あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2013 » 5月

資料館資料整理スタッフ 運営補助スタッフ 募集

アルバイトスタッフを募集します。
転送歓迎です。
どうぞよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あおぞら財団付属西淀川公害と環境資料館(エコミューズ)
資料整理スタッフ 運営補助スタッフ 募集
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あおぞら財団の事務所(4階)の上(5階)に
西淀川公害の経験を伝える小さな資料館があります。
http://www.aozora.or.jp/ecomuse/

<資料整理スタッフ>
資料館の6階に資料庫があり、公害反対運動の生の資料が保存されています。
公害反対運動のために努力した人たちが残した貴重な資料です。
その資料が多くの人に使われるように、目録化してデータベースを作成しています。
資料整理スタッフは、資料庫にある資料を、
1点づつ、丁寧に、目録にしていくことがお仕事です。
私たちと一緒に公害の経験を伝えたいと情熱を持っている人を歓迎します。
整理した資料の一部が公開されているホームページ
http://nihon-taikiosen.erca.go.jp/taiki/

<運営補助スタッフ>
エコミューズでは地域の記憶を収集や、研修の受け入れを行っています。
(おもろいわ西淀川 http://aozora.or.jp/omoroiwa/
それらの業務の補助や、ニュースレターの発行、ホームページ更新などを
お手伝いしてくれる人を探しています。

【勤務日】週2日程度(月~金曜日)
【勤務時間】9:30-17:30(途中昼休み1時間、7時間労働)
【勤務場所】あおぞら財団
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
JR東西線「御幣島駅」11番出口すぐ
http://aozora.or.jp/accesscontact
【時給】800円
【交通費】実費支給
【給与支払い】15日〆 25日銀行口座振り込み
【技能】パソコンでの文字入力 必須
【採用人数】資料整理スタッフ、運営補助スタッフ 各1名
【採用方法】電話連絡の後、面接して決定します。

連絡先 あおぞら財団 林まで

発行元:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL: 06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013/05/21(火) 04:58

5/19『西淀川公害の40年』お披露目会

2013年5月19日 11:00-13:00
西淀川公害患者と読む『西淀川公害の40年』があおぞらビル3階にて開催されました。
参加者は38名です。
P1300480
執筆者の5人の先生に本の内容を解説してもらいました。
一部をご紹介します。

除本理史先生 編者・第1章 公害反対運動から「環境再生のまちづくり」へ
                   ――大阪・西淀川からうまれた現代都市政策の理念
○本書編集の意図: 単に歴史を振り返るのではなく、幅ひろい読者にたいし、「将来に向けたメッセージ」をしめす。当事者(公害患者、支援者など)でない人々にとっての意義を語る。
 →第II部で、行政や被告企業の関係者の証言も収録(公害訴訟和解後のパートナーシップの取り組みがあったからこそ)
 →医療(第2章)、教育(第3章)、消費者(第5章)など多分野の人々と協働
○西淀川における「環境再生」の取り組みの重要性: 最先端の都市政策上の課題を、非常に早い時期から提示してきた
 →第5章で西淀川の先駆的取り組みの経緯を
○「環境再生」以前から、取り組まれてきた「まちづくり」の意義: 患者自身の救済のとどまらない「公共性」
 →第1章(1977~78年の工業専用地域指定反対運動)
 →第4章(1985年~、フェニックス計画反対運動)
○東日本大震災の被災地に向けてのメッセージ

尾崎寛直先生 第2章 地域医療から捉える西淀川公害
                ――「医療の社会化」運動から公害問題へ
○本章で明らかにしようとしたこと
 1950年代後半~60年代,西淀川の公害が深刻になったにもかかわらず,公害問題の解決に向けて行動する住民組織は必ずしも十分に育っていなかった。この課題に本格的に立ち向かう運動は,救済法(1969年)制定に前後して表舞台に登場してきた公害患者らによって担われた。
ただし,西淀川の特殊な「もらい公害」の状況下で,住民が被害を「可視化」して告発することは,医療者の協力なしには難しかったといえる。
なぜ,地元の医療者が医師会をあげて公害問題に対処しようとしたのか。その背景には,一般大衆に医療を普及させる「医療の社会化」運動の伝統や,大阪・西淀川を中心に発展した住民の自主的な助け合い組織の活動の蓄積が,地域医療のあり方を規定づけたと考えられる。
○西淀川の先駆性
 ・労働組合と医療者の連携による「労働者の病院」=西淀病院 の設立(1947年)
    >>全国にこうした病院が展開
 ・全国初の住民自らが健康を守る自助組織=「柏花健康を守る会」 の結成(1949年)
    >>以後,生健会が多数結成。さらにこの組織を母体にした診療所・病院の設立
 ・地元医師会が率先して大気汚染健康調査に取り組み,被害者救済に尽力
    >>患者の掘りおこしが進み,強力な患者団体ができて全国の運動を引っ張る
○西淀川の経験の普遍性
 ・患者の生活と密着した医療の重要性 (←→専門分化した臨床医学「臓器を見て人を見ず」)
 ・「お任せ」主義ではなく,住民自身が地域医療の「当事者」として参加することの重要性

