あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2010 » 3月

第9回「緑陰道路サロン」のイベントを開催します!


      〜第9回「緑陰道路サロン」イベント〜
中島大水道の東淀川部分を訪ねる

「中島大水道跡を訪ねる」「元庄屋さんのご子孫からお話を伺う」 一鉼正義氏
「ECOまちさわやか発電所施設見学」 大阪市初の太陽光市民共同発電施設

日時5月22日(土)
9時30分 阪急淡路駅西口に集合。

12半ごろ豊新福祉会館(東淀川区役所近く)で終了。

先着50名定員になり次第締め切ります。
※約1時間歩きます。 資料代500円 その後希望者は昼食会※

共催 緑陰道路サロン ECOまちネットワーク・よどがわ
協力 大阪経済大学地域活性化センター

◆申し込み先◆ 事務局「あおぞら財団」 TEL06-6475-5885  FAX06-6478-5885 webmaster☆aozora.or.jp ←アドレスの☆の部分を@に変えて下さい。
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1‐1‐1あおぞらビル4階(最寄駅:JR東西線御幣島駅⑪番出口UFJ銀行並び)

皆さんのご参加お待ちしています!




Filed under: 環境学習 | 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2010/03/19(金) 04:53

西淀川中学校の職場体験実習!


西淀中学校の職場体験実習を受け入れました。
職場体験の動機を聞くと「小学校の時あおぞら財団のビデオをみて、自分も環境を少しでもいいから体験したいと思った」「環境問題に取り組んでみたかったので、身近なところから見てみたかった」「NPOを体験してみたかった」とのことでした。
天野憲一郎先生の西淀川公害の授業を小学生の時に受けて、「あおぞら財団」に興味を持ち職場体験の実習先に選んだ生徒もいました。

西淀川公害のビデオと、資料館の展示パネルとみてもらい、わかった事をレポートしてもらいました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「公害問題について」
私は、ビデオを見て、公害問題が大変だったことを知りました。小学校の時の授業で、たくさんの人達がぜんそくで苦しんでいることは知っていましたが、裁判が行われたこと、多くの人が亡くなったことは知りませんでした。昔のぜんそくの患者さんたちの治療法はなく、発作を少しおさえるための吸入器をつけていたそうです。今とはずいぶんちがうんやなぁと思いました。印象に残ったことは、大野川がずいぶんと昔は汚れていたということです。ビデオにでていた人の話では、50年くらいまでは水がすんでいてとてもきれいだった、もっときれいで泳げるくらいだったと言っていました。汚染されていた当時の川は異臭がし、川の魚たちも死んでいたそうです。工場が川に流していた水も公害をおこしていたそうです。昔の人達が裁判をしたり、がんばってくれたおかげで、大野川は緑陰道路に生まれ変わり、自然があるきれいなところになったんだと思いました。私は、もし、ぜんそくの人達が裁判を工場や国を相手に裁判をおこさないままだったら、今も、たくさんの人達が亡くなっていったり、しんどいままだったと思います。昔の人達がいろんなことをがんばってくれたおかげで、私達が健康にくらせることがわかりました。だから、私も自分にできることを少しずつやっていきたいと思いました。
【S・T】

「大気汚染のビデオを見て」
大気汚染のビデオを見て分かったことは、今の西淀川区はとても清潔で楽に暮らしているのに対し、昔の西淀川区はあんなによごれていたのをビデオでしりました。昔のいりょう器具はあんまり発達していないので、その病気はすぐになおらないものになって、昔の人はとても大変だと思いました。昔の大野川は、とてもきれいな川で、魚つりをしたり、泳げる川なのに工場の排水や生活のゴミで、とてもきたなくなり、うめ立てになりました。昔の人はその大気汚染に反対し、裁判をおこしたのにあまりみとめられませんでした。印象に残ったことは、昔は大気汚染になやんでいましたが、今の生活ではとても楽な生活をしています。私たちのすんでいるこの西淀川は、昔あのようにことがあったんだと思いました。もっとこの環境を大切にし、一人一人が注意していけば、これ以上地球をよごさずにすむと思いました。大気汚染のせいで、学校にかよえない人もいます。大気汚染がきえても、まだぜんそくの人たちがいるので、少しでもその人の役にたてるようになりたいです。大気汚染のせいで差別がおきて、仕事ができないということがありました。このような大気汚染はくりかえさないように注意し、川がどろでよごれないようにしたいです。
【T・B】

