを見分ける子どももいました。

4

IMG_9725

IMG_9707

木の高い所にぬけがらが多く、網を使ってぬけがらをはたき落とすということが多かったように思えました。

西栄寺に帰ってからみんなでお昼ごはんを食べ、新聞作りの開始です。

ここでも子ども達は元気いっぱいに自由に書いていきます。絵を描く子や、折り紙を作って新聞に貼り付ける子、ぬけがらをたくさん貼り付ける子がいて、子ども達の創造力には驚かされました。どのチームもみんなが協力し合って、個性豊かな新聞を作っていました。

IMG_9757

新聞作成が終わったチームからセミのおもちゃを作りました。

DSC_0012

これは振り回すとセミの鳴き声のような音がなるというものです。ガールスカウトの山本リーダーが準備をしました。

そして、セミのぬけがら新聞の発表会を行いました。恥ずかしがっている子どももいましたが、みんな元気よく自分たちのグループの成果を発表していました。

IMG_9491

今回は全グループで1332個のぬけがらを採取することができました。

アブラゼミは一昨年は26個、去年は51個取れましたが、今年は4個でした。今年は去年とは場所が違い、同じ緑陰道路の中でも生息するセミの種類の割合が違うんだなぁ、と思いました。しかし、全体で1332個というのは目標以上の数でした。子ども達は本当によく頑張ってくれたと思います。

下の図が今回のセミのぬけがら調べで取れたぬけがらの数です。

最後にグループ毎に記念撮影をしました。みなさん暑い中本当にお疲れ様でした。

今回、僕はセミのぬけがら調べの主担当として準備の段階から参加させていただきました。インターン生によるレクチャーでは、子ども達に説明するということで、分かりやすい表現・言葉で説明しなければ伝わらないので、そこを考えるのに苦労しました。ぬけがら調べ本番では子ども達の方から話しかけてくれたり、みんなとても楽しそうに参加していて、自分も楽しみながらこのイベントを終えることができました。この体験で学んだことをこれからの人生に活かしていきたいと思います。
講師の先生、会場を貸してくれた西栄寺さん、その他、セミのぬけがら調べにご協力頂いた皆さま、どうもありがとうございました。

セミのぬけがら調べ その他の記事
インターンシップ生の感想
セミ新聞と集合写真

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2011年8月25日10:51 AM

セミのぬけがら調べ 〈インターンシップ実習生の感想〉

今回のセミのぬけがら調べにはあおぞら財団インターン実習生9名と昨年インターンシップに参加したOBの学生1名、合わせて10名が運営に携わりました。

以下は感想です。

【インターン実習生】

〈青チーム〉

近畿大学3回生 坂根慎哉 青チーム担当

僕はセミのぬけがら調べの主担当として準備の段階からやらせてもらいました。準備することが多かったりして大変なこともあったけど、みんなで協力し合うことで、無事本番を終えることが出来て良かったです。ただ本番では進行役の文章をあまり考えておらずアドリブでやったり、説明の時も文章に書いてあることを読むだけになったりして、少し準備不足なところもあったかなと思いました。また、子供たちに話す機会があれば、子供たちを退屈させないような話し方ができるようにしたいです。セミのぬけがら調べ自体は子供たちが楽しそうに参加してくれたし、自分も楽しかったのでよかったです。今回のセミのぬけがら調べのインターンを通じてみんなで協力しあう大切さを改めて感じました。

大阪経済大学3回生 松本彩也香 青チーム担当

前日まで雨が降っており本番も雨の心配がありましたが天候に恵まれ、無事セミのぬけがら調べを行うことができよかったです。セミのぬけがらを見分けることがなかなかできず、私が指導する立場にありながら逆に小学生の子たちからいろいろ教わりました。小学生は元気いっぱいでセミの死骸を見つけては怖がって叫んだり、ぬけがらを見つけてはうれしそうにはしゃいだりしていました。ただ、元気すぎて人の話を聞かないことがあり、どのように指導すればよいのか分からず苦労しました。
私は教師を目指しているので、子供との接し方、指導の方法についてとても勉強になりました。

○青チーム集合写真
青チーム

〈赤チーム〉

京都女子大学2回生 古味那津実 赤チーム担当

準備が大変だったので、成功して嬉しかったです。小さい子と接する機会が今はないので、どう接すればいいのか不安でしたが逆に子供たちの方から話しかけてくれたのがありがたかったです。セミのぬけがらや成虫のセミを触るのは平気なのに、アリを触るのを嫌がる子供がいたりしておもしろく感じました。残念だったことは、インターン生のセミのぬけがらレクチャーの時に、どうすれば子供に興味を持って聞いてもらえるのかをもっと考えるべきでした。