林 美帆 第3章 西淀川の公害教育
            ――都市型複合大気汚染と公害認識
○本章で明らかにしようとしたこと
・西淀川の公害教育の実態  教職員組合以外の活動内容を明らかにする。
  →地域で公害反対運動に取り組むことが出来た背景
○西淀川の特徴
・公害を自覚しない児童・生徒、公害に気が付く教師
  ①現場の教員の努力によって西淀川区の全小学校での疫学調査を実施
  ②教育委員会による公害対策研究指定校の実践で、公害教育の実践を積み上げる。
   しかし、道路公害の資料が手に入らず、公害の授業の組み立てに悩む。
  ③西淀川公害は工業の問題としてではなく、都市問題(まちづくり)の一つとして教育に取り上げられる。
・全国的な公害教育との違い
  教職員組合と教育委員会の対立はなく、教育委員会の活動を引き継ぐ形で公害教育を継続
・あおぞら財団の公害教育
  教職員組合やほかの教員と連携して実践している。
  また、公害スタディツアーを通じて、被告企業と共同する可能性を示した。
→西淀川の公害教育は、公害反対運動を支援する街の雰囲気を形成するために大きな役割を果たしたのではないだろうか。

松岡弘之先生 第4章 臨海部開発と地域社会
                ――フェニックス事業をめぐって
4章の課題:フェニックス事業に対する反対運動で患者会の果たした役割について
・廃棄物沖合埋め立て処分事業…1985/3フェニックス計画公表~1992中島1丁目に搬出基地設置
・争点:廃棄物処分の広域行政化・事業の趣旨(土地造成?廃棄物処理?)・複合的な環境破壊・事業への住民参加のあり方
・患者会は問題を地域全体の課題と位置づけ、「区民ぐるみ」の反対運動の中核を担う
→1985/7/25 整備センターとの「覚書」 8/9 中島基地設置反対西淀川連絡会
but監視料提供という地元対策→反対運動の押さえ込み
・患者会のネットワークづくりと、廃棄物問題に対する市民の関心高まり
→「環境再生のまちづくり」へ

入江智恵子先生 第5章 大気汚染公害反対運動と消費者運動の合流
――「環境再生のまちづくり」を支える運動ネットワークの形成

○本章で明らかにしようとしたこと
・公害反対運動「冬の時代」の中で、西淀川患者会がどのように支援者・協力者を開拓して運動を展開していったのか。
 →「西淀川公害裁判早期結審・勝利判決をめざす3・18府民大集会」(1988年)を画期として、他の社会運動団体との関係づくりを積極的に行っていった時期を分析
・西淀川裁判の支援を目的に作られた3つの重層的なネットワークが、西淀川患者会の運動が大きく広がっていく土台となった。
「西淀川公害裁判支援区民連絡会」
「大気汚染公害をなくし、被害者の早期・完全救済をめざす大阪府民連絡会」
「地球環境と大気汚染公害を考える全国市民会議:CASA」
○西淀川の特徴(先駆性)
・「全大阪消費者団体連絡会」などの消費者運動団体と協働しCASAを結成したことは、日本の環境運動史上、大きな意義がある。
  ①地球環境問題と地域の公害問題との結合
    1992年、「環境と開発に関する国連会議」(地球サミット)でのアピール
  ②公害患者と(消費者運動に関わる)市民との協働
    NO2簡易測定運動 ~1991年、第一次訴訟第一審判決日「なのはな行動」

患者さんとの質疑応答ののち、5階の西淀川・公害と環境資料館と資料庫を閲覧してもらいました。
P1300570
『西淀川公害の40年』で使用した資料を展示ました。
資料を整理してきたからこそ、本を書いてもらえたことを自覚してもらえたようです。
P1300571
資料館の棚に並べられている、患者さんの証言ビデオには懐かしい顔があるので、
みんなで「懐かしいなぁ」と言いながら、棚の前でワーワー言ってました。

最後には、みんなで楽しく懇親会を開催しました。
P1300578

患者さんに本の内容を理解してもらい、「これからもがんばる!」って元気になってもらえました。
とても、楽しいひと時でした。先生方ありがとうございました。
(林)

本の購入はこちらです。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013/05/21(火) 04:46

あおぞら野菜市は5月22日(水)です

今月のあおぞら野菜市は、5月22日(水)です。
カフェスロー大阪のランチメニューは、
『無農薬野菜と平飼い卵のオムライス~特製有機トマト豆乳ソース』650円です。
予約優先ですので、ぜひ、ご予約を。
――――――――――――――――――――-
あおぞら野菜市
日 時=2013年5月22日(水)11:00~13:30
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセスhttp://aozora.or.jp/accesscontact
★出店
■カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
ランチ、有機野菜、各種ドリンクなど
大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/

■みやこ菜園
綾部で収穫したとれたてのお野菜をご用意します。

■あおぞら財団
【被災地支援商品】
魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。

★特別サービス
お野菜をお買い上げいただくと、希望者には「足もみ」サービスがあります。
この機会にぜひ、おためしください。

※商品は変更になることがございます。

前回のようす http://aozora.or.jp/archives/15126

■お問い合わせ・予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2013/05/17(金) 05:48

5/16 楽らく呼吸会(千北診療所)で健康管理について勉強しました!