「環境と公害」
私は、環境のビデオを見てわかったことは、緑陰道路(大野川)は、昔、50年くらい前までは、大野川はとても「きれい」だったのに、いつのまにか大野川はきたなくヘドロとなってたまり、メタンガスが発生して西淀川区住民の人がくるしんでるなんてかんがえもつきませんでした。昔の大野川は、工場の輸送水路として活躍した大野川は工場の廃水や生活ゴミがたまり、水質汚染になったから1970年にうめ立てられました。約40年後あんなにきたなかった大野川が自転車歩行者専用道の大野川緑陰道路となり、約13万本の樹木が植えられ区民の宝になっているなんてしって、西淀川区住民の人々は「すごいんだなぁー」と思いました。次に私が一番印象にのこったことは、病気で学校に行けない、それから食事や入浴が困難、それから医療費がかかるなどで西淀川区地域の人は治療費がたかくて多くの人が、病院にいけなかったりする人がたくさんいました。ぜん息にかかるとせきがでたり、たんがでたりして、ぜん息にくるしみ眠ることができないほど、おもい病気ってことをあおぞら財団にきてはじめてしりました。西淀川区が一番ぜん息になっている人がいるのをはじめてしりました。なので本当にあおぞら財団にこれてよかったと思います。最後に、あおぞら財団でどんなことに「とりくんでいきたいか」というと、環境のことをもっとしって、それをまた環境のことを人につたえられたらいいなぁー、と思います。なのであおぞら財団で見た公害のこと、それから環境のことをもっとしりたいです。
【N・S】

「公害」
私は、今日初めてあおぞら財団の職場体験をやらせてもらい、まず最初に公害についてのビデオを見させてもらいました。そのビデオに映っていたのは、私達が今住んでいる町でした。けれども、私達が今住んでいる町とビデオに映っていた町は、全然違う町に私は見えました。建物がほとんど洋風になり、町が違う風に見えたのもあったと思いますが、一つだけ技術が進んだとしても変わってはいけないのは空だと思います。しかし、ビデオに映っている町は空の色が黒かったです。空が黒いと朝か夜かもわからなくなり、西淀川区に住んでいる人達の気持ちまで暗くなってしまいます。しかも、空の色が黒いだけではありませんでした。ビデオに映っている人は、自分や家族がぜんそくというとても恐ろしい病気にかかったり、身近な事では私達がしている洗たくというのは“服を洗って外にほす”というのが一般的だと思いますが、当時の人は服を洗って外にほすと『服が真っ赤っかっ。』と言ってて正直びっくりしました。その他にも季節が夏になると私の家はクーラーをあんまりつけないので窓を開けっぱなしにします。しかし、当時の人は窓を開けると『たたみまで真っ赤っか』と言っていました。けれども、どうして2〜30年くらいしか変わらないのにこんなに環境が変わったのか
私は疑問になりました。そして、その後もビデオを見ていくと空が黒色になったのは工場や車などから出る排気ガスのせいでぜんそくの原因もその排気のガスのせいだという事がわかりました。しかし、その排気ガスを出している工場は西淀川区の住民が苦しんでいるのに平気で排気ガスを出し続けました。それに怒った住民達は裁判を起こしました。けれども、その裁判で原告の言い分をなかなか受け入れてくれなかったそうです。しかし、21年たった1995年、やっと裁判に勝てたそうです。もし、その裁判で勝っていなかったら、西淀川区に住んでいる人達が裁判を起こしていなかったら私達の町の空は今も黒く、そして自分自身ぜんそくにかかっていたかもしれません。公害のビデオやパネルを見て思った事は、私達にきれいな環境を作ってくれた人達みたいに、私もなりたいです。公害などに直接関係はないけれど、ゴミの出す量を減らすとか、自分が今から出来る事を全てやりたいです。
【M・M】

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その他、4月に行われるタンポポ調べのチラシの作製や、リベラ発送作業の手伝い、大阪府地球温暖化防止活動推進員が講師として実践するフードマイレージ買物ゲームの生徒役をしてもらいました。

(小平 記)


Filed under: 事務局 | 事務局より | 事務局 | 職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2010/03/19(金) 03:52

第Ⅰ期環境フロンティア講座(第4回)


「地域からの地球温暖化防止」
講師:植田 和弘(京都大学大学院経済学研究科教授)

 
 3月4日、第Ⅰ期理論編最後の講義に21名の方が参加しました。
 講義の最初に植田先生の学生時代のお話を聞くことができました。
先生は、学生時代、工学部として公害地域に赴き、原因物質の調査や排水処理に携わる中で、「技術」を用いて公害に対して貢献したいと考えていました。
 それは、公害は、排煙や排水の処理技術が未発達であるが故に起こるのだと考えていたからです。
 しかし、研究を進めるうちに、水俣病やイタイイタイ病などの公害は、正確に技術が適用されていれば、これほど大きな被害にはならなかっただろうということに気付き、公害問題は、技術の未発達が原因で起こるのではなく、技術が正確に用いられない社会の仕組み、経済に問題があるのではないかと考えます。
 