近畿大学3回生 土取弘幸 赤チーム担当

2回の事前準備できっちりとした説明ができなかったことは反省点でした。午前中は子供たちと交流することに難しさを感じていましたが、昼からはある程度仲良くなれたという印象でした。無理だと思わずに何かをするということは基本的なことかもしれませんが、今の自分には結構難しいことだと思いました。
子供たちとの接し方では私の班では、低学年の子が多かったので羽目を外すようなことは少なかったですが、きっちりするときと雑談の境目は難しいと感じました。
全体としては楽しく出来てよかったです。

○赤チーム集合写真
赤チーム

〈緑チーム〉

近畿大学3回生 内田朋大 緑チーム担当

準備の段階から関わらしてもらって大変でしたが、本番はうまくいってよかったです。子供たちと久しぶりに触れ合ってコミュニケーションをどのようにとっていいのか分かりませんでしたが、徐々にみんな仲良くなり、新聞を書く頃には友達みたいな感じになって楽しい1日を過ごせました。
今回のセミのぬけがら調べを通してまた勉強できたので、これから先に活かして生きたいと思います。ありがとうございました。

大阪経済大学3回生 水島仁美 緑チーム担当

事前の作業などには参加していなく、今日が始めての参加で最初はどうなるかと思って心配でしたが、セミの見分け方は思っていたよりも簡単でしたし、チームの子供たちでけが人が出ることもなく、仲良くもなれたので良かったです。ただインターン生2人で8人の小学生をまとめるのは大変でした。
でも普段の大学生活では、小学生の子供たちを指導したりなど、一緒になにかをするといった事はできないので貴重な経験ができてよかったです。次からは私も事前の作業などから関わりたいです。

○緑チーム集合写真
緑チーム

〈紫チーム〉

近畿大学3回生 野中赳明 紫チーム担当

正直セミのぬけがら取りでどこまで盛り上がれるかなと思っていましたが、想像以上に盛り上がって子供たちと同じくらい自分自身も楽しんでしまいました。準備から本番まで参加メンバー全員で工夫してそれなりのものができて、充実した内容でした。子供たちと触れ合って自分に足りないものが分かりましたし、この経験を活かしてまだインターンは終わっていないので頑張っていきたいと思っています。

成安造形大学3回生 荒木萌 紫チーム担当

晴れるか雨かも微妙でしたが、最後まで無事に雨も降らずにセミのぬけがらをとることが出来てよかったです。私の担当のチームが、ガールスカウトの女の子が3人・一般の男の子が1人ということで男の子がさみしいかなと心配もしましたが、ぬけがらをみんなで一生懸命とっていたので安心しました。最後はみんなで新聞を作るときはとても楽しそうに作業していました。
最初はみんなと仲良くできるか不安でしたが、楽しいセミのぬけがら調べになったと思います。

○紫チーム集合写真
紫チーム

〈オレンジチーム〉

近畿大学3回生 小寺伸幸 オレンジチーム担当

今日の準備では子供たちの案内から始まりました。その後で紙芝居を読んでセミの見分け方やセミの一生について説明しましたが、棒読みになったり、子供の顔を見て話せなかったりしました。担当になった班は男の子ばっかりで、やんちゃな子は積極的に参加してくれましたが、おとなしい子が最初はお母さんに付きっきりだったのが、後半には積極的に輪に入って会話をして、友達が増えたみたいで帰りには1~4年生の5人が全員仲良くなれたのを見た時は嬉しかったです。

【インターンシップOB生】

同志社大学4回生 長谷川まや オレンジチーム担当

昨年とは場所が変わったこともあり、アブラゼミの数が減ってしまったのが少し残念でした。子供たちはみんな楽しそうにセミのぬけがらを集めていました。私自身、今年は2度目の参加でしたが毎回子供たちと接することでたくさんのことを学びました。来年は今年よりもたくさんアブラゼミのぬけがらを見つけることができればいいなと思いました。

○オレンジチーム
オレンジチーム

インターン実習生 京都女子大学2回生 古味那津実

セミのぬけがら調べ その他の記事
当日の様子はコチラ
セミ新聞と集合写真

« 次のページ前のページ »