2013年5月16日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回は西淀病院の理学療法士の田中さんと榎田さんを講師に迎え、健康管理について勉強しました。参加者は12人(内スタッフ6名)でした。

IMG_0924

今回はまず健康管理とはというところから学びました。健康管理をするためには生活の質(QOL;Quality of Life)を向上することが目標です。
    ●生活の質(QOL;Quality of Life)を向上すること
         =ひとがどれだけ人間(自分)らしい生活をおくり、人生に幸福を見出しているか
そのためには日常生活(ADL)を向上すること、つまり、活動的な生活をおくることでQOLの向上につながるとのことでした。
もちろん無理をする必要はなく、患者さんが自分でできる範囲で身の回りのことからやることが大切だということでした。

そこで今後、長期的にQOLがどのくらい向上するかどうかを数値でみるためのチェックシート(SGRQ)に記入しました。このチェックシートは2部に分かれており、第1部はこの1年間でどの程度、呼吸器の症状があったかについて質問があります。「1週間のうち、ほとんど毎日」、「1週間のうち、4~5日」、「1カ月のうち、2~3日」、「風邪をひいた時だけ」、「全然なかった」のどれかにチェックします。第2部ではいつもどのような行動や運動で息切れを感じているか、各項目に対して、“はい”か“いいえ”で当てはまる方にチェックします。全部で50問あり、患者さんと話しながら記入しました。中には「毎日、夜になるとぜん息がでる」、「歩くときは休憩しながら歩いている」など、それぞれ困っていることや工夫していることを話していただき、現在の状況を詳しく知ることができました。

最後は肩や首を動かしたりする体操やストレッチを行いました。みんなで楽しくすることができました。

IMG_0929

IMG_0930

開催後のアンケートでは、6人中全員が今回の講習は「分かりやすかった」と答えています。また、5人中1人が呼吸リハビリを「毎日している」、2人が「2・3日に一度ぐらい」と答えています。その他としては、今後も講習を続行することを希望したいと言う要望もありました。

次回の千北診療所では排痰法などの勉強をする予定となっています。みなさんもぜひ楽らく呼吸会に参加して、ぜひ自分の生活に少しでも役立ててくださいね。まだ、楽らく呼吸会に来たことがない方でも気軽に参加できますので、ぜひ診療所に足を運んでください!
 
■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・姫島診療所……5月24日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリなど予定)
・のざと診療所…6月14日(金) 14:00~15:30(排痰法など予定)
・千北診療所……7月18日(木) 14:00~15:30(排痰法など予定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。
ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

眞鍋

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013/05/17(金) 01:31

5/10 千船病院にて『看護の日』のイベントが開催されました!

2013年5月10日(金)、千船病院の玄関口にて『看護の日』のイベントが開催されました。

『看護の日』の由来
1820年5月12日はナイチンゲールの誕生日でした。それに因んで赤十字社がナイチンゲールデーと制定しました。1990年12月に厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が5月12日を「看護の日」と定めました。
IMG_0826

今回のイベントではこのようなことが行われました!
●COPD患者の調査
●血圧と体脂肪率の測定
●子どものナース体験!
●頭の体操しよう!
●認知症を知る

もともとあおぞら財団ではiPadを使って、COPD患者さんの掘り起こしを行ってきました。内容は息切れが起こることの有無や喫煙歴のような簡単な質問に答えていただき、その質問の回答を点数にし、合計点を出すことでCOPD患者を掘り起こすことができるというものです。
今回、千船病院の『看護の日』のイベントの中でも実施していただくことができました。やはり、喫煙歴がある方や呼吸器疾患をお持ちの方は点数が高くなる傾向がありました。また、年齢が高くなることでも点数が高くなっていました。
IMG_0862

IMG_0825

その他の『看護の日』のイベントとしてこのように各病棟の様子や看護師の方の取り組みが掲示されていました。似顔絵などもありとてもかわいいものでした!
IMG_0823

看護師の方が血圧や体脂肪率を測定をしていたり、小さなお子さんたちにはこんな可愛らしいナース服を着て、ナース体験を行っていました。また、計算問題など様々なゲームを使って頭の体操をしたり、認知症についての資料が配布されていました。
IMG_0863

IMG_0852

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

眞鍋

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013/05/16(木) 05:26
« 次のページ前のページ »