 講義では、ドイツの先駆的なエネルギー政策や都市構造を紹介され、日本はエネルギーを国が独占しているのではないかと問題を提起されました。
 また、国が打ち出すCO2削減コストを挙げて、数値が出されるまでの経済モデルへの理解が、メディア、国民共に不足しているのではないかなど、鋭い視点からの意見を頂きました。

 他では聞けない、学生時代の問題意識の移り変わりなど貴重なお話を聞けてとても楽しく講義を受けることができました。

 第Ⅰ期4回全て出席してくださった方に修了証、3回出席してくださった方に参加賞が授与されました。


第Ⅱ期環境フロンティア講座—実践編
第1回「地域カフェを通じたネットワークづくりなど」
講師:高田 研(都留文科大学教授 あおぞら財団理事)
日時:5月21日(金)19:00~20:30
会場:キャンパスポート大阪(大阪駅前第2ビル4階)
ぜひご参加ください。

あおぞら財団スタッフ
森井隆二




Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010/03/17(水) 03:30

JICA研修「環境汚染健康損害賠償制度構築推進プロジェクト」コースの受け入れを行いました


2010年3月15日 13:30−16:00
今回は、中国の環境行政の担当者・研究者10名の方々が、
西淀川の取り組みを学びました。

まず、西淀川公害・あおぞら財団の活動概要を紹介ビデオを観た後、公害患者である岡崎さんに当時の様子をお話していただきました。

次に、森脇名誉理事長が、公害反対運動・裁判を闘った歴史のお話です。
使用燃料が石炭から石油に変わった頃に、患者が急増したこと、公害反対運動に立ち上がったきっかけなどのお話がありました。

参加された方々からは、岡崎さんには、病気になってから何年になるのか、それはいつごろから続いているのかなどの質問が寄せられました。

森脇さんへは、財団の設立経緯や、NOxやSPMなどの環境基準数値についての質問が多く寄せられ、なぜ当初の環境基準よりも緩和されたのか、環境省と経済界の環境基準値以外の妥当なデータはあったのかなど、やはり行政で働いている方々が多いこともあって、制度的な質問などが多く寄せられました。

お話をしていただいは、お二人から。
岡崎さん「苦しんだ時代があって今がある。その時の経験を若い人に伝えていく。生きている限り。」と、いう言葉はとても印象に残りました。

森脇さん「世界は、空で繋がっている。世界、アジアにおける青い空、きれいな空気を実現するためにも、共に頑張って欲しい。」


最後に、5階の資料館の展示をみていただき、次の地へと向かわれました。
中国の環境改善に、少しでも貢献できるといいですね。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010/03/17(水) 01:54

野田阪神地区ゆったり歩けるみちづくり協議会


野田阪神ファーマーズフェスタ
                     賑わいを見せる商店街

3月6日、野田阪神駅前通商店会で、ファーマーズフェスタが開催されました。
商店街の通りに、近隣農家の方が直売所を開けるブースや、フリーマーケットでフェアトレードの商品や手作りのお菓子、装飾品を販売できるブース、食べ物や飲み物を販売するブースなど、多彩な模擬店が並びます。
あおぞら財団はフードマイレージ、菜の花プロジェクトの展示ブースを出し、同時に使用済み天ぷら油の回収も行います。

入り口を華やかに飾るあおぞらブース

商店街入口の一角にステージが用意され、開始時刻と同時に「ポン菓子」機の轟音が鳴り響きファーマーズフェスタスタートです。入口では餅つきも行われ、できたてのポン菓子とお餅は無料で来場者に配られ、大いに人を集めます。
また、ステージではジャズリング、ゴスペルなどが定期的に開かれ行き交う人々の足を止めていました。

ステージも盛り上がります

直売ブースでは、新鮮な野菜や果物が安い値段でキレイに陳列され、普段から八百屋をしているのかと思えるほど、値札や広告が工夫されています。すぐに売り切れてしまう店もありました。
おいしくて良いものが安く手に入るということで、両手いっぱいに買い物をする人の姿をよく見かけました。

新鮮な野菜がたくさん

商店も店の前に模擬店を開き、カレーや焼き鳥、塩ちゃんこ鍋などを販売するなど、イベントを盛り上げたいという商店街の思いが伝わってきます。

通りの中央、本部ブースでは、交通規制、道路のカラー舗装、街路灯の改良などが考慮された、夜でも暖かく寄り道したくなるような、新たな商店街のモデル映像がモニターに映し出されました。
通過交通に悩まされる商店街で、新たな空間を作り出していきたいという思いが伝わってきました。

(野田阪神駅前通商店会HP)
(商店会会長ブログ)

あおぞら財団スタッフ
森井隆二




Filed under: 地域づくり | ゆったり歩けるみちづくり協議会 — aozorafoundation 公開日 2010/03/12(金) 11:02
« 次のページ前のページ »